茨城県大洗町08309
1985年国調
2015年推計 
21047人
17.379人
 1990年国調
2020年推計 
20.745人
16.449人
1995年国調 
2025年推計 
20.446人
15.467人
 2000年国調
2030年推計 
19.957人
14.476人
 2005年国調
2035年推計 
19.205人
13.485人
 2010年国調
2040年推計 
18.328人
12.485人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 21,047 20,745 20,446 19,957 19,205 18,328 17,379 16,449 15,467 14,476 13,485 12,485
 男 10,229 10,137 10,084 9,798 9,421 8,909 8,407 7,935 7,438 6,936 6,426 5,921
  割合 48.6% 48.9% 49.3% 49.1% 49.1% 48.6% 48.4% 48.2% 48.1% 47.9% 47.7% 47.4%
 女 10,818 10,608 10,362 10,159 9,784 9,419 8,972 8,514 8,029 7,540 7,059 6,564
  割合 51.4% 51.1% 50.7% 50.9% 50.9% 51.4% 51.6% 51.8% 51.9% 52.1% 52.3% 52.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,719 2,417 2,118 1,629 877 0 -949 -1,879 -2,861 -3,852 -4,843 -5,843
    増減率 14.8% 13.2% 11.6% 8.9% 4.8% -5.2% -10.3% -15.6% -21.0% -26.4% -31.9%
年少人口 4,219 3,717 3,049 2,652 2,338 2,145 1,916 1,656 1,468 1,313 1,212 1,125
  (0~14)割合 20.0% 17.9% 14.9% 13.3% 12.2% 11.7% 11.0% 10.1% 9.5% 9.1% 9.0% 9.0%
 男 2,144 1,909 1,612 1,408 1,222 1,105 999 855 754 675 622 578
  割合 10.2% 9.2% 7.9% 7.1% 6.4% 6.0% 5.7% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 2,075 1,808 1,437 1,244 1,116 1,040 917 801 714 638 590 547
  割合 9.9% 8.7% 7.0% 6.2% 5.8% 5.7% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,074 1,572 904 507 193 0 -229 -489 -677 -832 -933 -1,020
    増減率 96.7% 73.3% 42.1% 23.6% 9.0% -10.7% -22.8% -31.6% -38.8% -43.5% -47.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,865 2,606 2,506 2,480 2,260 1,988 1,761 1,610 1,518 1,406 1,289 1,129
    増減数 877 618 518 492 272 基準年 -227 -378 -470 -582 -699 -859
    増減率 44.1% 31.1% 26.1% 24.7% 13.7% 0 -11.4% -19.0% -23.6% -29.3% -35.2% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,079
増減数 -909
増減率 -45.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,225 13,934 13,713 13,107 12,322 11,391 10,299 9,398 8,618 7,915 7,185 6,463
 (15~64)割合 67.6% 67.2% 67.1% 65.7% 64.2% 62.2% 59.3% 57.1% 55.7% 54.7% 53.3% 51.8%
 男 7,055 6,993 6,967 6,649 6,347 5,852 5,245 4,801 4,361 3,987 3,603 3,220
  割合 33.5% 33.7% 34.1% 33.3% 33.0% 31.9% 30.2% 29.2% 28.2% 27.5% 26.7% 25.8%
 女 7,170 6,941 6,746 6,458 5,975 5,539 5,054 4,597 4,257 3,928 3,582 3,243
  割合 34.1% 33.5% 33.0% 32.4% 31.1% 30.2% 29.1% 27.9% 27.5% 27.1% 26.6% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,643 1,933 2,307 2,427 2,344 2,229 2,475 2,613 2,327 2,036 1,911 1,857
(65~74)  割合 7.8% 9.3% 11.3% 12.2% 12.2% 12.2% 14.2% 15.9% 15.0% 14.1% 14.2% 14.9%
 男 703 817 996 1,073 1,065 1,037 1,187 1,237 1,126 1,011 922 899
  割合 3.3% 3.9% 4.9% 5.4% 5.5% 5.7% 6.8% 7.5% 7.3% 7.0% 6.8% 7.2%
 女 940 1,116 1,311 1,354 1,279 1,191 1,288 1,376 1,201 1,025 989 958
  割合 4.5% 5.4% 6.4% 6.8% 6.7% 6.5% 7.4% 8.4% 7.8% 7.1% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 957 1,158 1,365 1,771 2,199 2,562 2,689 2,782 3,054 3,212 3,177 3,040
(75~  割合 4.5% 5.6% 6.7% 8.9% 11.5% 14.0% 15.5% 16.9% 19.7% 22.2% 23.6% 24.3%
 男 326 416 500 668 786 915 976 1,042 1,197 1,263 1,279 1,224
  割合 1.5% 2.0% 2.4% 3.3% 4.1% 5.0% 5.6% 6.3% 7.7% 8.7% 9.5% 9.8%
 女 631 742 865 1,103 1,413 1,647 1,713 1,740 1,857 1,949 1,898 1,816
  割合 3.0% 3.6% 4.2% 5.5% 7.4% 9.0% 9.9% 10.6% 12.0% 13.5% 14.1% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.35 14.90 17.96 21.04 23.66 26.14 29.71 32.80 34.79 36.25 37.73 39.22
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.93 28.51 31.13 33.68 38.17 42.16 44.67 46.57 48.46 50.40 51.95 52.48