茨城県北茨木市08215
1985年国調
2015年推計 
51.035人
44.408人
 1990年国調
2020年推計 
51.093人
41.915人
1995年国調 
2025年推計 
52.074人
39.333人
 2000年国調
2030年推計 
51.593人
36.696人
 2005年国調
2035年推計 
49.645人
34.009人
 2010年国調
2040年推計 
47.026人
31.279人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,035 51,093 52,074 51,593 49,645 47,026 44,408 41,915 39,333 36,696 34,009 31,279
 男 25,290 25,185 25,739 25,534 24,508 23,168 21,881 20,637 19,335 17,991 16,601 15,202
  割合 49.6% 49.3% 49.4% 49.5% 49.4% 49.3% 49.3% 49.2% 49.2% 49.0% 48.8% 48.6%
 女 25,745 25,908 26,335 26,059 25,137 23,858 22,527 21,278 19,998 18,705 17,408 16,077
  割合 50.4% 50.7% 50.6% 50.5% 50.6% 50.7% 50.7% 50.8% 50.8% 51.0% 51.2% 51.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 4,009 4,067 5,048 4,567 2,619 0 -2,618 -5,111 -7,693 -10,330 -13,017 -15,747
    増減率 8.5% 8.6% 10.7% 9.7% 5.6% -5.6% -10.9% -16.4% -22.0% -27.7% -33.5%
年少人口 11,080 10,088 9,301 8,199 6,921 5,932 5,042 4,355 3,793 3,373 3,089 2,841
  (0~14)割合 21.7% 19.7% 17.9% 15.9% 13.9% 12.6% 11.4% 10.4% 9.6% 9.2% 9.1% 9.1%
 男 5,756 5,189 4,814 4,248 3,628 3,084 2,614 2,220 1,951 1,736 1,590 1,462
  割合 11.3% 10.2% 9.2% 8.2% 7.3% 6.6% 5.9% 5.3% 5.0% 4.7% 4.7% 4.7%
 女 5,324 4,899 4,487 3,951 3,293 2,847 2,428 2,135 1,842 1,637 1,499 1,379
  割合 10.4% 9.6% 8.6% 7.7% 6.6% 6.1% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,148 4,156 3,369 2,267 989 0 -890 -1,577 -2,139 -2,559 -2,843 -3,091
    増減率 86.8% 70.1% 56.8% 38.2% 16.7% -15.0% -26.6% -36.1% -43.1% -47.9% -52.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,039 6,433 6,108 5,687 5,034 4,504 4,008 3,747 3,402 3,139 2,796 2,400
    増減数 2,535 1,929 1,604 1,183 530 基準年 -496 -757 -1,102 -1,365 -1,708 -2,104
    増減率 56.3% 42.8% 35.6% 26.3% 11.8% 0 -11.0% -16.8% -24.5% -30.3% -37.9% -46.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,916
増減数 -2,588
増減率 -57.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,915 33,651 33,799 33,065 31,285 29,005 26,194 23,353 21,061 19,047 17,343 15,522
 (15~64)割合 66.5% 65.9% 64.9% 64.1% 63.0% 61.7% 59.0% 55.7% 53.5% 51.9% 51.0% 49.6%
 男 17,050 17,000 17,168 16,953 16,084 14,901 13,417 11,997 10,801 9,843 9,020 8,085
  割合 33.4% 33.3% 33.0% 32.9% 32.4% 31.7% 30.2% 28.6% 27.5% 26.8% 26.5% 25.8%
 女 16,865 16,651 16,631 16,112 15,201 14,106 12,777 11,356 10,260 9,204 8,323 7,437
  割合 33.0% 32.6% 31.9% 31.2% 30.6% 30.0% 28.8% 27.1% 26.1% 25.1% 24.5% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,928 4,753 5,665 5,949 5,771 5,750 6,537 7,217 6,648 5,690 4,901 4,550
(65~74)  割合 7.7% 9.3% 10.9% 11.5% 11.6% 12.2% 14.7% 17.2% 16.9% 15.5% 14.4% 14.5%
 男 1,692 2,017 2,537 2,751 2,680 2,827 3,349 3,652 3,320 2,781 2,346 2,244
  割合 3.3% 3.9% 4.9% 5.3% 5.4% 6.0% 7.5% 8.7% 8.4% 7.6% 6.9% 7.2%
 女 2,236 2,736 3,128 3,198 3,091 2,923 3,188 3,565 3,328 2,909 2,555 2,306
  割合 4.4% 5.4% 6.0% 6.2% 6.2% 6.2% 7.2% 8.5% 8.5% 7.9% 7.5% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,112 2,588 3,309 4,380 5,668 6,339 6,635 6,990 7,831 8,586 8,676 8,366
(75~  割合 4.1% 5.1% 6.4% 8.5% 11.4% 13.5% 14.9% 16.7% 19.9% 23.4% 25.5% 26.7%
 男 792 967 1,220 1,582 2,116 2,357 2,501 2,768 3,263 3,631 3,645 3,411
  割合 1.6% 1.9% 2.3% 3.1% 4.3% 5.0% 5.6% 6.6% 8.3% 9.9% 10.7% 10.9%
 女 1,320 1,621 2,089 2,798 3,552 3,983 4,134 4,222 4,568 4,955 5,031 4,955
  割合 2.6% 3.2% 4.0% 5.4% 7.2% 8.5% 9.3% 10.1% 11.6% 13.5% 14.8% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.84 14.37 17.23 20.02 23.04 25.71 29.66 33.89 36.81 38.90 39.92 41.29
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.28 27.35 29.48 32.32 37.71 42.82 46.28 48.88 50.50 52.47 53.57 54.69