茨城県神栖市08232
1985年国調
2015年推計 
72.533人
95.800人
 1990年国調
2020年推計 
77.596人
95.741人
1995年国調 
2025年推計 
83.171人
94.896人
 2000年国調
2030年推計 
87.626人
93.448人
 2005年国調
2035年推計 
91.867人
91.460人
 2010年国調
2040年推計 
94.795人
89.007人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 72,533 77,596 83,171 87,626 91,867 94,795 95,800 95,741 94,896 93,448 91,460 89,007
 男 36,771 39,358 42,650 44,919 47,030 48,773 49,345 49,284 48,787 47,951 46,844 45,537
  割合 50.7% 50.7% 51.3% 51.3% 51.2% 51.5% 51.5% 51.5% 51.4% 51.3% 51.2% 51.2%
 女 35,762 38,238 40,521 42,707 44,837 46,022 46,455 46,457 46,109 45,497 44,616 43,470
  割合 49.3% 49.3% 48.7% 48.7% 48.8% 48.5% 48.5% 48.5% 48.6% 48.7% 48.8% 48.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -22,262 -17,199 -11,624 -7,169 -2,928 0 1,005 946 101 -1,347 -3,335 -5,788
    増減率 -23.5% -18.1% -12.3% -7.6% -3.1% 1.1% 1.0% 0.1% -1.4% -3.5% -6.1%
年少人口 18,014 16,818 15,753 15,084 15,077 14,695 14,066 13,102 12,076 11,122 10,553 10,204
  (0~14)割合 24.8% 21.7% 18.9% 17.2% 16.4% 15.5% 14.7% 13.7% 12.7% 11.9% 11.5% 11.5%
 男 9,084 8,517 8,078 7,770 7,799 7,582 7,226 6,745 6,202 5,712 5,420 5,241
  割合 12.5% 11.0% 9.7% 8.9% 8.5% 8.0% 7.5% 7.0% 6.5% 6.1% 5.9% 5.9%
 女 8,930 8,301 7,675 7,314 7,278 7,114 6,840 6,357 5,874 5,410 5,133 4,963
  割合 12.3% 10.7% 9.2% 8.3% 7.9% 7.5% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,319 2,123 1,058 389 382 0 -629 -1,593 -2,619 -3,573 -4,142 -4,491
    増減率 22.6% 14.4% 7.2% 2.6% 2.6% -4.3% -10.8% -17.8% -24.3% -28.2% -30.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,362 11,137 11,766 12,268 12,784 12,173 10,631 9,749 9,334 9,219 9,153 8,728
    増減数 -811 -1,036 -407 95 611 基準年 -1,542 -2,424 -2,839 -2,954 -3,020 -3,445
    増減率 -6.7% -8.5% -3.3% 0.8% 5.0% 0 -12.7% -19.9% -23.3% -24.3% -24.8% -28.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,558
増減数 -3,615
増減率 -29.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 48,861 53,877 58,688 61,388 63,681 64,216 62,388 60,690 59,575 58,233 55,605 51,563
 (15~64)割合 67.4% 69.4% 70.6% 70.1% 69.3% 67.7% 65.1% 63.4% 62.8% 62.3% 60.8% 57.9%
 男 25,426 28,162 31,039 32,395 33,604 34,203 33,449 32,617 32,122 31,534 30,243 28,219
  割合 35.1% 36.3% 37.3% 37.0% 36.6% 36.1% 34.9% 34.1% 33.8% 33.7% 33.1% 31.7%
 女 23,435 25,715 27,649 28,993 30,077 30,011 28,939 28,073 27,453 26,699 25,362 23,344
  割合 32.3% 33.1% 33.2% 33.1% 32.7% 31.7% 30.2% 29.3% 28.9% 28.6% 27.7% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,576 4,190 5,397 6,764 7,631 9,023 11,278 12,295 11,215 10,535 11,314 13,094
(65~74)  割合 4.9% 5.4% 6.5% 7.7% 8.3% 9.5% 11.8% 12.8% 11.8% 11.3% 12.4% 14.7%
 男 1,465 1,715 2,419 3,226 3,686 4,479 5,606 6,118 5,594 5,189 5,554 6,474
  割合 2.0% 2.2% 2.9% 3.7% 4.0% 4.7% 5.9% 6.4% 5.9% 5.6% 6.1% 7.3%
 女 2,111 2,475 2,978 3,538 3,945 4,544 5,672 6,177 5,621 5,346 5,760 6,620
  割合 2.9% 3.2% 3.6% 4.0% 4.3% 4.8% 5.9% 6.5% 5.9% 5.7% 6.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,082 2,707 3,333 4,249 5,473 6,862 8,068 9,654 12,030 13,558 13,988 14,146
(75~  割合 2.9% 3.5% 4.0% 4.8% 6.0% 7.2% 8.4% 10.1% 12.7% 14.5% 15.3% 15.9%
 男 796 962 1,114 1,417 1,938 2,508 3,064 3,804 4,869 5,516 5,627 5,603
  割合 1.1% 1.2% 1.3% 1.6% 2.1% 2.6% 3.2% 4.0% 5.1% 5.9% 6.2% 6.3%
 女 1,286 1,745 2,219 2,832 3,535 4,353 5,004 5,850 7,161 8,042 8,361 8,543
  割合 1.8% 2.2% 2.7% 3.2% 3.8% 4.6% 5.2% 6.1% 7.5% 8.6% 9.1% 9.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.80 8.89 10.50 12.57 14.26 16.76 20.19 22.93 24.50 25.78 27.66 30.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.97 18.33 20.67 24.03 28.02 31.40 33.34 35.21 37.74 41.31 43.37 44.72