茨城県つくばみらい市08235
1985年国調
2015年推計 
36.776人
43.884人
 1990年国調
2020年推計 
38.537人
43.002人
1995年国調 
2025年推計 
40.495人
41.769人
 2000年国調
2030年推計 
40.532人
40.180人
 2005年国調
2035年推計 
40174人 38.360人
 2010年国調
2040年推計 
44.461人
36.446人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 36,776 38,537 40,495 40,532 40,174 44,461 43,884 43,002 41,769 40,180 38,360 36,446
 男 18,263 19,038 20,135 20,154 19,910 22,163 21,789 21,233 20,484 19,569 18,603 17,658
  割合 49.7% 49.4% 49.7% 49.7% 49.6% 49.8% 49.7% 49.4% 49.0% 48.7% 48.5% 48.4%
 女 18,513 19,499 20,360 20,378 20,264 22,298 22,095 21,769 21,285 20,611 19,757 18,788
  割合 50.3% 50.6% 50.3% 50.3% 50.4% 50.2% 50.3% 50.6% 51.0% 51.3% 51.5% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -7,685 -5,924 -3,966 -3,929 -4,287 0 -577 -1,459 -2,692 -4,281 -6,101 -8,015
    増減率 -17.3% -13.3% -8.9% -8.8% -9.6% -1.3% -3.3% -6.1% -9.6% -13.7% -18.0%
年少人口 9,176 7,578 6,534 5,906 5,428 5,940 5,927 5,773 5,231 4,712 4,341 4,067
  (0~14)割合 25.0% 19.7% 16.1% 14.6% 13.5% 13.4% 13.5% 13.4% 12.5% 11.7% 11.3% 11.2%
 男 4,741 3,875 3,347 3,065 2,810 3,026 3,025 2,959 2,684 2,418 2,227 2,087
  割合 12.9% 10.1% 8.3% 7.6% 7.0% 6.8% 6.9% 6.9% 6.4% 6.0% 5.8% 5.7%
 女 4,435 3,703 3,187 2,841 2,618 2,914 2,902 2,814 2,547 2,294 2,114 1,980
  割合 12.1% 9.6% 7.9% 7.0% 6.5% 6.6% 6.6% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,236 1,638 594 -34 -512 0 -13 -167 -709 -1,228 -1,599 -1,873
    増減率 54.5% 27.6% 10.0% -0.6% -8.6% -0.2% -2.8% -11.9% -20.7% -26.9% -31.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,021 4,562 4,832 4,858 4,749 5,712 4,840 4,040 3,563 3,549 3,566 3,436
    増減数 -691 -1,150 -880 -854 -963 基準年 -872 -1,672 -2,149 -2,163 -2,146 -2,276
    増減率 -12.1% -20.1% -15.4% -15.0% -16.9% 0 -15.3% -29.3% -37.6% -37.9% -37.6% -39.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,160
増減数 -2,552
増減率 -44.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,956 26,483 28,479 28,079 27,024 28,862 26,273 24,563 23,856 23,144 21,820 19,733
 (15~64)割合 65.1% 68.7% 70.3% 69.3% 67.3% 64.9% 59.9% 57.1% 57.1% 57.6% 56.9% 54.1%
 男 12,030 13,393 14,550 14,344 13,712 14,726 13,468 12,648 12,312 11,932 11,171 10,033
  割合 32.7% 34.8% 35.9% 35.4% 34.1% 33.1% 30.7% 29.4% 29.5% 29.7% 29.1% 27.5%
 女 11,926 13,090 13,929 13,735 13,312 14,130 12,805 11,915 11,544 11,212 10,649 9,700
  割合 32.4% 34.0% 34.4% 33.9% 33.1% 31.8% 29.2% 27.7% 27.6% 27.9% 27.8% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,367 2,727 3,383 3,755 4,266 5,548 6,842 6,609 5,165 4,350 4,615 5,626
(65~74)  割合 6.4% 7.1% 8.4% 9.3% 10.6% 12.5% 15.6% 15.4% 12.4% 10.8% 12.0% 15.4%
 男 1,004 1,103 1,480 1,776 2,155 2,845 3,339 3,099 2,412 2,085 2,334 2,908
  割合 2.7% 2.9% 3.7% 4.4% 5.4% 6.4% 7.6% 7.2% 5.8% 5.2% 6.1% 8.0%
 女 1,363 1,624 1,903 1,979 2,111 2,703 3,503 3,510 2,753 2,265 2,281 2,718
  割合 3.7% 4.2% 4.7% 4.9% 5.3% 6.1% 8.0% 8.2% 6.6% 5.6% 5.9% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,277 1,742 2,099 2,788 3,456 4,112 4,842 6,057 7,517 7,974 7,584 7,020
(75~  割合 3.5% 4.5% 5.2% 6.9% 8.6% 9.2% 11.0% 14.1% 18.0% 19.8% 19.8% 19.3%
 男 488 662 758 966 1,233 1,564 1,957 2,527 3,076 3,134 2,871 2,630
  割合 1.3% 1.7% 1.9% 2.4% 3.1% 3.5% 4.5% 5.9% 7.4% 7.8% 7.5% 7.2%
 女 789 1,080 1,341 1,822 2,223 2,546 2,885 3,530 4,441 4,840 4,713 4,390
  割合 2.1% 2.8% 3.3% 4.5% 5.5% 5.7% 6.6% 8.2% 10.6% 12.0% 12.3% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.91 11.60 13.54 16.14 19.22 21.73 26.62 29.45 30.36 30.67 31.80 34.70
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.60 22.02 25.09 30.51 37.19 37.94 39.43 40.39 42.26 45.73 48.97 50.38