茨城県行方市08233
1985年国調
2015年推計 
43.074人
35.106人
 1990年国調
2020年推計 
42.990人
32.737人
1995年国調 
2025年推計 
42.390人
30.404人
 2000年国調
2030年推計 
41.465人
28.161人
 2005年国調
2035年推計 
40.035人
35.976人
 2010年国調
2040年推計 
37.611人
23.748人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 43,074 42,990 42,390 41,465 40,035 37,611 35,106 32,737 30,404 28,161 25,976 23,748
 男 21,336 21,282 20,997 20,434 19,712 18,463 17,198 16,015 14,852 13,712 12,582 11,446
  割合 49.5% 49.5% 49.5% 49.3% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.7% 48.4% 48.2%
 女 21,738 21,708 21,393 21,031 20,323 19,148 17,908 16,722 15,552 14,449 13,394 12,302
  割合 50.5% 50.5% 50.5% 50.7% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.3% 51.6% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 5,463 5,379 4,779 3,854 2,424 0 -2,505 -4,874 -7,207 -9,450 -11,635 -13,863
    増減率 14.5% 14.3% 12.7% 10.2% 6.4% -6.7% -13.0% -19.2% -25.1% -30.9% -36.9%
年少人口 9,076 8,465 7,369 6,061 4,999 4,341 3,716 3,143 2,762 2,471 2,244 2,033
  (0~14)割合 21.1% 19.7% 17.4% 14.6% 12.5% 11.5% 10.6% 9.6% 9.1% 8.8% 8.6% 8.6%
 男 4,620 4,337 3,763 3,118 2,485 2,215 1,882 1,627 1,430 1,279 1,162 1,053
  割合 10.7% 10.1% 8.9% 7.5% 6.2% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.4%
 女 4,456 4,128 3,606 2,943 2,514 2,126 1,834 1,516 1,332 1,192 1,082 980
  割合 10.3% 9.6% 8.5% 7.1% 6.3% 5.7% 5.2% 4.6% 4.4% 4.2% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,735 4,124 3,028 1,720 658 0 -625 -1,198 -1,579 -1,870 -2,097 -2,308
    増減率 109.1% 95.0% 69.8% 39.6% 15.2% -14.4% -27.6% -36.4% -43.1% -48.3% -53.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,606 5,072 4,547 4,300 4,122 3,733 3,367 3,076 2,820 2,474 2,142 1,860
    増減数 1,873 1,339 814 567 389 基準年 -366 -657 -913 -1,259 -1,591 -1,873
    増減率 50.2% 35.9% 21.8% 15.2% 10.4% 0 -9.8% -17.6% -24.5% -33.7% -42.6% -50.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,519
増減数 -2,214
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,234 27,598 26,584 25,665 24,741 22,881 20,454 18,121 16,114 14,635 13,351 11,938
 (15~64)割合 65.5% 64.2% 62.7% 61.9% 61.8% 60.8% 58.3% 55.4% 53.0% 52.0% 51.4% 50.3%
 男 14,308 14,157 13,760 13,274 12,928 11,878 10,582 9,312 8,319 7,607 6,957 6,194
  割合 33.2% 32.9% 32.5% 32.0% 32.3% 31.6% 30.1% 28.4% 27.4% 27.0% 26.8% 26.1%
 女 13,926 13,441 12,824 12,391 11,813 11,002 9,872 8,809 7,795 7,028 6,394 5,744
  割合 32.3% 31.3% 30.3% 29.9% 29.5% 29.3% 28.1% 26.9% 25.6% 25.0% 24.6% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,593 4,192 5,229 5,628 5,045 4,336 4,874 5,665 5,282 4,280 3,475 3,315
(65~74)  割合 8.3% 9.8% 12.3% 13.6% 12.6% 11.5% 13.9% 17.3% 17.4% 15.2% 13.4% 14.0%
 男 1,559 1,758 2,299 2,595 2,353 2,110 2,463 2,851 2,581 2,019 1,646 1,647
  割合 3.6% 4.1% 5.4% 6.3% 5.9% 5.6% 7.0% 8.7% 8.5% 7.2% 6.3% 6.9%
 女 2,034 2,434 2,930 3,033 2,692 2,226 2,411 2,814 2,701 2,261 1,829 1,668
  割合 4.7% 5.7% 6.9% 7.3% 6.7% 5.9% 6.9% 8.6% 8.9% 8.0% 7.0% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,171 2,703 3,208 4,099 5,250 6,052 6,062 5,808 6,246 6,775 6,906 6,462
(75~  割合 5.0% 6.3% 7.6% 9.9% 13.1% 16.1% 17.3% 17.7% 20.5% 24.1% 26.6% 27.2%
 男 849 1,011 1,175 1,438 1,946 2,260 2,271 2,225 2,522 2,807 2,817 2,552
  割合 2.0% 2.4% 2.8% 3.5% 4.9% 6.0% 6.5% 6.8% 8.3% 10.0% 10.8% 10.7%
 女 1,322 1,692 2,033 2,661 3,304 3,792 3,791 3,583 3,724 3,968 4,089 3,910
  割合 3.1% 3.9% 4.8% 6.4% 8.3% 10.1% 10.8% 10.9% 12.2% 14.1% 15.7% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.38 16.04 19.90 23.46 25.71 27.62 31.15 35.05 37.92 39.26 39.96 41.17
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.86 30.56 32.95 34.94 39.31 44.52 47.98 49.58 50.55 52.22 53.82 55.09