茨城県結城市08207
1985年国調
2015年推計 
52.283人
51.695人
 1990年国調
2020年推計 
53.288人
50.491人
1995年国調 
2025年推計 
53.777人
48.982人
 2000年国調
2030年推計 
52.774人
47.209人
 2005年国調
2035年推計 
52.640人
45.215人
 2010年国調
2040年推計 
52.494人
43.084人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 52,283 53,288 53,777 52,774 52,460 52,494 51,695 50,491 48,982 47,209 45,215 43,084
 男 25,791 26,437 26,751 26,301 26,242 26,126 25,624 24,924 24,060 23,063 21,987 20,891
  割合 49.3% 49.6% 49.7% 49.8% 50.0% 49.8% 49.6% 49.4% 49.1% 48.9% 48.6% 48.5%
 女 26,492 26,851 27,026 26,473 26,218 26,368 26,071 25,567 24,922 24,146 23,228 22,193
  割合 50.7% 50.4% 50.3% 50.2% 50.0% 50.2% 50.4% 50.6% 50.9% 51.1% 51.4% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -211 794 1,283 280 -34 0 -799 -2,003 -3,512 -5,285 -7,279 -9,410
    増減率 -0.4% 1.5% 2.4% 0.5% -0.1% -1.5% -3.8% -6.7% -10.1% -13.9% -17.9%
年少人口 12,838 10,988 9,128 7,658 7,120 6,908 6,691 6,233 5,706 5,243 4,926 4,677
  (0~14)割合 24.6% 20.6% 17.0% 14.5% 13.6% 13.2% 12.9% 12.3% 11.6% 11.1% 10.9% 10.9%
 男 6,558 5,624 4,763 4,002 3,700 3,527 3,373 3,175 2,907 2,672 2,510 2,383
  割合 12.5% 10.6% 8.9% 7.6% 7.1% 6.7% 6.5% 6.3% 5.9% 5.7% 5.6% 5.5%
 女 6,280 5,364 4,365 3,656 3,420 3,381 3,318 3,058 2,799 2,571 2,416 2,294
  割合 12.0% 10.1% 8.1% 6.9% 6.5% 6.4% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,930 4,080 2,220 750 212 0 -217 -675 -1,202 -1,665 -1,982 -2,231
    増減率 85.8% 59.1% 32.1% 10.9% 3.1% -3.1% -9.8% -17.4% -24.1% -28.7% -32.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,461 6,812 6,654 6,531 6,387 6,159 5,495 4,847 4,535 4,393 4,290 4,116
    増減数 1,302 653 495 372 228 基準年 -664 -1,312 -1,624 -1,766 -1,869 -2,043
    増減率 21.1% 10.6% 8.0% 6.0% 3.7% 0 -10.8% -21.3% -26.4% -28.7% -30.3% -33.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,977
増減数 -2,182
増減率 -35.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,266 35,934 36,777 35,929 34,966 33,533 31,033 28,984 27,862 26,906 25,500 23,495
 (15~64)割合 65.5% 67.4% 68.4% 68.1% 66.7% 63.9% 60.0% 57.4% 56.9% 57.0% 56.4% 54.5%
 男 17,146 18,266 18,714 18,399 17,974 17,236 15,991 14,936 14,393 13,920 13,159 12,078
  割合 32.8% 34.3% 34.8% 34.9% 34.3% 32.8% 30.9% 29.6% 29.4% 29.5% 29.1% 28.0%
 女 17,120 17,668 18,063 17,530 16,992 16,297 15,042 14,048 13,469 12,986 12,341 11,417
  割合 32.7% 33.2% 33.6% 33.2% 32.4% 31.0% 29.1% 27.8% 27.5% 27.5% 27.3% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,235 3,891 4,874 5,346 5,553 6,270 7,514 7,928 6,690 5,516 5,475 6,179
(65~74)  割合 6.2% 7.3% 9.1% 10.1% 10.6% 11.9% 14.5% 15.7% 13.7% 11.7% 12.1% 14.3%
 男 1,337 1,628 2,203 2,558 2,748 3,130 3,670 3,807 3,171 2,601 2,650 3,081
  割合 2.6% 3.1% 4.1% 4.8% 5.2% 6.0% 7.1% 7.5% 6.5% 5.5% 5.9% 7.2%
 女 1,898 2,263 2,671 2,788 2,805 3,140 3,844 4,121 3,519 2,915 2,825 3,098
  割合 3.6% 4.2% 5.0% 5.3% 5.3% 6.0% 7.4% 8.2% 7.2% 6.2% 6.2% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,943 2,475 2,998 3,841 4,816 5,783 6,457 7,346 8,724 9,544 9,314 8,733
(75~  割合 3.7% 4.6% 5.6% 7.3% 9.2% 11.0% 12.5% 14.5% 17.8% 20.2% 20.6% 20.3%
 男 749 919 1,071 1,342 1,816 2,233 2,590 3,006 3,589 3,870 3,668 3,349
  割合 1.4% 1.7% 2.0% 2.5% 3.5% 4.3% 5.0% 6.0% 7.3% 8.2% 8.1% 7.8%
 女 1,194 1,556 1,927 2,499 3,000 3,549 3,867 4,340 5,135 5,674 5,646 5,384
  割合 2.3% 2.9% 3.6% 4.7% 5.7% 6.8% 7.5% 8.6% 10.5% 12.0% 12.5% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.90 11.95 14.64 17.41 19.77 22.96 27.03 30.25 31.47 31.90 32.71 34.61
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.18 22.97 26.06 30.38 35.23 39.41 41.10 42.04 43.48 45.94 47.92 49.06