茨城県小美玉市08236
1985年国調
2015年推計 
46.520人
50.946人
 1990年国調
2020年推計 
48.200人
49.483人
1995年国調 
2025年推計 
52.041人
47.758人
 2000年国調
2030年推計 
53.406人
45.818人
 2005年国調
2035年推計 
53.265人
43.726人
 2010年国調
2040年推計 
52.279人
41.468人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 46,520 48,200 52,041 53,406 53,265 52,279 50,946 49,483 47,758 45,818 43,726 41,468
 男 23,542 24,268 26,356 26,981 26,912 26,299 25,582 24,778 23,821 22,755 21,636 20,459
  割合 50.6% 50.3% 50.6% 50.5% 50.5% 50.3% 50.2% 50.1% 49.9% 49.7% 49.5% 49.3%
 女 22,978 23,932 25,685 26,425 26,353 25,980 25,364 24,705 23,937 23,063 22,090 21,009
  割合 49.4% 49.7% 49.4% 49.5% 49.5% 49.7% 49.8% 49.9% 50.1% 50.3% 50.5% 50.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -5,759 -4,079 -238 1,127 986 0 -1,333 -2,796 -4,521 -6,461 -8,553 -10,811
    増減率 -11.0% -7.8% -0.5% 2.2% 1.9% -2.5% -5.3% -8.6% -12.4% -16.4% -20.7%
年少人口 10,822 9,687 9,152 8,458 7,851 7,282 6,721 6,117 5,571 5,111 4,802 4,564
  (0~14)割合 23.3% 20.1% 17.6% 15.8% 14.7% 13.9% 13.2% 12.4% 11.7% 11.2% 11.0% 11.0%
 男 5,574 4,937 4,677 4,287 4,000 3,689 3,422 3,132 2,874 2,636 2,477 2,354
  割合 12.0% 10.2% 9.0% 8.0% 7.5% 7.1% 6.7% 6.3% 6.0% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 5,248 4,750 4,475 4,171 3,851 3,591 3,299 2,985 2,697 2,475 2,325 2,210
  割合 11.3% 9.9% 8.6% 7.8% 7.2% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,540 2,405 1,870 1,176 569 0 -561 -1,165 -1,711 -2,171 -2,480 -2,718
    増減率 48.6% 33.0% 25.7% 16.1% 7.8% -7.7% -16.0% -23.5% -29.8% -34.1% -37.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,451 6,026 6,573 6,671 6,277 5,995 5,326 4,976 4,731 4,524 4,243 3,891
    増減数 456 31 578 676 282 基準年 -669 -1,019 -1,264 -1,471 -1,752 -2,104
    増減率 7.6% 0.5% 9.6% 11.3% 4.7% 0 -11.2% -17.0% -21.1% -24.5% -29.2% -35.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,645
増減数 -2,350
増減率 -39.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,690 32,426 35,230 35,906 34,948 33,468 31,100 29,128 27,594 26,254 24,785 22,629
 (15~64)割合 66.0% 67.3% 67.7% 67.2% 65.6% 64.0% 61.0% 58.9% 57.8% 57.3% 56.7% 54.6%
 男 15,877 16,892 18,486 18,827 18,309 17,447 16,162 15,102 14,254 13,593 12,810 11,709
  割合 34.1% 35.0% 35.5% 35.3% 34.4% 33.4% 31.7% 30.5% 29.8% 29.7% 29.3% 28.2%
 女 14,813 15,534 16,744 17,079 16,639 16,020 14,938 14,026 13,340 12,661 11,975 10,920
  割合 31.8% 32.2% 32.2% 32.0% 31.2% 30.6% 29.3% 28.3% 27.9% 27.6% 27.4% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,128 3,597 4,619 5,209 5,495 5,953 6,925 7,363 6,534 5,705 5,371 5,870
(65~74)  割合 6.7% 7.5% 8.9% 9.8% 10.3% 11.4% 13.6% 14.9% 13.7% 12.5% 12.3% 14.2%
 男 1,356 1,495 2,055 2,487 2,741 2,994 3,427 3,619 3,220 2,764 2,596 2,870
  割合 2.9% 3.1% 3.9% 4.7% 5.1% 5.7% 6.7% 7.3% 6.7% 6.0% 5.9% 6.9%
 女 1,772 2,102 2,564 2,722 2,754 2,960 3,498 3,744 3,314 2,941 2,775 3,000
  割合 3.8% 4.4% 4.9% 5.1% 5.2% 5.7% 6.9% 7.6% 6.9% 6.4% 6.3% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,875 2,466 3,008 3,794 4,933 5,576 6,200 6,875 8,059 8,748 8,768 8,405
(75~  割合 4.0% 5.1% 5.8% 7.1% 9.3% 10.7% 12.2% 13.9% 16.9% 19.1% 20.1% 20.3%
 男 733 932 1,121 1,352 1,836 2,168 2,571 2,925 3,473 3,762 3,753 3,526
  割合 1.6% 1.9% 2.2% 2.5% 3.4% 4.1% 5.0% 5.9% 7.3% 8.2% 8.6% 8.5%
 女 1,142 1,534 1,887 2,442 3,097 3,408 3,629 3,950 4,586 4,986 5,015 4,879
  割合 2.5% 3.2% 3.6% 4.6% 5.8% 6.5% 7.1% 8.0% 9.6% 10.9% 11.5% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.75 12.58 14.66 16.86 19.58 22.05 25.76 28.77 30.56 31.54 32.34 34.42
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.12 23.99 25.90 28.83 33.92 37.67 39.93 41.44 42.85 45.49 47.27 48.36