茨城県常総市08211
1985年国調
2015年推計 
63.247人
63.579人
 1990年国調
2020年推計 
64.344人
61.606人
1995年国調 
2025年推計 
66.029人
59.333人
 2000年国調
2030年推計 
66.245人
56.839人
 2005年国調
2035年推計 
66.536人
54.123人
 2010年国調
2040年推計 
65.320人
51.219人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 63,247 64,344 66,029 66,245 66,536 65,320 63,579 61,606 59,333 56,839 54,123 51,219
 男 31,249 31,841 32,853 32,955 33,098 32,449 31,486 30,417 29,174 27,810 26,343 24,845
  割合 49.4% 49.5% 49.8% 49.7% 49.7% 49.7% 49.5% 49.4% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5%
 女 31,998 32,503 33,176 33,290 33,438 32,871 32,093 31,189 30,159 29,029 27,780 26,374
  割合 50.6% 50.5% 50.2% 50.3% 50.3% 50.3% 50.5% 50.6% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -2,073 -976 709 925 1,216 0 -1,741 -3,714 -5,987 -8,481 -11,197 -14,101
    増減率 -3.2% -1.5% 1.1% 1.4% 1.9% -2.7% -5.7% -9.2% -13.0% -17.1% -21.6%
年少人口 14,126 12,241 10,795 9,905 9,340 8,873 8,135 7,333 6,647 6,037 5,609 5,273
  (0~14)割合 22.3% 19.0% 16.3% 15.0% 14.0% 13.6% 12.8% 11.9% 11.2% 10.6% 10.4% 10.3%
 男 7,184 6,175 5,427 5,064 4,790 4,549 4,152 3,758 3,407 3,095 2,875 2,703
  割合 11.4% 9.6% 8.2% 7.6% 7.2% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 6,942 6,066 5,368 4,841 4,550 4,324 3,983 3,575 3,240 2,942 2,734 2,570
  割合 11.0% 9.4% 8.1% 7.3% 6.8% 6.6% 6.3% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,253 3,368 1,922 1,032 467 0 -738 -1,540 -2,226 -2,836 -3,264 -3,600
    増減率 59.2% 38.0% 21.7% 11.6% 5.3% -8.3% -17.4% -25.1% -32.0% -36.8% -40.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,714 8,008 8,142 8,105 8,132 7,632 6,631 6,073 5,672 5,346 5,105 4,676
    増減数 1,082 376 510 473 500 基準年 -1,001 -1,559 -1,960 -2,286 -2,527 -2,956
    増減率 14.2% 4.9% 6.7% 6.2% 6.6% 0 -13.1% -20.4% -25.7% -30.0% -33.1% -38.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,374
増減数 -3,258
増減率 -42.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 41,446 42,942 44,378 43,998 43,577 41,425 38,341 35,816 34,052 32,507 30,408 27,650
 (15~64)割合 65.5% 66.7% 67.2% 66.4% 65.5% 63.4% 60.3% 58.1% 57.4% 57.2% 56.2% 54.0%
 男 20,987 22,017 22,978 22,774 22,605 21,438 19,814 18,598 17,694 16,881 15,784 14,385
  割合 33.2% 34.2% 34.8% 34.4% 34.0% 32.8% 31.2% 30.2% 29.8% 29.7% 29.2% 28.1%
 女 20,459 20,925 21,400 21,224 20,972 19,987 18,527 17,218 16,358 15,626 14,624 13,265
  割合 32.3% 32.5% 32.4% 32.0% 31.5% 30.6% 29.1% 27.9% 27.6% 27.5% 27.0% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,833 5,471 6,556 6,874 6,881 7,348 8,844 9,436 8,047 6,784 6,752 7,531
(65~74)  割合 7.6% 8.5% 9.9% 10.4% 10.3% 11.2% 13.9% 15.3% 13.6% 11.9% 12.5% 14.7%
 男 1,982 2,302 2,960 3,200 3,293 3,644 4,425 4,558 3,826 3,313 3,322 3,684
  割合 3.1% 3.6% 4.5% 4.8% 4.9% 5.6% 7.0% 7.4% 6.4% 5.8% 6.1% 7.2%
 女 2,851 3,169 3,596 3,674 3,588 3,704 4,419 4,878 4,221 3,471 3,430 3,847
  割合 4.5% 4.9% 5.4% 5.5% 5.4% 5.7% 7.0% 7.9% 7.1% 6.1% 6.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,842 3,680 4,296 5,409 6,722 7,673 8,259 9,021 10,587 11,511 11,354 10,765
(75~  割合 4.5% 5.7% 6.5% 8.2% 10.1% 11.7% 13.0% 14.6% 17.8% 20.3% 21.0% 21.0%
 男 1,096 1,339 1,484 1,886 2,399 2,817 3,095 3,503 4,247 4,521 4,362 4,073
  割合 1.7% 2.1% 2.2% 2.8% 3.6% 4.3% 4.9% 5.7% 7.2% 8.0% 8.1% 8.0%
 女 1,746 2,341 2,812 3,523 4,323 4,856 5,164 5,518 6,340 6,990 6,992 6,692
  割合 2.8% 3.6% 4.3% 5.3% 6.5% 7.4% 8.1% 9.0% 10.7% 12.3% 12.9% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.13 14.22 16.44 18.54 20.44 23.00 26.90 29.96 31.41 32.19 33.45 35.72
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.62 26.19 27.81 30.71 35.11 38.95 40.81 42.01 43.80 46.57 48.50 49.59