茨城県鉾田市08235
1985年国調
2015年推計 
49.056人
49.574人
 1990年国調
2020年推計 
50.123人
46.645人
1995年国調 
2025年推計 
50.857人
44.557人
 2000年国調
2030年推計 
50.915人
42.357人
 2005年国調
2035年推計 
51.054人
40.066人
 2010年国調
2040年推計 
50.156人
37.639人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 49,056 50,123 50,857 50,915 51,054 50,156 48,547 46,645 44,557 42,357 40,066 37,639
 男 24,338 24,800 25,127 25,208 25,480 25,248 24,582 23,705 22,697 21,610 20,468 19,293
  割合 49.6% 49.5% 49.4% 49.5% 49.9% 50.3% 50.6% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1% 51.3%
 女 24,718 25,323 25,730 25,707 25,574 24,908 23,965 22,940 21,860 20,747 19,598 18,346
  割合 50.4% 50.5% 50.6% 50.5% 50.1% 49.7% 49.4% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9% 48.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,100 -33 701 759 898 0 -1,609 -3,511 -5,599 -7,799 -10,090 -12,517
    増減率 -2.2% -0.1% 1.4% 1.5% 1.8% -3.2% -7.0% -11.2% -15.5% -20.1% -25.0%
年少人口 11,124 10,066 8,908 7,546 6,608 6,044 5,405 4,885 4,385 3,974 3,676 3,412
  (0~14)割合 22.7% 20.1% 17.5% 14.8% 12.9% 12.1% 11.1% 10.5% 9.8% 9.4% 9.2% 9.1%
 男 5,700 5,221 4,650 3,964 3,407 3,094 2,775 2,525 2,254 2,043 1,890 1,754
  割合 11.6% 10.4% 9.1% 7.8% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
 女 5,424 4,845 4,258 3,582 3,201 2,950 2,630 2,360 2,131 1,931 1,786 1,658
  割合 11.1% 9.7% 8.4% 7.0% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,080 4,022 2,864 1,502 564 0 -639 -1,159 -1,659 -2,070 -2,368 -2,632
    増減率 84.1% 66.5% 47.4% 24.9% 9.3% -10.6% -19.2% -27.4% -34.2% -39.2% -43.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,625 6,150 5,845 5,633 5,473 5,182 4,581 4,251 3,850 3,532 3,322 2,973
    増減数 1,443 968 663 451 291 基準年 -601 -931 -1,332 -1,650 -1,860 -2,209
    増減率 27.8% 18.7% 12.8% 8.7% 5.6% 0 -11.6% -18.0% -25.7% -31.8% -35.9% -42.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,666
増減数 -2,516
増減率 -48.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,979 32,469 32,357 32,338 32,125 31,017 28,731 26,262 24,645 23,338 22,020 20,198
 (15~64)割合 65.2% 64.8% 63.6% 63.5% 62.9% 61.8% 59.2% 56.3% 55.3% 55.1% 55.0% 53.7%
 男 16,157 16,455 16,473 16,560 16,788 16,403 15,338 14,082 13,341 12,774 12,172 11,251
  割合 32.9% 32.8% 32.4% 32.5% 32.9% 32.7% 31.6% 30.2% 29.9% 30.2% 30.4% 29.9%
 女 15,822 16,014 15,884 15,778 15,337 14,617 13,393 12,180 11,304 10,564 9,848 8,947
  割合 32.3% 31.9% 31.2% 31.0% 30.0% 29.1% 27.6% 26.1% 25.4% 24.9% 24.6% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,903 4,820 6,038 6,382 6,204 6,266 7,284 8,043 7,051 5,797 5,261 5,492
(65~74)  割合 8.0% 9.6% 11.9% 12.5% 12.2% 12.5% 15.0% 17.2% 15.8% 13.7% 13.1% 14.6%
 男 1,662 2,023 2,664 2,998 2,967 3,137 3,693 4,061 3,547 2,844 2,575 2,773
  割合 3.4% 4.0% 5.2% 5.9% 5.8% 6.3% 7.6% 8.7% 8.0% 6.7% 6.4% 7.4%
 女 2,241 2,797 3,374 3,384 3,237 3,129 3,591 3,982 3,504 2,953 2,686 2,719
  割合 4.6% 5.6% 6.6% 6.6% 6.3% 6.2% 7.4% 8.5% 7.9% 7.0% 6.7% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,049 2,740 3,554 4,649 6,117 6,826 7,127 7,455 8,476 9,248 9,109 8,537
(75~  割合 4.2% 5.5% 7.0% 9.1% 12.0% 13.6% 14.7% 16.0% 19.0% 21.8% 22.7% 22.7%
 男 818 1,085 1,340 1,686 2,318 2,614 2,776 3,037 3,555 3,949 3,831 3,515
  割合 1.7% 2.2% 2.6% 3.3% 4.5% 5.2% 5.7% 6.5% 8.0% 9.3% 9.6% 9.3%
 女 1,231 1,655 2,214 2,963 3,799 4,212 4,351 4,418 4,921 5,299 5,278 5,022
  割合 2.5% 3.3% 4.4% 5.8% 7.4% 8.4% 9.0% 9.5% 11.0% 12.5% 13.2% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.13 15.08 18.86 21.67 24.13 26.10 29.68 33.23 34.85 35.52 35.87 37.27
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.88 28.22 30.98 33.49 38.57 42.97 45.11 46.25 47.05 48.84 50.26 51.78