茨城県龍ヶ崎市08208
1985年国調
2015年推計 
48.857人
80.403人
 1990年国調
2020年推計 
57.238人
79.558人
1995年国調 
2025年推計 
69.163人
77.939人
 2000年国調
2030年推計 
76.923人
75.684人
 2005年国調
2035年推計 
78.950人
72.845人
 2010年国調
2040年推計 
80.334人
69.589人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 48,857 57,238 69,163 76,923 78,950 80,334 80,403 79,558 77,939 75,684 72,845 69,589
 男 24,500 28,984 35,154 38,896 39,531 40,247 40,291 39,795 38,879 37,646 36,167 34,550
  割合 50.1% 50.6% 50.8% 50.6% 50.1% 50.1% 50.1% 50.0% 49.9% 49.7% 49.6% 49.6%
 女 24,357 28,254 34,009 38,027 39,419 40,087 40,112 39,763 39,060 38,038 36,678 35,039
  割合 49.9% 49.4% 49.2% 49.4% 49.9% 49.9% 49.9% 50.0% 50.1% 50.3% 50.4% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -31,477 -23,096 -11,171 -3,411 -1,384 0 69 -776 -2,395 -4,650 -7,489 -10,745
    増減率 -39.2% -28.7% -13.9% -4.2% -1.7% 0.1% -1.0% -3.0% -5.8% -9.3% -13.4%
年少人口 11,177 11,384 12,659 12,828 11,954 11,131 10,026 8,964 8,095 7,335 6,826 6,425
  (0~14)割合 22.9% 19.9% 18.3% 16.7% 15.1% 13.9% 12.5% 11.3% 10.4% 9.7% 9.4% 9.2%
 男 5,779 5,874 6,475 6,555 6,043 5,659 5,127 4,591 4,175 3,783 3,520 3,314
  割合 11.8% 10.3% 9.4% 8.5% 7.7% 7.0% 6.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.8%
 女 5,398 5,510 6,184 6,273 5,911 5,471 4,899 4,373 3,920 3,552 3,306 3,111
  割合 11.0% 9.6% 8.9% 8.2% 7.5% 6.8% 6.1% 5.5% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 46 253 1,528 1,697 823 0 -1,105 -2,167 -3,036 -3,796 -4,305 -4,706
    増減率 0.4% 2.3% 13.7% 15.2% 7.4% -9.9% -19.5% -27.3% -34.1% -38.7% -42.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,907 7,315 9,085 10,426 10,270 9,760 8,682 8,127 7,714 7,233 6,645 5,922
    増減数 -2,853 -2,445 -675 666 510 基準年 -1,078 -1,633 -2,046 -2,527 -3,115 -3,838
    増減率 -29.2% -25.1% -6.9% 6.8% 5.2% 0 -11.0% -16.7% -21.0% -25.9% -31.9% -39.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,666
増減数 -4,094
増減率 -41.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,498 39,530 48,668 54,361 54,485 53,959 51,279 48,824 46,829 44,584 41,839 38,105
 (15~64)割合 66.5% 69.1% 70.4% 70.7% 69.0% 67.2% 63.8% 61.4% 60.1% 58.9% 57.4% 54.8%
 男 16,569 20,565 25,439 28,125 27,825 27,748 26,459 25,377 24,492 23,523 22,183 20,360
  割合 33.9% 35.9% 36.8% 36.6% 35.2% 34.5% 32.9% 31.9% 31.4% 31.1% 30.5% 29.3%
 女 15,929 18,965 23,229 26,236 26,660 26,211 24,820 23,447 22,337 21,061 19,656 17,745
  割合 32.6% 33.1% 33.6% 34.1% 33.8% 32.6% 30.9% 29.5% 28.7% 27.8% 27.0% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,417 3,750 4,541 5,644 6,909 8,941 11,426 11,995 10,515 9,777 9,993 10,879
(65~74)  割合 7.0% 6.6% 6.6% 7.3% 8.8% 11.1% 14.2% 15.1% 13.5% 12.9% 13.7% 15.6%
 男 1,439 1,535 2,024 2,714 3,407 4,444 5,662 5,825 4,986 4,617 4,821 5,345
  割合 2.9% 2.7% 2.9% 3.5% 4.3% 5.5% 7.0% 7.3% 6.4% 6.1% 6.6% 7.7%
 女 1,978 2,215 2,517 2,930 3,502 4,497 5,764 6,170 5,529 5,160 5,172 5,534
  割合 4.0% 3.9% 3.6% 3.8% 4.4% 5.6% 7.2% 7.8% 7.1% 6.8% 7.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,765 2,549 3,279 4,013 5,134 6,303 7,672 9,775 12,500 13,988 14,187 14,180
(75~  割合 3.6% 4.5% 4.7% 5.2% 6.5% 7.8% 9.5% 12.3% 16.0% 18.5% 19.5% 20.4%
 男 713 990 1,207 1,437 1,939 2,396 3,043 4,002 5,226 5,723 5,643 5,531
  割合 1.5% 1.7% 1.7% 1.9% 2.5% 3.0% 3.8% 5.0% 6.7% 7.6% 7.7% 7.9%
 女 1,052 1,559 2,072 2,576 3,195 3,908 4,629 5,773 7,274 8,265 8,544 8,649
  割合 2.2% 2.7% 3.0% 3.3% 4.0% 4.9% 5.8% 7.3% 9.3% 10.9% 11.7% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.61 11.00 11.31 12.55 15.25 18.98 23.75 27.36 29.53 31.40 33.19 36.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.87 20.76 21.27 24.29 30.21 34.86 37.71 40.39 43.06 46.52 48.65 49.94