茨城県坂東市08228
1985年国調
2015年推計 
57.647人
54.148人
 1990年国調
2020年推計 
58.699人
52.117人
1995年国調 
2025年推計 
59.738人
49.858人
 2000年国調
2030年推計 
58.673人
47.410人
 2005年国調
2035年推計 
57.516人
44.761人
 2010年国調
2040年推計 
56.114人
41.961人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 57,647 58,699 59,738 58,673 57,516 56,114 54,148 52,117 49,858 47,410 44,761 41,961
 男 28,990 29,610 30,179 29,600 28,939 28,309 27,360 26,336 25,165 23,868 22,484 21,076
  割合 50.3% 50.4% 50.5% 50.4% 50.3% 50.4% 50.5% 50.5% 50.5% 50.3% 50.2% 50.2%
 女 28,657 29,089 29,559 29,073 28,577 27,805 26,788 25,781 24,693 23,542 22,277 20,885
  割合 49.7% 49.6% 49.5% 49.6% 49.7% 49.6% 49.5% 49.5% 49.5% 49.7% 49.8% 49.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,533 2,585 3,624 2,559 1,402 0 -1,966 -3,997 -6,256 -8,704 -11,353 -14,153
    増減率 2.7% 4.6% 6.5% 4.6% 2.5% -3.5% -7.1% -11.1% -15.5% -20.2% -25.2%
年少人口 13,632 11,634 10,274 9,051 8,182 7,560 6,923 6,162 5,521 5,000 4,637 4,360
  (0~14)割合 23.6% 19.8% 17.2% 15.4% 14.2% 13.5% 12.8% 11.8% 11.1% 10.5% 10.4% 10.4%
 男 6,967 6,024 5,381 4,778 4,200 3,882 3,541 3,181 2,852 2,582 2,395 2,252
  割合 12.1% 10.3% 9.0% 8.1% 7.3% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.4% 5.4%
 女 6,665 5,610 4,893 4,273 3,982 3,677 3,382 2,981 2,669 2,418 2,242 2,108
  割合 11.6% 9.6% 8.2% 7.3% 6.9% 6.6% 6.2% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,072 4,074 2,714 1,491 622 0 -637 -1,398 -2,039 -2,560 -2,923 -3,200
    増減率 80.3% 53.9% 35.9% 19.7% 8.2% -8.4% -18.5% -27.0% -33.9% -38.7% -42.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,214 7,490 7,441 7,176 6,775 6,142 5,364 4,895 4,630 4,431 4,127 3,770
    増減数 2,072 1,348 1,299 1,034 633 基準年 -778 -1,247 -1,512 -1,711 -2,015 -2,372
    増減率 33.7% 21.9% 21.1% 16.8% 10.3% 0 -12.7% -20.3% -24.6% -27.9% -32.8% -38.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,367
増減数 -2,775
増減率 -45.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,986 39,641 40,085 39,304 37,934 36,082 32,961 30,363 28,452 26,956 25,164 22,771
 (15~64)割合 65.9% 67.5% 67.1% 67.0% 66.0% 64.3% 60.9% 58.3% 57.1% 56.9% 56.2% 54.3%
 男 19,540 20,590 20,868 20,447 19,797 18,945 17,373 16,047 15,137 14,443 13,528 12,266
  割合 33.9% 35.1% 34.9% 34.8% 34.4% 33.8% 32.1% 30.8% 30.4% 30.5% 30.2% 29.2%
 女 18,446 19,051 19,217 18,857 18,137 17,139 15,588 14,316 13,315 12,513 11,636 10,505
  割合 32.0% 32.5% 32.2% 32.1% 31.5% 30.5% 28.8% 27.5% 26.7% 26.4% 26.0% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,786 4,521 5,735 5,983 5,845 6,211 7,724 8,557 7,419 6,072 5,648 6,196
(65~74)  割合 6.6% 7.7% 9.6% 10.2% 10.2% 11.1% 14.3% 16.4% 14.9% 12.8% 12.6% 14.8%
 男 1,595 1,888 2,606 2,835 2,885 3,124 3,858 4,260 3,623 2,918 2,761 3,135
  割合 2.8% 3.2% 4.4% 4.8% 5.0% 5.6% 7.1% 8.2% 7.3% 6.2% 6.2% 7.5%
 女 2,191 2,633 3,129 3,148 2,960 3,087 3,866 4,297 3,796 3,154 2,887 3,061
  割合 3.8% 4.5% 5.2% 5.4% 5.1% 5.5% 7.1% 8.2% 7.6% 6.7% 6.4% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,243 2,854 3,472 4,329 5,551 6,261 6,540 7,035 8,466 9,382 9,312 8,634
(75~  割合 3.9% 4.9% 5.8% 7.4% 9.7% 11.2% 12.1% 13.5% 17.0% 19.8% 20.8% 20.6%
 男 888 1,084 1,231 1,537 2,055 2,359 2,588 2,848 3,553 3,925 3,800 3,423
  割合 1.5% 1.8% 2.1% 2.6% 3.6% 4.2% 4.8% 5.5% 7.1% 8.3% 8.5% 8.2%
 女 1,355 1,770 2,241 2,792 3,496 3,901 3,952 4,187 4,913 5,457 5,512 5,211
  割合 2.4% 3.0% 3.8% 4.8% 6.1% 7.0% 7.3% 8.0% 9.9% 11.5% 12.3% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.46 12.56 15.41 17.58 19.81 22.23 26.34 29.92 31.86 32.60 33.42 35.34
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.59 24.09 26.28 29.30 34.61 39.15 41.49 42.72 44.25 46.85 48.27 49.10