茨城県牛久市08219
1985年国調
2015年推計 
51.926人
84.065人
 1990年国調
2020年推計 
60.963人
84.848人
1995年国調 
2025年推計 
66.338人
84.709人
 2000年国調
2030年推計 
73.258人
83.743人
 2005年国調
2035年推計 
77.223人
82.114人
 2010年国調
2040年推計 
81.684人
80.127人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,926 60,693 66,338 73,258 77,223 81,684 84,065 84,848 84,709 83,743 82,114 80,127
 男 26,094 30,390 32,901 36,390 38,339 40,803 42,057 42,345 42,122 41,503 40,636 39,714
  割合 50.3% 50.1% 49.6% 49.7% 49.6% 50.0% 50.0% 49.9% 49.7% 49.6% 49.5% 49.6%
 女 25,832 30,303 33,437 36,868 38,884 40,881 42,008 42,503 42,587 42,240 41,478 40,413
  割合 49.7% 49.9% 50.4% 50.3% 50.4% 50.0% 50.0% 50.1% 50.3% 50.4% 50.5% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -29,758 -20,991 -15,346 -8,426 -4,461 0 2,381 3,164 3,025 2,059 430 -1,557
    増減率 -36.4% -25.7% -18.8% -10.3% -5.5% 2.9% 3.9% 3.7% 2.5% 0.5% -1.9%
年少人口 14,201 12,649 10,943 10,599 10,390 11,003 11,300 11,009 10,232 9,512 9,090 8,848
  (0~14)割合 27.3% 20.8% 16.5% 14.5% 13.5% 13.5% 13.4% 13.0% 12.1% 11.4% 11.1% 11.0%
 男 7,302 6,524 5,659 5,501 5,307 5,571 5,734 5,605 5,242 4,874 4,657 4,534
  割合 14.1% 10.7% 8.5% 7.5% 6.9% 6.8% 6.8% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 6,899 6,125 5,284 5,098 5,083 5,432 5,566 5,404 4,990 4,638 4,433 4,314
  割合 13.3% 10.1% 8.0% 7.0% 6.6% 6.7% 6.6% 6.4% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,198 1,646 -60 -404 -613 0 297 6 -771 -1,491 -1,913 -2,155
    増減率 29.1% 15.0% -0.5% -3.7% -5.6% 2.7% 0.1% -7.0% -13.6% -17.4% -19.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,470 7,522 8,779 10,362 10,808 10,616 9,377 8,367 7,927 8,046 8,104 7,971
    増減数 -3,146 -3,094 -1,837 -254 192 基準年 -1,239 -2,249 -2,689 -2,570 -2,512 -2,645
    増減率 -29.6% -29.1% -17.3% -2.4% 1.8% 0 -11.7% -21.2% -25.3% -24.2% -23.7% -24.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,458
増減数 -2,158
増減率 -20.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,018 42,945 48,718 53,740 54,986 54,249 51,132 49,669 49,545 49,096 47,602 44,328
 (15~64)割合 65.5% 70.8% 73.4% 73.4% 71.2% 66.4% 60.8% 58.5% 58.5% 58.6% 58.0% 55.3%
 男 17,219 21,730 24,415 26,994 27,664 27,393 26,135 25,634 25,640 25,473 24,706 23,022
  割合 33.2% 35.8% 36.8% 36.8% 35.8% 33.5% 31.1% 30.2% 30.3% 30.4% 30.1% 28.7%
 女 16,799 21,215 24,303 26,746 27,322 26,855 24,997 24,035 23,905 23,623 22,896 21,306
  割合 32.4% 35.0% 36.6% 36.5% 35.4% 32.9% 29.7% 28.3% 28.2% 28.2% 27.9% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,474 3,135 4,107 5,438 7,059 10,300 13,626 12,982 10,079 9,152 9,888 11,984
(65~74)  割合 4.8% 5.2% 6.2% 7.4% 9.1% 12.6% 16.2% 15.3% 11.9% 10.9% 12.0% 15.0%
 男 1,059 1,339 1,891 2,665 3,600 5,360 6,715 6,076 4,779 4,496 4,964 6,092
  割合 2.0% 2.2% 2.9% 3.6% 4.7% 6.6% 8.0% 7.2% 5.6% 5.4% 6.0% 7.6%
 女 1,415 1,796 2,216 2,773 3,459 4,940 6,911 6,906 5,300 4,656 4,924 5,892
  割合 2.7% 3.0% 3.3% 3.8% 4.5% 6.0% 8.2% 8.1% 6.3% 5.6% 6.0% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,225 1,891 2,560 3,479 4,782 6,128 8,007 11,188 14,853 15,983 15,534 14,967
(75~  割合 2.4% 3.1% 3.9% 4.7% 6.2% 7.5% 9.5% 13.2% 17.5% 19.1% 18.9% 18.7%
 男 508 752 934 1,229 1,764 2,476 3,473 5,030 6,461 6,660 6,309 6,066
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.7% 2.3% 3.0% 4.1% 5.9% 7.6% 8.0% 7.7% 7.6%
 女 717 1,139 1,626 2,250 3,018 3,652 4,534 6,158 8,392 9,323 9,225 8,901
  割合 1.4% 1.9% 2.5% 3.1% 3.9% 4.5% 5.4% 7.3% 9.9% 11.1% 11.2% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.12 8.28 10.05 12.17 15.33 20.11 25.73 28.49 29.43 30.01 30.96 33.64
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.63 16.99 20.58 26.33 33.32 36.66 38.23 39.65 41.47 44.80 47.03 48.03