茨城県鹿嶋市08222
1985年国調
2015年推計 
55.924人
66.121人
 1990年国調
2020年推計 
59.092人
65.128人
1995年国調 
2025年推計 
60.667人
63.446人
 2000年国調
2030年推計 
62.287人
61.200人
 2005年国調
2035年推計 
64.435人
58.575人
 2010年国調
2040年推計 
66.093人
55.812人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 55,924 59,092 60,667 62,287 64,435 66,093 66,121 65,128 63,446 61,200 58,575 55,812
 男 28,812 30,357 31,413 32,008 33,073 34,026 34,114 33,585 32,681 31,508 30,205 28,921
  割合 51.5% 51.4% 51.8% 51.4% 51.3% 51.5% 51.6% 51.6% 51.5% 51.5% 51.6% 51.8%
 女 27,112 28,735 29,254 30,279 31,362 32,067 32,007 31,543 30,765 29,692 28,370 26,891
  割合 48.5% 48.6% 48.2% 48.6% 48.7% 48.5% 48.4% 48.4% 48.5% 48.5% 48.4% 48.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -10,169 -7,001 -5,426 -3,806 -1,658 0 28 -965 -2,647 -4,893 -7,518 -10,281
    増減率 -15.4% -10.6% -8.2% -5.8% -2.5% 0.0% -1.5% -4.0% -7.4% -11.4% -15.6%
年少人口 14,788 13,118 11,097 9,953 9,602 9,088 8,395 7,674 6,990 6,347 5,931 5,657
  (0~14)割合 26.4% 22.2% 18.3% 16.0% 14.9% 13.8% 12.7% 11.8% 11.0% 10.4% 10.1% 10.1%
 男 7,676 6,845 5,750 5,182 4,942 4,615 4,235 3,863 3,584 3,254 3,041 2,901
  割合 13.7% 11.6% 9.5% 8.3% 7.7% 7.0% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 7,112 6,273 5,347 4,771 4,660 4,473 4,160 3,811 3,406 3,093 2,890 2,756
  割合 12.7% 10.6% 8.8% 7.7% 7.2% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,700 4,030 2,009 865 514 0 -693 -1,414 -2,098 -2,741 -3,157 -3,431
    増減率 62.7% 44.3% 22.1% 9.5% 5.7% -7.6% -15.6% -23.1% -30.2% -34.7% -37.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,821 7,974 7,517 7,585 7,654 7,019 6,030 5,431 5,129 5,135 5,007 4,656
    増減数 1,802 955 498 566 635 基準年 -989 -1,588 -1,890 -1,884 -2,012 -2,363
    増減率 25.7% 13.6% 7.1% 8.1% 9.0% 0 -14.1% -22.6% -26.9% -26.8% -28.7% -33.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,091
増減数 -2,928
増減率 -41.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,124 40,647 42,715 43,586 43,555 42,179 39,186 36,697 35,504 34,512 32,883 30,284
 (15~64)割合 66.4% 68.8% 70.4% 70.0% 67.6% 63.8% 59.3% 56.3% 56.0% 56.4% 56.1% 54.3%
 男 19,556 21,403 22,840 23,063 23,044 22,515 21,222 20,095 19,655 19,320 18,623 17,349
  割合 35.0% 36.2% 37.6% 37.0% 35.8% 34.1% 32.1% 30.9% 31.0% 31.6% 31.8% 31.1%
 女 17,568 19,244 19,875 20,523 20,511 19,663 17,964 16,602 15,849 15,192 14,260 12,935
  割合 31.4% 32.6% 32.8% 32.9% 31.8% 29.8% 27.2% 25.5% 25.0% 24.8% 24.3% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,491 3,217 4,262 5,416 6,722 8,917 11,118 11,273 9,005 7,339 7,387 8,492
(65~74)  割合 4.5% 5.4% 7.0% 8.7% 10.4% 13.5% 16.8% 17.3% 14.2% 12.0% 12.6% 15.2%
 男 1,026 1,348 1,921 2,618 3,382 4,568 5,542 5,508 4,287 3,413 3,497 4,140
  割合 1.8% 2.3% 3.2% 4.2% 5.2% 6.9% 8.4% 8.5% 6.8% 5.6% 6.0% 7.4%
 女 1,465 1,869 2,341 2,798 3,340 4,349 5,576 5,765 4,718 3,926 3,890 4,352
  割合 2.6% 3.2% 3.9% 4.5% 5.2% 6.6% 8.4% 8.9% 7.4% 6.4% 6.6% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,521 2,044 2,498 3,322 4,556 5,909 7,422 9,484 11,947 13,002 12,374 11,379
(75~  割合 2.7% 3.5% 4.1% 5.3% 7.1% 8.9% 11.2% 14.6% 18.8% 21.2% 21.1% 20.4%
 男 554 722 843 1,139 1,705 2,326 3,115 4,119 5,155 5,521 5,044 4,531
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.8% 2.6% 3.5% 4.7% 6.3% 8.1% 9.0% 8.6% 8.1%
 女 967 1,322 1,655 2,183 2,851 3,583 4,307 5,365 6,792 7,481 7,330 6,848
  割合 1.7% 2.2% 2.7% 3.5% 4.4% 5.4% 6.5% 8.2% 10.7% 12.2% 12.5% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.17 8.90 11.14 14.03 17.50 22.43 28.04 31.87 33.02 33.24 33.74 35.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.01 17.95 21.34 27.00 34.21 39.77 41.99 43.16 44.57 47.03 48.29 48.93