茨城県取手市08217
1985年国調
2015年推計 
108.365人
107.007人
 1990年国調
2020年推計 
114.409人
103.530人
1995年国調 
2025年推計 
118.282人
98.932人
 2000年国調
2030年推計 
115.993人
93.372人
 2005年国調
2035年推計 
111.327人
87.188人
 2010年国調
2040年推計 
109.651人
81.000人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 108,365 114,409 118,282 115,993 111,327 109,651 107,007 103,530 98,932 93,372 87,188 81,000
 男 54,035 56,712 58,504 57,367 54,899 54,054 52,636 50,677 48,139 45,225 42,212 39,373
  割合 49.9% 49.6% 49.5% 49.5% 49.3% 49.3% 49.2% 48.9% 48.7% 48.4% 48.4% 48.6%
 女 54,330 57,697 59,778 58,626 56,428 55,597 54,371 52,853 50,793 48,147 44,976 41,627
  割合 50.1% 50.4% 50.5% 50.5% 50.7% 50.7% 50.8% 51.1% 51.3% 51.6% 51.6% 51.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,286 4,758 8,631 6,342 1,676 0 -2,644 -6,121 -10,719 -16,279 -22,463 -28,651
    増減率 -1.2% 4.3% 7.9% 5.8% 1.5% -2.4% -5.6% -9.8% -14.8% -20.5% -26.1%
年少人口 28,154 22,569 18,216 15,390 13,278 12,626 11,588 10,512 9,319 8,260 7,508 6,937
  (0~14)割合 26.0% 19.7% 15.4% 13.3% 11.9% 11.5% 10.8% 10.2% 9.4% 8.8% 8.6% 8.6%
 男 14,352 11,505 9,331 7,990 6,853 6,468 5,936 5,387 4,781 4,238 3,852 3,559
  割合 13.2% 10.1% 7.9% 6.9% 6.2% 5.9% 5.5% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 女 13,802 11,064 8,885 7,400 6,425 6,159 5,652 5,125 4,538 4,022 3,656 3,378
  割合 12.7% 9.7% 7.5% 6.4% 5.8% 5.6% 5.3% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 15,528 9,943 5,590 2,764 652 0 -1,038 -2,114 -3,307 -4,366 -5,118 -5,689
    増減率 123.0% 78.8% 44.3% 21.9% 5.2% -8.2% -16.7% -26.2% -34.6% -40.5% -45.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,039 14,903 16,052 15,815 14,227 12,897 10,843 9,662 8,736 8,177 7,658 6,915
    増減数 3,142 2,006 3,155 2,918 1,330 基準年 -2,054 -3,235 -4,161 -4,720 -5,239 -5,982
    増減率 24.4% 15.6% 24.5% 22.6% 10.3% 0 -15.9% -25.1% -32.3% -36.6% -40.6% -46.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6,653
増減数 -6,244
増減率 -48.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 72,720 82,277 87,884 85,143 76,849 70,096 62,394 57,689 54,969 51,870 47,596 42,138
 (15~64)割合 67.1% 71.9% 74.3% 73.4% 69.0% 63.9% 58.3% 55.7% 55.6% 55.6% 54.6% 52.0%
 男 36,672 41,396 44,133 42,665 38,149 35,031 31,545 29,549 28,356 26,877 24,590 21,795
  割合 33.8% 36.2% 37.3% 36.8% 34.3% 31.9% 29.5% 28.5% 28.7% 28.8% 28.2% 26.9%
 女 36,048 40,881 43,751 42,478 38,700 35,066 30,849 28,140 26,613 24,993 23,006 20,343
  割合 33.3% 35.7% 37.0% 36.6% 34.8% 32.0% 28.8% 27.2% 26.9% 26.8% 26.4% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,861 5,699 7,315 9,328 12,650 17,058 19,889 17,682 12,866 10,988 11,788 13,388
(65~74)  割合 4.5% 5.0% 6.2% 8.0% 11.4% 15.6% 18.6% 17.1% 13.0% 11.8% 13.5% 16.5%
 男 2,003 2,362 3,355 4,577 6,504 8,575 9,439 8,058 5,846 5,186 5,877 6,793
  割合 1.8% 2.1% 2.8% 3.9% 5.8% 7.8% 8.8% 7.8% 5.9% 5.6% 6.7% 8.4%
 女 2,858 3,337 3,960 4,751 6,146 8,483 10,450 9,624 7,020 5,802 5,911 6,595
  割合 2.6% 2.9% 3.3% 4.1% 5.5% 7.7% 9.8% 9.3% 7.1% 6.2% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,629 3,760 4,843 6,082 7,865 9,870 13,136 17,647 21,778 22,254 20,296 18,537
(75~  割合 2.4% 3.3% 4.1% 5.2% 7.1% 9.0% 12.3% 17.0% 22.0% 23.8% 23.3% 22.9%
 男 1,007 1,376 1,666 2,100 2,964 3,980 5,716 7,683 9,156 8,924 7,893 7,226
  割合 0.9% 1.2% 1.4% 1.8% 2.7% 3.6% 5.3% 7.4% 9.3% 9.6% 9.1% 8.9%
 女 1,622 2,384 3,177 3,982 4,901 5,889 7,420 9,964 12,622 13,330 12,403 11,311
  割合 1.5% 2.1% 2.7% 3.4% 4.4% 5.4% 6.9% 9.6% 12.8% 14.3% 14.2% 14.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.91 8.27 10.28 13.29 18.43 24.56 30.86 34.12 35.02 35.60 36.80 39.41
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.95 17.10 22.01 29.36 37.75 42.12 43.90 45.56 47.82 50.98 52.74 53.74