茨城県つくば市08220
1985年国調
2015年推計 
150.074人
223.0804人
 1990年国調
2020年推計 
168.466人
229.221人
1995年国調 
2025年推計 
182.327人
233.059人
 2000年国調
2030年推計 
191.814人
235.501人
 2005年国調
2035年推計 
200.528人
236.397人
 2010年国調
2040年推計 
214.590人
235.590人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 150,074 168,466 182,327 191,814 200,528 214,590 223,804 229,221 233,059 235,501 236,397 235,590
 男 78,005 87,183 94,154 98,930 103,110 110,230 114,871 117,458 119,112 119,948 119,968 119,196
  割合 52.0% 51.8% 51.6% 51.6% 51.4% 51.4% 51.3% 51.2% 51.1% 50.9% 50.7% 50.6%
 女 72,069 81,283 88,173 92,884 97,418 104,360 108,933 111,763 113,947 115,553 116,429 116,394
  割合 48.0% 48.2% 48.4% 48.4% 48.6% 48.6% 48.7% 48.8% 48.9% 49.1% 49.3% 49.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -64,516 -46,124 -32,263 -22,776 -14,062 0 9,214 14,631 18,469 20,911 21,807 21,000
    増減率 -30.1% -21.5% -15.0% -10.6% -6.6% 4.3% 6.8% 8.6% 9.7% 10.2% 9.8%
年少人口 34,632 33,750 31,875 30,500 30,151 32,297 33,284 32,711 30,973 29,350 28,602 28,075
  (0~14)割合 23.1% 20.0% 17.5% 15.9% 15.0% 15.1% 14.9% 14.3% 13.3% 12.5% 12.1% 11.9%
 男 17,831 17,154 16,299 15,656 15,662 16,732 17,241 16,862 15,942 15,103 14,716 14,443
  割合 11.9% 10.2% 8.9% 8.2% 7.8% 7.8% 7.7% 7.4% 6.8% 6.4% 6.2% 6.1%
 女 16,801 16,596 15,576 14,844 14,489 15,566 16,043 15,849 15,031 14,247 13,886 13,632
  割合 11.2% 9.9% 8.5% 7.7% 7.2% 7.3% 7.2% 6.9% 6.4% 6.0% 5.9% 5.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,335 1,453 -422 -1,797 -2,146 0 987 414 -1,324 -2,947 -3,695 -4,222
    増減率 7.2% 4.5% -1.3% -5.6% -6.6% 3.1% 1.3% -4.1% -9.1% -11.4% -13.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,936 24,524 27,772 29,924 31,177 31,376 28,932 27,098 25,934 25,515 25,404 24,806
    増減数 -8,440 -6,852 -3,604 -1,452 -199 基準年 -2,444 -4,278 -5,442 -5,861 -5,972 -6,570
    増減率 -26.9% -21.8% -11.5% -4.6% -0.6% 0 -7.8% -13.6% -17.3% -18.7% -19.0% -20.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 26,640
増減数 -4,736
増減率 -15.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 102,064 117,853 130,076 136,860 141,957 147,666 147,591 147,870 149,293 149,151 145,647 138,419
 (15~64)割合 68.0% 70.0% 71.3% 71.4% 70.8% 68.8% 65.9% 64.5% 64.1% 63.3% 61.6% 58.8%
 男 54,660 62,981 69,350 72,842 75,149 78,109 78,062 78,398 79,187 78,920 76,919 73,103
  割合 36.4% 37.4% 38.0% 38.0% 37.5% 36.4% 34.9% 34.2% 34.0% 33.5% 32.5% 31.0%
 女 47,404 54,872 60,726 64,018 66,808 69,559 69,529 69,472 70,106 70,231 68,728 65,316
  割合 31.6% 32.6% 33.3% 33.4% 33.3% 32.4% 31.1% 30.3% 30.1% 29.8% 29.1% 27.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,373 9,792 12,453 13,885 14,642 17,891 23,533 25,499 23,672 24,150 27,239 32,130
(65~74)  割合 5.6% 5.8% 6.8% 7.2% 7.3% 8.3% 10.5% 11.1% 10.2% 10.3% 11.5% 13.6%
 男 3,583 4,134 5,567 6,663 7,198 9,028 11,877 12,586 11,586 12,080 13,801 16,153
  割合 2.4% 2.5% 3.1% 3.5% 3.6% 4.2% 5.3% 5.5% 5.0% 5.1% 5.8% 6.9%
 女 4,790 5,658 6,886 7,222 7,444 8,863 11,656 12,913 12,086 12,070 13,438 15,977
  割合 3.2% 3.4% 3.8% 3.8% 3.7% 4.1% 5.2% 5.6% 5.2% 5.1% 5.7% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,004 6,603 7,918 10,569 13,777 16,736 19,396 23,141 29,121 32,850 34,909 36,966
(75~  割合 3.3% 3.9% 4.3% 5.5% 6.9% 7.8% 8.7% 10.1% 12.5% 13.9% 14.8% 15.7%
 男 1,930 2,564 2,933 3,769 5,101 6,362 7,691 9,612 12,397 13,845 14,532 15,497
  割合 1.3% 1.5% 1.6% 2.0% 2.5% 3.0% 3.4% 4.2% 5.3% 5.9% 6.1% 6.6%
 女 3,074 4,039 4,985 6,800 8,676 10,374 11,705 13,529 16,724 19,005 20,377 21,469
  割合 2.0% 2.4% 2.7% 3.5% 4.3% 4.8% 5.2% 5.9% 7.2% 8.1% 8.6% 9.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.91 9.73 11.17 12.75 14.17 16.14 19.18 21.22 22.65 24.20 26.29 29.33
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.97 18.73 19.83 22.48 26.10 28.56 30.31 32.29 34.91 38.50 41.11 42.96