茨城県潮来市08223
1985年国調
2015年推計 
30.421人
29.321人
 1990年国調
2020年推計 
30.863人
28.044人
1995年国調 
2025年推計 
32.133人
26.615人
 2000年国調
2030年推計 
31.944人
25.084人
 2005年国調
2035年推計 
31.524人
23.486人
 2010年国調
2040年推計 
30.534人
21.843人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 30,421 30,863 32,133 31,944 31,524 30,534 29,312 28,044 26,615 25,084 23,486 21,843
 男 14,898 15,118 15,820 15,707 15,548 15,048 14,435 13,782 13,032 12,232 11,408 10,580
  割合 49.0% 49.0% 49.2% 49.2% 49.3% 49.3% 49.2% 49.1% 49.0% 48.8% 48.6% 48.4%
 女 15,523 15,745 16,313 16,237 15,976 15,486 14,877 14,262 13,583 12,852 12,078 11,263
  割合 51.0% 51.0% 50.8% 50.8% 50.7% 50.7% 50.8% 50.9% 51.0% 51.2% 51.4% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -113 329 1,599 1,410 990 0 -1,222 -2,490 -3,919 -5,450 -7,048 -8,691
    増減率 -0.4% 1.1% 5.2% 4.6% 3.2% -4.0% -8.2% -12.8% -17.8% -23.1% -28.5%
年少人口 7,103 6,149 5,823 5,195 4,496 3,873 3,381 2,997 2,668 2,398 2,215 2,054
  (0~14)割合 23.3% 19.9% 18.1% 16.3% 14.3% 12.7% 11.5% 10.7% 10.0% 9.6% 9.4% 9.4%
 男 3,559 3,138 2,929 2,638 2,260 1,943 1,705 1,511 1,362 1,225 1,131 1,048
  割合 11.7% 10.2% 9.1% 8.3% 7.2% 6.4% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 3,544 3,011 2,894 2,557 2,236 1,930 1,676 1,486 1,306 1,173 1,084 1,006
  割合 11.6% 9.8% 9.0% 8.0% 7.1% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,230 2,276 1,950 1,322 623 0 -492 -876 -1,205 -1,475 -1,658 -1,819
    増減率 83.4% 58.8% 50.3% 34.1% 16.1% -12.7% -22.6% -31.1% -38.1% -42.8% -47.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,260 3,913 3,994 3,860 3,557 3,306 2,982 2,801 2,581 2,373 2,110 1,845
    増減数 954 607 688 554 251 基準年 -324 -505 -725 -933 -1,196 -1,461
    増減率 28.9% 18.4% 20.8% 16.8% 7.6% 0 -9.8% -15.3% -21.9% -28.2% -36.2% -44.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,622
増減数 -1,684
増減率 -50.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,245 20,759 21,731 21,232 20,594 19,455 17,713 16,145 14,989 13,912 12,842 11,607
 (15~64)割合 66.5% 67.3% 67.6% 66.5% 65.3% 63.7% 60.4% 57.6% 56.3% 55.5% 54.7% 53.1%
 男 10,125 10,448 11,071 10,798 10,511 9,941 9,025 8,244 7,645 7,136 6,615 6,013
  割合 33.3% 33.9% 34.5% 33.8% 33.3% 32.6% 30.8% 29.4% 28.7% 28.4% 28.2% 27.5%
 女 10,120 10,311 10,660 10,434 10,083 9,515 8,688 7,901 7,344 6,776 6,227 5,594
  割合 33.3% 33.4% 33.2% 32.7% 32.0% 31.2% 29.6% 28.2% 27.6% 27.0% 26.5% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,950 2,262 2,883 3,316 3,628 3,801 4,384 4,676 4,029 3,447 3,206 3,213
(65~74)  割合 6.4% 7.3% 9.0% 10.4% 11.5% 12.4% 15.0% 16.7% 15.1% 13.7% 13.7% 14.7%
 男 792 899 1,248 1,546 1,797 1,887 2,187 2,321 1,973 1,666 1,534 1,549
  割合 2.6% 2.9% 3.9% 4.8% 5.7% 6.2% 7.5% 8.3% 7.4% 6.6% 6.5% 7.1%
 女 1,158 1,363 1,635 1,770 1,831 1,914 2,197 2,355 2,056 1,781 1,672 1,664
  割合 3.8% 4.4% 5.1% 5.5% 5.8% 6.3% 7.5% 8.4% 7.7% 7.1% 7.1% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,122 1,454 1,696 2,201 2,796 3,403 3,834 4,226 4,929 5,327 5,223 4,969
(75~  割合 3.7% 4.7% 5.3% 6.9% 8.9% 11.1% 13.1% 15.1% 18.5% 21.2% 22.2% 22.7%
 男 421 539 572 725 974 1,275 1,518 1,706 2,052 2,205 2,128 1,970
  割合 1.4% 1.7% 1.8% 2.3% 3.1% 4.2% 5.2% 6.1% 7.7% 8.8% 9.1% 9.0%
 女 701 915 1,124 1,476 1,822 2,127 2,316 2,520 2,877 3,122 3,095 2,999
  割合 2.3% 3.0% 3.5% 4.6% 5.8% 7.0% 7.9% 9.0% 10.8% 12.4% 13.2% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.10 12.04 14.25 17.27 20.38 23.59 28.04 31.74 33.66 34.98 35.89 37.46
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.48 23.93 26.54 29.97 35.71 40.56 43.20 45.22 46.80 48.91 50.21 51.06