茨城県守谷市08224
1985年国調
2015年推計 
23.856人
64.405人
 1990年国調
2020年推計 
36.427人
65.428人
1995年国調 
2025年推計 
45.821人
65.788人
 2000年国調
2030年推計 
50.362人
65.504人
 2005年国調
2035年推計 
53.700人
64.654人
 2010年国調
2040年推計 
62.482人
63.392人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 23,856 36,427 45,821 50,362 53,700 62,482 64,405 65,428 65,788 65,504 64,654 63,392
 男 11,945 18,342 23,125 25,440 27,061 31,591 32,416 32,749 32,691 32,286 31,654 30,917
  割合 50.1% 50.4% 50.5% 50.5% 50.4% 50.6% 50.3% 50.1% 49.7% 49.3% 49.0% 48.8%
 女 11,911 18,085 22,696 24,922 26,639 30,891 31,989 32,679 33,097 33,218 33,000 32,475
  割合 49.9% 49.6% 49.5% 49.5% 49.6% 49.4% 49.7% 49.9% 50.3% 50.7% 51.0% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -38,626 -26,055 -16,661 -12,120 -8,782 0 1,923 2,946 3,306 3,022 2,172 910
    増減率 -61.8% -41.7% -26.7% -19.4% -14.1% 3.1% 4.7% 5.3% 4.8% 3.5% 1.5%
年少人口 6,527 9,141 9,596 8,678 8,500 10,148 10,417 9,984 9,270 8,557 8,090 7,813
  (0~14)割合 27.4% 25.1% 20.9% 17.2% 15.8% 16.2% 16.2% 15.3% 14.1% 13.1% 12.5% 12.3%
 男 3,310 4,699 4,988 4,571 4,418 5,279 5,407 5,178 4,763 4,396 4,156 4,014
  割合 13.9% 12.9% 10.9% 9.1% 8.2% 8.4% 8.4% 7.9% 7.2% 6.7% 6.4% 6.3%
 女 3,217 4,442 4,608 4,107 4,082 4,866 5,010 4,806 4,507 4,161 3,934 3,799
  割合 13.5% 12.2% 10.1% 8.2% 7.6% 7.8% 7.8% 7.3% 6.9% 6.4% 6.1% 6.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -3,621 -1,007 -552 -1,470 -1,648 0 269 -164 -878 -1,591 -2,058 -2,335
    増減率 -35.7% -9.9% -5.4% -14.5% -16.2% 2.7% -1.6% -8.7% -15.7% -20.3% -23.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,521 4,997 5,944 6,735 7,566 8,969 7,771 6,721 6,273 6,332 6,556 6,501
    増減数 -5,448 -3,972 -3,025 -2,234 -1,403 基準年 -1,198 -2,248 -2,696 -2,637 -2,413 -2,468
    増減率 -60.7% -44.3% -33.7% -24.9% -15.6% 0 -13.4% -25.1% -30.1% -29.4% -26.9% -27.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6,422
増減数 -2,547
増減率 -28.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,255 24,350 32,124 36,449 38,708 43,337 41,532 40,346 40,313 40,025 38,545 35,686
 (15~64)割合 63.9% 66.8% 70.1% 72.4% 72.1% 69.4% 64.5% 61.7% 61.3% 61.1% 59.6% 56.3%
 男 7,761 12,432 16,479 18,663 19,729 22,034 21,018 20,517 20,610 20,436 19,641 18,116
  割合 32.5% 34.1% 36.0% 37.1% 36.7% 35.3% 32.6% 31.4% 31.3% 31.2% 30.4% 28.6%
 女 7,494 11,918 15,645 17,786 18,979 21,303 20,514 19,829 19,703 19,589 18,904 17,570
  割合 31.4% 32.7% 34.1% 35.3% 35.3% 34.1% 31.9% 30.3% 29.9% 29.9% 29.2% 27.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,311 1,789 2,539 3,107 3,700 5,498 8,113 9,188 7,706 6,751 7,673 9,625
(65~74)  割合 5.5% 4.9% 5.5% 6.2% 6.9% 8.8% 12.6% 14.0% 11.7% 10.3% 11.9% 15.2%
 男 562 753 1,095 1,468 1,918 2,927 4,162 4,441 3,547 3,184 3,744 4,777
  割合 2.4% 2.1% 2.4% 2.9% 3.6% 4.7% 6.5% 6.8% 5.4% 4.9% 5.8% 7.5%
 女 749 1,036 1,444 1,639 1,782 2,571 3,951 4,747 4,159 3,567 3,929 4,848
  割合 3.1% 2.8% 3.2% 3.3% 3.3% 4.1% 6.1% 7.3% 6.3% 5.4% 6.1% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 763 1,115 1,560 2,121 2,791 3,500 4,343 5,910 8,499 10,171 10,346 10,268
(75~  割合 3.2% 3.1% 3.4% 4.2% 5.2% 5.6% 6.7% 9.0% 12.9% 15.5% 16.0% 16.2%
 男 312 438 561 732 995 1,350 1,829 2,613 3,771 4,270 4,113 4,010
  割合 1.3% 1.2% 1.2% 1.5% 1.9% 2.2% 2.8% 4.0% 5.7% 6.5% 6.4% 6.3%
 女 451 677 999 1,389 1,796 2,151 2,514 3,297 4,728 5,901 6,233 6,258
  割合 1.9% 1.9% 2.2% 2.8% 3.3% 3.4% 3.9% 5.0% 7.2% 9.0% 9.6% 9.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.69 7.97 8.95 10.38 12.09 14.40 19.34 23.08 24.63 25.83 27.87 31.38
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.94 15.58 17.08 21.41 27.60 30.16 32.14 34.04 36.99 41.40 44.73 46.46