茨城県下妻市08210
1985年国調
2015年推計 
41.506人
43.375人
 1990年国調
2020年推計 
42.704人
41.781人
1995年国調 
2025年推計 
45.466人
40.024人
 2000年国調
2030年推計 
46.544人
38.153人
 2005年国調
2035年推計 
46.435人
36.145人
 2010年国調
2040年推計 
44.987人
33.990人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 41,506 42,704 45,466 46,544 46,435 44,987 43,375 41,781 40,027 38,153 36,145 33,990
 男 20,549 21,274 22,855 23,308 23,127 22,418 21,583 20,742 19,795 18,776 17,693 16,572
  割合 49.5% 49.8% 50.3% 50.1% 49.8% 49.8% 49.8% 49.6% 49.5% 49.2% 49.0% 48.8%
 女 20,957 21,430 22,611 23,236 23,308 22,569 21,792 21,039 20,232 19,377 18,452 17,418
  割合 50.5% 50.2% 49.7% 49.9% 50.2% 50.2% 50.2% 50.4% 50.5% 50.8% 51.0% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,481 -2,283 479 1,557 1,448 0 -1,612 -3,206 -4,960 -6,834 -8,842 -10,997
    増減率 -7.7% -5.1% 1.1% 3.5% 3.2% -3.6% -7.1% -11.0% -15.2% -19.7% -24.4%
年少人口 9,558 8,518 7,979 7,562 7,054 6,417 5,767 5,107 4,570 4,089 3,762 3,515
  (0~14)割合 23.0% 19.9% 17.5% 16.2% 15.2% 14.3% 13.3% 12.2% 11.4% 10.7% 10.4% 10.3%
 男 4,847 4,354 4,054 3,874 3,612 3,288 2,973 2,633 2,355 2,107 1,938 1,812
  割合 11.7% 10.2% 8.9% 8.3% 7.8% 7.3% 6.9% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.3%
 女 4,711 4,164 3,925 3,688 3,442 3,126 2,794 2,474 2,215 1,982 1,824 1,703
  割合 11.4% 9.8% 8.6% 7.9% 7.4% 6.9% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,141 2,101 1,562 1,145 637 0 -650 -1,310 -1,847 -2,328 -2,655 -2,902
    増減率 48.9% 32.7% 24.3% 17.8% 9.9% -10.1% -20.4% -28.8% -36.3% -41.4% -45.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,609 5,399 5,774 5,985 5,873 5,218 4,477 4,095 3,816 3,618 3,386 3,030
    増減数 391 181 556 767 655 基準年 -741 -1,123 -1,402 -1,600 -1,832 -2,188
    増減率 7.5% 3.5% 10.7% 14.7% 12.6% 0 -14.2% -21.5% -26.9% -30.7% -35.1% -41.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,623
増減数 -2,595
増減率 -49.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,792 28,123 30,052 30,616 30,242 28,794 26,600 24,662 23,134 21,796 20,096 18,068
 (15~64)割合 64.5% 65.9% 66.1% 65.8% 65.1% 64.0% 61.3% 59.0% 57.8% 57.1% 55.6% 53.2%
 男 13,613 14,486 15,745 15,946 15,682 14,914 13,713 12,702 11,917 11,262 10,429 9,415
  割合 32.8% 33.9% 34.6% 34.3% 33.8% 33.2% 31.6% 30.4% 29.8% 29.5% 28.9% 27.7%
 女 13,179 13,637 14,307 14,670 14,560 13,881 12,887 11,960 11,217 10,534 9,667 8,653
  割合 31.8% 31.9% 31.5% 31.5% 31.4% 30.9% 29.7% 28.6% 28.0% 27.6% 26.7% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,155 3,652 4,482 4,691 4,490 4,622 5,644 6,337 5,680 4,890 4,816 5,204
(65~74)  割合 7.6% 8.6% 9.9% 10.1% 9.7% 10.3% 13.0% 15.2% 14.2% 12.8% 13.3% 15.3%
 男 1,359 1,549 1,976 2,192 2,175 2,297 2,839 3,153 2,782 2,356 2,290 2,493
  割合 3.3% 3.6% 4.3% 4.7% 4.7% 5.1% 6.5% 7.5% 7.0% 6.2% 6.3% 7.3%
 女 1,796 2,103 2,506 2,499 2,315 2,324 2,805 3,184 2,898 2,534 2,526 2,711
  割合 4.3% 4.9% 5.5% 5.4% 5.0% 5.2% 6.5% 7.6% 7.2% 6.6% 7.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,000 2,408 2,882 3,675 4,649 5,156 5,364 5,675 6,643 7,378 7,471 7,203
(75~  割合 4.8% 5.6% 6.3% 7.9% 10.0% 11.5% 12.4% 13.6% 16.6% 19.3% 20.7% 21.2%
 男 729 883 1,042 1,296 1,658 1,919 2,058 2,254 2,741 3,051 3,036 2,852
  割合 1.8% 2.1% 2.3% 2.8% 3.6% 4.3% 4.7% 5.4% 6.8% 8.0% 8.4% 8.4%
 女 1,271 1,525 1,840 2,379 2,991 3,238 3,306 3,421 3,902 4,327 4,435 4,351
  割合 3.1% 3.6% 4.0% 5.1% 6.4% 7.2% 7.6% 8.2% 9.7% 11.3% 12.3% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.42 14.19 16.20 17.97 19.68 21.74 25.38 28.75 30.79 32.15 33.99 36.50
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.10 26.07 27.05 28.68 32.95 37.26 39.77 41.53 43.85 46.93 49.19 50.33