茨城県桜川市08231
1985年国調
2015年推計 
51.766人
42.985人
 1990年国調
2020年推計 
51.880人
40.467人
1995年国調 
2025年推計 
51.972人
37.890人
 2000年国調
2030年推計 
50.334人
35.347人
 2005年国調
2035年推計 
48.400人
32.786人
 2010年国調
2040年推計 
45.673人
30.153人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,766 51,880 51,972 50,334 48,400 45,673 42,985 40,467 37,890 35,347 32,786 30,153
 男 25,347 25,464 25,471 24,608 23,675 22,407 21,102 19,867 18,586 17,298 15,987 14,657
  割合 49.0% 49.1% 49.0% 48.9% 48.9% 49.1% 49.1% 49.1% 49.1% 48.9% 48.8% 48.6%
 女 26,419 26,416 26,501 25,726 24,725 23,266 21,883 20,600 19,304 18,049 16,799 15,496
  割合 51.0% 50.9% 51.0% 51.1% 51.1% 50.9% 50.9% 50.9% 50.9% 51.1% 51.2% 51.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 6,093 6,207 6,299 4,661 2,727 0 -2,688 -5,206 -7,783 -10,326 -12,887 -15,520
    増減率 13.3% 13.6% 13.8% 10.2% 6.0% -5.9% -11.4% -17.0% -22.6% -28.2% -34.0%
年少人口 11,292 10,138 9,022 7,821 6,788 5,808 4,970 4,195 3,652 3,221 2,906 2,654
  (0~14)割合 21.8% 19.5% 17.4% 15.5% 14.0% 12.7% 11.6% 10.4% 9.6% 9.1% 8.9% 8.8%
 男 5,690 5,173 4,589 4,005 3,448 3,013 2,598 2,187 1,881 1,660 1,497 1,368
  割合 11.0% 10.0% 8.8% 8.0% 7.1% 6.6% 6.0% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5%
 女 5,602 4,965 4,433 3,816 3,340 2,795 2,372 2,008 1,771 1,561 1,409 1,286
  割合 10.8% 9.6% 8.5% 7.6% 6.9% 6.1% 5.5% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,484 4,330 3,214 2,013 980 0 -838 -1,613 -2,156 -2,587 -2,902 -3,154
    増減率 94.4% 74.6% 55.3% 34.7% 16.9% -14.4% -27.8% -37.1% -44.5% -50.0% -54.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,944 6,410 6,137 5,688 5,155 4,543 3,980 3,629 3,334 3,048 2,685 2,304
    増減数 2,401 1,867 1,594 1,145 612 基準年 -563 -914 -1,209 -1,495 -1,858 -2,239
    増減率 52.9% 41.1% 35.1% 25.2% 13.5% 0 -12.4% -20.1% -26.6% -32.9% -40.9% -49.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,805
増減数 -2,738
増減率 -60.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,678 33,735 33,311 31,720 30,082 28,073 25,336 22,742 20,470 18,670 16,964 15,036
 (15~64)割合 65.1% 65.0% 64.1% 63.0% 62.2% 61.5% 58.9% 56.2% 54.0% 52.8% 51.7% 49.9%
 男 16,969 17,196 17,039 16,228 15,499 14,488 13,056 11,767 10,643 9,769 8,908 7,916
  割合 32.8% 33.1% 32.8% 32.2% 32.0% 31.7% 30.4% 29.1% 28.1% 27.6% 27.2% 26.3%
 女 16,709 16,539 16,272 15,492 14,583 13,585 12,280 10,975 9,827 8,901 8,056 7,120
  割合 32.3% 31.9% 31.3% 30.8% 30.1% 29.7% 28.6% 27.1% 25.9% 25.2% 24.6% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,240 4,786 5,811 5,993 5,501 5,180 6,000 6,817 6,317 5,271 4,561 4,510
(65~74)  割合 8.2% 9.2% 11.2% 11.9% 11.4% 11.3% 14.0% 16.8% 16.7% 14.9% 13.9% 15.0%
 男 1,764 1,960 2,574 2,750 2,573 2,510 2,976 3,362 3,080 2,545 2,197 2,220
  割合 3.4% 3.8% 5.0% 5.5% 5.3% 5.5% 6.9% 8.3% 8.1% 7.2% 6.7% 7.4%
 女 2,476 2,826 3,237 3,243 2,928 2,669 3,024 3,455 3,237 2,726 2,364 2,290
  割合 4.8% 5.4% 6.2% 6.4% 6.0% 5.8% 7.0% 8.5% 8.5% 7.7% 7.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,556 3,221 3,828 4,800 6,026 6,611 6,679 6,713 7,451 8,185 8,355 7,953
(75~  割合 4.9% 6.2% 7.4% 9.5% 12.5% 14.5% 15.5% 16.6% 19.7% 23.2% 25.5% 26.4%
 男 924 1,135 1,269 1,625 2,154 2,396 2,472 2,551 2,982 3,324 3,385 3,153
  割合 1.8% 2.2% 2.4% 3.2% 4.5% 5.2% 5.8% 6.3% 7.9% 9.4% 10.3% 10.5%
 女 1,632 2,086 2,559 3,175 3,872 4,214 4,207 4,162 4,469 4,861 4,970 4,800
  割合 3.2% 4.0% 4.9% 6.3% 8.0% 9.2% 9.8% 10.3% 11.8% 13.8% 15.2% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.13 15.43 18.55 21.44 23.82 25.82 29.50 33.43 36.34 38.07 39.39 41.33
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.68 28.39 30.37 32.90 37.45 42.39 45.80 47.81 49.54 52.00 53.87 55.06