茨城県ひたちなか市08221
1985年国調
2015年推計 
135.774人
158.088人
 1990年国調
2020年推計 
142.402人
157.213人
1995年国調 
2025年推計 
146.750人
154.902人
 2000年国調
2030年推計 
151.673人
151.524人
 2005年国調
2035年推計 
153.639人
147.406人
 2010年国調
2040年推計 
157.060人
142.964人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 135,774 142,402 146,750 151,673 153,639 157,060 158,088 157,213 154,902 151,524 147,406 142,864
 男 68,161 71,905 74,034 76,564 77,331 79,046 79,517 78,899 77,516 75,614 73,437 71,158
  割合 50.2% 50.5% 50.4% 50.5% 50.3% 50.3% 50.3% 50.2% 50.0% 49.9% 49.8% 49.8%
 女 67,613 70,497 72,716 75,109 76,308 78,014 78,571 78,314 77,386 75,910 73,969 71,706
  割合 49.8% 49.5% 49.6% 49.5% 49.7% 49.7% 49.7% 49.8% 50.0% 50.1% 50.2% 50.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -21,286 -14,658 -10,310 -5,387 -3,421 0 1,028 153 -2,158 -5,536 -9,654 -14,196
    増減率 -13.6% -9.3% -6.6% -3.4% -2.2% 0.7% 0.1% -1.4% -3.5% -6.1% -9.0%
年少人口 32,556 28,565 26,052 25,840 24,929 24,182 22,581 20,732 18,959 17,328 16,406 15,910
  (0~14)割合 24.0% 20.1% 17.8% 17.0% 16.2% 15.4% 14.3% 13.2% 12.2% 11.4% 11.1% 11.1%
 男 16,652 14,619 13,244 13,183 12,712 12,346 11,495 10,612 9,716 8,880 8,408 8,154
  割合 12.3% 10.3% 9.0% 8.7% 8.3% 7.9% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.7% 5.7%
 女 15,904 13,946 12,808 12,657 12,217 11,835 11,086 10,120 9,243 8,448 7,998 7,756
  割合 11.7% 9.8% 8.7% 8.3% 8.0% 7.5% 7.0% 6.4% 6.0% 5.6% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,374 4,383 1,870 1,658 747 0 -1,601 -3,450 -5,223 -6,854 -7,776 -8,272
    増減率 34.6% 18.1% 7.7% 6.9% 3.1% -6.6% -14.3% -21.6% -28.3% -32.2% -34.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 20,811 19,906 20,987 21,631 20,640 19,163 16,432 15,421 15,114 15,016 14,751 13,726
    増減数 1,648 743 1,824 2,468 1,477 基準年 -2,731 -3,742 -4,049 -4,147 -4,412 -5,437
    増減率 8.6% 3.9% 9.5% 12.9% 7.7% 0 -14.3% -19.5% -21.1% -21.6% -23.0% -28.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 13,114
増減数 -6,049
増減率 -31.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 92,447 100,187 104,155 105,507 102,957 100,924 97,527 95,167 93,285 90,025 84,236 76,480
 (15~64)割合 68.1% 70.4% 71.0% 69.6% 67.0% 64.3% 61.7% 60.5% 60.2% 59.4% 57.1% 53.5%
 男 46,943 51,483 53,729 54,483 52,921 51,994 50,680 49,527 48,586 46,798 43,638 39,577
  割合 34.6% 36.2% 36.6% 35.9% 34.4% 33.1% 32.1% 31.5% 31.4% 30.9% 29.6% 27.7%
 女 45,504 48,704 50,426 51,024 50,036 48,930 46,847 45,640 44,699 43,227 40,598 36,903
  割合 33.5% 34.2% 34.4% 33.6% 32.6% 31.2% 29.6% 29.0% 28.9% 28.5% 27.5% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,182 8,330 10,088 12,185 15,131 18,498 20,858 20,145 17,573 17,660 20,387 23,508
(65~74)  割合 5.3% 5.8% 6.9% 8.0% 9.8% 11.8% 13.2% 12.8% 11.3% 11.7% 13.8% 16.5%
 男 3,131 3,572 4,632 5,932 7,594 9,271 10,018 9,594 8,584 8,838 10,424 12,000
  割合 2.3% 2.5% 3.2% 3.9% 4.9% 5.9% 6.3% 6.1% 5.5% 5.8% 7.1% 8.4%
 女 4,051 4,758 5,456 6,253 7,537 9,226 10,840 10,551 8,989 8,822 9,963 11,508
  割合 3.0% 3.3% 3.7% 4.1% 4.9% 5.9% 6.9% 6.7% 5.8% 5.8% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,576 4,946 6,439 8,141 10,608 13,457 17,122 21,169 25,085 26,511 26,377 26,966
(75~  割合 2.6% 3.5% 4.4% 5.4% 6.9% 8.6% 10.8% 13.5% 16.2% 17.5% 17.9% 18.9%
 男 1,426 1,966 2,415 2,966 4,093 5,435 7,324 9,166 10,630 11,098 10,967 11,427
  割合 1.1% 1.4% 1.6% 2.0% 2.7% 3.5% 4.6% 5.8% 6.9% 7.3% 7.4% 8.0%
 女 2,068 2,839 3,802 4,781 5,825 8,024 9,798 12,003 14,455 15,413 15,410 15,539
  割合 1.5% 2.0% 2.6% 3.2% 3.8% 5.1% 6.2% 7.6% 9.3% 10.2% 10.5% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.92 9.32 11.26 13.40 16.75 20.35 24.02 26.28 27.54 29.15 31.72 35.33
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.07 18.84 22.51 26.44 31.07 34.02 35.88 38.21 41.50 45.58 47.64 48.59