茨城県稲敷市08229
1985年国調
2015年推計 
44.454人
43.967人
 1990年国調
2020年推計 
45.326人
41.148人
1995年国調 
2025年推計 
51.652人
38.241人
 2000年国調
2030年推計 
51.284人
35.295人
 2005年国調
2035年推計 
49.689人
32.326人
 2010年国調
2040年推計 
46.895人
29.298人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 44,454 45,326 51,652 51,284 49,689 46,895 43,967 41,148 38,241 35,295 32,326 29,298
 男 21,818 22,339 25,631 25,435 24,582 23,232 21,803 20,394 18,924 17,424 15,903 14,378
  割合 49.1% 49.3% 49.6% 49.6% 49.5% 49.5% 49.6% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2% 49.1%
 女 22,636 22,987 26,021 25,849 25,107 23,663 22,164 20,754 19,317 17,871 16,423 14,920
  割合 50.9% 50.7% 50.4% 50.4% 50.5% 50.5% 50.4% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8% 50.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -2,441 -1,569 4,757 4,389 2,794 0 -2,928 -5,747 -8,654 -11,600 -14,569 -17,597
    増減率 -5.2% -3.3% 10.1% 9.4% 6.0% -6.2% -12.3% -18.5% -24.7% -31.1% -37.5%
年少人口 8,905 8,341 9,002 7,770 6,482 5,352 4,473 3,713 3,178 2,774 2,486 2,234
  (0~14)割合 20.0% 18.4% 17.4% 15.2% 13.0% 11.4% 10.2% 9.0% 8.3% 7.9% 7.7% 7.6%
 男 4,549 4,296 4,655 4,020 3,283 2,739 2,285 1,905 1,633 1,425 1,278 1,148
  割合 10.2% 9.5% 9.0% 7.8% 6.6% 5.8% 5.2% 4.6% 4.3% 4.0% 4.0% 3.9%
 女 4,356 4,045 4,347 3,750 3,199 2,613 2,188 1,808 1,545 1,349 1,208 1,086
  割合 9.8% 8.9% 8.4% 7.3% 6.4% 5.6% 5.0% 4.4% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,553 2,989 3,650 2,418 1,130 0 -879 -1,639 -2,174 -2,578 -2,866 -3,118
    増減率 66.4% 55.8% 68.2% 45.2% 21.1% -16.4% -30.6% -40.6% -48.2% -53.6% -58.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,867 5,321 6,077 5,661 5,203 4,455 3,947 3,577 3,246 2,907 2,473 2,089
    増減数 1,412 866 1,622 1,206 748 基準年 -508 -878 -1,209 -1,548 -1,982 -2,366
    増減率 31.7% 19.4% 36.4% 27.1% 16.8% 0 -11.4% -19.7% -27.1% -34.7% -44.5% -53.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,636
増減数 -2,819
増減率 -63.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 29,402 29,719 33,531 33,060 31,711 29,270 25,860 22,839 20,332 18,105 16,209 14,301
 (15~64)割合 66.1% 65.6% 64.9% 64.5% 63.8% 62.4% 58.8% 55.5% 53.2% 51.3% 50.1% 48.8%
 男 14,805 15,189 17,280 17,107 16,511 15,279 13,501 11,916 10,619 9,540 8,626 7,636
  割合 33.3% 33.5% 33.5% 33.4% 33.2% 32.6% 30.7% 29.0% 27.8% 27.0% 26.7% 26.1%
 女 14,597 14,530 16,251 15,953 15,200 13,992 12,359 10,923 9,713 8,565 7,583 6,665
  割合 32.8% 32.1% 31.5% 31.1% 30.6% 29.8% 28.1% 26.5% 25.4% 24.3% 23.5% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,822 4,327 5,671 6,200 5,940 5,840 6,830 7,544 6,655 5,659 4,900 4,469
(65~74)  割合 8.6% 9.5% 11.0% 12.1% 12.0% 12.5% 15.5% 18.3% 17.4% 16.0% 15.2% 15.3%
 男 1,608 1,757 2,507 2,853 2,777 2,835 3,435 3,807 3,331 2,759 2,318 2,176
  割合 3.6% 3.9% 4.9% 5.6% 5.6% 6.0% 7.8% 9.3% 8.7% 7.8% 7.2% 7.4%
 女 2,214 2,570 3,164 3,347 3,163 3,004 3,395 3,737 3,324 2,900 2,582 2,293
  割合 5.0% 5.7% 6.1% 6.5% 6.4% 6.4% 7.7% 9.1% 8.7% 8.2% 8.0% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,325 2,931 3,446 4,246 5,556 6,431 6,804 7,052 8,076 8,757 8,731 8,294
(75~  割合 5.2% 6.5% 6.7% 8.3% 11.2% 13.7% 15.5% 17.1% 21.1% 24.8% 27.0% 28.3%
 男 856 1,091 1,188 1,453 2,011 2,378 2,582 2,766 3,341 3,700 3,681 3,418
  割合 1.9% 2.4% 2.3% 2.8% 4.0% 5.1% 5.9% 6.7% 8.7% 10.5% 11.4% 11.7%
 女 1,469 1,840 2,258 2,793 3,545 4,053 4,222 4,286 4,735 5,057 5,050 4,876
  割合 3.3% 4.1% 4.4% 5.4% 7.1% 8.6% 9.6% 10.4% 12.4% 14.3% 15.6% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.83 16.01 17.65 20.37 23.14 26.17 31.01 35.47 38.52 40.84 42.17 43.56
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.47 30.47 29.98 32.67 38.02 43.84 47.63 50.46 52.38 54.46 55.83 57.10