茨城県城里町08310
1985年国調
2015年推計 
20.437人
20.244人
 1990年国調
2020年推計 
20.721人
18.981人
1995年国調 
2025年推計 
21.979人
17.686人
 2000年国調
2030年推計 
23.007人
16.423人
 2005年国調
2035年推計 
22.993人
15.154人
 2010年国調
2040年推計 
21.491人
13.856人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 20,437 20,721 21,979 23,007 22,993 21,491 20,244 18,981 17,686 16,423 15,154 13,856
 男 10,053 10,125 10,779 11,215 11,205 10,400 9,812 9,201 8,564 7,932 7,289 6,626
  割合 49.2% 48.9% 49.0% 48.7% 48.7% 48.4% 48.5% 48.5% 48.4% 48.3% 48.1% 47.8%
 女 10,384 10,596 11,200 11,792 11,788 11,091 10,432 9,780 9,122 8,491 7,865 7,230
  割合 50.8% 51.1% 51.0% 51.3% 51.3% 51.6% 51.5% 51.5% 51.6% 51.7% 51.9% 52.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,054 -770 488 1,516 1,502 0 -1,247 -2,510 -3,805 -5,068 -6,337 -7,635
    増減率 -4.9% -3.6% 2.3% 7.1% 7.0% -5.8% -11.7% -17.7% -23.6% -29.5% -35.5%
年少人口 4,008 3,703 3,872 3,675 3,152 2,520 2,004 1,623 1,384 1,194 1,054 948
  (0~14)割合 19.6% 17.9% 17.6% 16.0% 13.7% 11.7% 9.9% 8.6% 7.8% 7.3% 7.0% 6.8%
 男 2,090 1,898 2,023 1,911 1,611 1,262 1,021 844 712 614 543 488
  割合 10.2% 9.2% 9.2% 8.3% 7.0% 5.9% 5.0% 4.4% 4.0% 3.7% 3.6% 3.5%
 女 1,918 1,805 1,849 1,764 1,541 1,258 983 779 672 580 511 460
  割合 9.4% 8.7% 8.4% 7.7% 6.7% 5.9% 4.9% 4.1% 3.8% 3.5% 3.4% 3.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,488 1,183 1,352 1,155 632 0 -516 -897 -1,136 -1,326 -1,466 -1,572
    増減率 59.0% 46.9% 53.7% 45.8% 25.1% -20.5% -35.6% -45.1% -52.6% -58.2% -62.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,452 2,410 2,431 2,401 2,314 2,045 1,719 1,639 1,495 1,331 1,135 907
    増減数 407 365 386 356 269 基準年 -326 -406 -550 -714 -910 -1,138
    増減率 19.9% 17.8% 18.9% 17.4% 13.2% 0 -15.9% -19.9% -26.9% -34.9% -44.5% -55.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 674
増減数 -1,371
増減率 -67.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,253 13,190 13,476 14,077 14,165 12,991 11,783 10,403 9,083 8,106 7,212 6,265
 (15~64)割合 64.8% 63.7% 61.3% 61.2% 61.6% 60.4% 58.2% 54.8% 51.4% 49.4% 47.6% 45.2%
 男 6,657 6,665 6,842 7,118 7,228 6,582 5,941 5,213 4,596 4,150 3,726 3,279
  割合 32.6% 32.2% 31.1% 30.9% 31.4% 30.6% 29.3% 27.5% 26.0% 25.3% 24.6% 23.7%
 女 6,596 6,525 6,634 6,959 6,937 6,409 5,842 5,190 4,487 3,956 3,486 2,986
  割合 32.3% 31.5% 30.2% 30.2% 30.2% 29.8% 28.9% 27.3% 25.4% 24.1% 23.0% 21.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,864 2,230 2,816 2,942 2,615 2,541 2,910 3,299 3,227 2,686 2,233 2,156
(65~74)  割合 9.1% 10.8% 12.8% 12.8% 11.4% 11.8% 14.4% 17.4% 18.2% 16.4% 14.7% 15.6%
 男 806 955 1,278 1,359 1,223 1,251 1,486 1,700 1,601 1,279 1,069 1,040
  割合 3.9% 4.6% 5.8% 5.9% 5.3% 5.8% 7.3% 9.0% 9.1% 7.8% 7.1% 7.5%
 女 1,058 1,275 1,538 1,583 1,392 1,290 1,424 1,599 1,626 1,407 1,164 1,116
  割合 5.2% 6.2% 7.0% 6.9% 6.1% 6.0% 7.0% 8.4% 9.2% 8.6% 7.7% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,312 1,598 1,815 2,313 3,061 3,438 3,547 3,656 3,992 4,437 4,655 4,487
(75~  割合 6.4% 7.7% 8.3% 10.1% 13.3% 16.0% 17.5% 19.3% 22.6% 27.0% 30.7% 32.4%
 男 500 607 636 827 1,143 1,304 1,364 1,444 1,655 1,889 1,951 1,819
  割合 2.4% 2.9% 2.9% 3.6% 5.0% 6.1% 6.7% 7.6% 9.4% 11.5% 12.9% 13.1%
 女 812 991 1,179 1,486 1,918 2,134 2,183 2,212 2,337 2,548 2,704 2,668
  割合 4.0% 4.8% 5.4% 6.5% 8.3% 9.9% 10.8% 11.7% 13.2% 15.5% 17.8% 19.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.54 18.47 21.07 22.84 24.69 27.82 31.90 36.64 40.82 43.37 45.45 47.94
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.39 33.34 33.23 34.32 38.40 44.54 49.24 51.94 54.37 57.40 59.09 60.42