茨城県高萩市08214
1985年国調
2015年推計 
33.968人
29.200人
 1990年国調
2020年推計 
35.320人
27.494人
1995年国調 
2025年推計 
35.604人
25.696人
 2000年国調
2030年推計 
34.602人
23.836人
 2005年国調
2035年推計 
32.932人
21.924人
 2010年国調
2040年推計 
31.017人
20.032人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 33,968 35,320 35,604 34,602 32,932 31,017 29,200 27,494 25,696 23,836 21,924 20,032
 男 16,686 17,383 17,557 17,046 16,113 15,161 14,259 13,384 12,444 11,475 10,498 9,555
  割合 49.1% 49.2% 49.3% 49.3% 48.9% 48.9% 48.8% 48.7% 48.4% 48.1% 47.9% 47.7%
 女 17,282 17,937 18,047 17,556 16,819 15,856 14,941 14,110 13,252 12,361 11,426 10,477
  割合 50.9% 50.8% 50.7% 50.7% 51.1% 51.1% 51.2% 51.3% 51.6% 51.9% 52.1% 52.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,951 4,303 4,587 3,585 1,915 0 -1,817 -3,523 -5,321 -7,181 -9,093 -10,985
    増減率 9.5% 13.9% 14.8% 11.6% 6.2% -5.9% -11.4% -17.2% -23.2% -29.3% -35.4%
年少人口 7,862 7,246 6,266 5,158 4,419 3,810 3,248 2,690 2,346 2,065 1,846 1,661
  (0~14)割合 23.1% 20.5% 17.6% 14.9% 13.4% 12.3% 11.1% 9.8% 9.1% 8.7% 8.4% 8.3%
 男 3,978 3,754 3,236 2,682 2,300 1,968 1,667 1,373 1,202 1,058 946 851
  割合 11.7% 10.6% 9.1% 7.8% 7.0% 6.3% 5.7% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
 女 3,884 3,492 3,030 2,476 2,119 1,842 1,581 1,317 1,144 1,007 900 810
  割合 11.4% 9.9% 8.5% 7.2% 6.4% 5.9% 5.4% 4.8% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,052 3,436 2,456 1,348 609 0 -562 -1,120 -1,464 -1,745 -1,964 -2,149
    増減率 106.4% 90.2% 64.5% 35.4% 16.0% -14.8% -29.4% -38.4% -45.8% -51.5% -56.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,762 4,545 4,205 3,827 3,580 3,200 2,730 2,453 2,209 1,977 1,772 1,535
    増減数 1,562 1,345 1,005 627 380 基準年 -470 -747 -991 -1,223 -1,428 -1,665
    増減率 48.8% 42.0% 31.4% 19.6% 11.9% 0 -14.7% -23.3% -31.0% -38.2% -44.6% -52.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,215
増減数 -1,985
増減率 -62.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,440 23,381 23,573 22,998 21,269 19,143 16,976 15,089 13,675 12,499 11,294 9,930
 (15~64)割合 66.1% 66.2% 66.2% 66.5% 64.6% 61.7% 58.1% 54.9% 53.2% 52.4% 51.5% 49.6%
 男 11,208 11,767 12,003 11,721 10,735 9,658 8,570 7,692 7,033 6,481 5,870 5,162
  割合 33.0% 33.3% 33.7% 33.9% 32.6% 31.1% 29.3% 28.0% 27.4% 27.2% 26.8% 25.8%
 女 11,232 11,614 11,570 11,277 10,534 9,485 8,406 7,397 6,642 6,018 5,424 4,768
  割合 33.1% 32.9% 32.5% 32.6% 32.0% 30.6% 28.8% 26.9% 25.8% 25.2% 24.7% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,443 2,965 3,443 3,487 3,680 4,120 4,684 4,882 4,160 3,262 2,954 3,029
(65~74)  割合 7.2% 8.4% 9.7% 10.1% 11.2% 13.3% 16.0% 17.8% 16.2% 13.7% 13.5% 15.1%
 男 1,026 1,193 1,481 1,616 1,812 2,091 2,337 2,344 1,920 1,503 1,410 1,504
  割合 3.0% 3.4% 4.2% 4.7% 5.5% 6.7% 8.0% 8.5% 7.5% 6.3% 6.4% 7.5%
 女 1,417 1,772 1,962 1,871 1,868 2,029 2,347 2,538 2,240 1,759 1,544 1,525
  割合 4.2% 5.0% 5.5% 5.4% 5.7% 6.5% 8.0% 9.2% 8.7% 7.4% 7.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,223 1,702 2,312 2,956 3,528 3,945 4,292 4,833 5,515 6,010 5,830 5,412
(75~  割合 3.6% 4.8% 6.5% 8.5% 10.7% 12.7% 14.7% 17.6% 21.5% 25.2% 26.6% 27.0%
 男 474 656 829 1,025 1,246 1,445 1,685 1,975 2,289 2,433 2,272 2,038
  割合 1.4% 1.9% 2.3% 3.0% 3.8% 4.7% 5.8% 7.2% 8.9% 10.2% 10.4% 10.2%
 女 749 1,046 1,483 1,931 2,282 2,500 2,607 2,858 3,226 3,577 3,558 3,374
  割合 2.2% 3.0% 4.2% 5.6% 6.9% 8.1% 8.9% 10.4% 12.6% 15.0% 16.2% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.79 13.21 16.16 18.62 21.89 26.00 30.74 35.33 37.65 38.90 40.07 42.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.88 24.09 27.50 31.98 37.91 43.62 46.60 48.46 50.32 52.86 54.66 56.22