茨城県東海村08341
1985年国調
2015年推計 
31.065人
38.582人
 1990年国調
2020年推計 
31.557人
39.066人
1995年国調 
2025年推計 
32.727人
39.187人
 2000年国調
2030年推計 
34.333人
39.004人
 2005年国調
2035年推計 
35.450人
38.767人
 2010年国調
2040年推計 
37.438人
38.460人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 31,065 31,557 32,727 34,333 35,450 37,438 38,582 39,066 39,187 39,044 38,767 38,460
 男 15,904 15,972 16,524 17,290 17,805 18,968 19,636 19,906 19,977 19,909 19,799 19,698
  割合 51.2% 50.6% 50.5% 50.4% 50.2% 50.7% 50.9% 51.0% 51.0% 51.0% 51.1% 51.2%
 女 15,161 15,585 16,203 17,043 17,645 18,470 18,946 19,160 19,210 19,135 18,968 18,762
  割合 48.8% 49.4% 49.5% 49.6% 49.8% 49.3% 49.1% 49.0% 49.0% 49.0% 48.9% 48.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,373 -5,881 -4,711 -3,105 -1,988 0 1,144 1,628 1,749 1,606 1,329 1,022
    増減率 -17.0% -15.7% -12.6% -8.3% -5.3% 3.1% 4.3% 4.7% 4.3% 3.5% 2.7%
年少人口 7,560 6,033 5,452 5,644 5,943 6,281 6,325 5,992 5,584 5,201 5,065 5,081
  (0~14)割合 24.3% 19.1% 16.7% 16.4% 16.8% 16.8% 16.4% 15.3% 14.2% 13.3% 13.1% 13.2%
 男 3,776 3,026 2,760 2,860 3,035 3,225 3,264 3,081 2,867 2,670 2,600 2,608
  割合 12.2% 9.6% 8.4% 8.3% 8.6% 8.6% 8.5% 7.9% 7.3% 6.8% 6.7% 6.8%
 女 3,784 3,007 2,692 2,784 2,908 3,054 3,061 2,911 2,717 2,531 2,465 2,473
  割合 12.2% 9.5% 8.2% 8.1% 8.2% 8.2% 7.9% 7.5% 6.9% 6.5% 6.4% 6.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,279 -248 -829 -637 -338 0 44 -289 -697 -1,080 -1,216 -1,200
    増減率 20.4% -3.9% -13.2% -10.1% -5.4% 0.7% -4.6% -11.1% -17.2% -19.4% -19.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,377 4,086 4,590 4,926 4,919 4,568 3,919 3,667 3,747 3,958 4,101 3,997
    増減数 -191 -482 22 358 351 基準年 -649 -901 -821 -610 -467 -571
    増減率 -4.2% -10.6% 0.5% 7.8% 7.7% 0 -14.2% -19.7% -18.0% -13.4% -10.2% -12.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,922
増減数 -646
増減率 -14.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,007 22,423 23,480 23,995 23,495 23,503 23,241 23,454 23,858 23,840 22,933 21,457
 (15~64)割合 67.6% 71.1% 71.7% 69.9% 66.3% 62.8% 60.2% 60.0% 60.9% 61.1% 59.2% 55.8%
 男 11,055 11,640 12,142 12,385 12,020 12,160 12,257 12,471 12,741 12,702 12,296 11,559
  割合 35.6% 36.9% 37.1% 36.1% 33.9% 32.5% 31.8% 31.9% 32.5% 32.5% 31.7% 30.1%
 女 9,952 10,783 11,338 11,610 11,475 11,340 10,984 10,983 11,117 11,138 10,637 9,898
  割合 32.0% 34.2% 34.6% 33.8% 32.4% 30.3% 28.5% 28.1% 28.4% 28.5% 27.4% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,595 1,846 2,223 2,696 3,502 4,587 5,021 4,496 3,742 3,853 4,838 5,894
(65~74)  割合 5.1% 5.8% 6.8% 7.9% 9.9% 12.3% 13.0% 11.5% 9.5% 9.9% 12.5% 15.3%
 男 720 800 1,030 1,327 1,805 2,368 2,396 2,102 1,855 2,020 2,501 2,990
  割合 2.3% 2.5% 3.1% 3.9% 5.1% 6.3% 6.2% 5.4% 4.7% 5.2% 6.5% 7.8%
 女 875 1,046 1,193 1,369 1,697 2,220 2,625 2,394 1,887 1,833 2,337 2,904
  割合 2.8% 3.3% 3.6% 4.0% 4.8% 5.9% 6.8% 6.1% 4.8% 4.7% 6.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 903 1,238 1,572 1,978 2,510 3,069 3,995 5,124 6,003 6,150 5,931 6,028
(75~  割合 2.9% 3.9% 4.8% 5.8% 7.1% 8.2% 10.4% 13.1% 15.3% 15.8% 15.3% 15.7%
 男 353 493 592 701 945 1,215 1,719 2,252 2,514 2,517 2,402 2,541
  割合 1.1% 1.6% 1.8% 2.0% 2.7% 3.2% 4.5% 5.8% 6.4% 6.4% 6.2% 6.6%
 女 550 745 980 1,277 1,565 1,853 2,276 2,872 3,489 3,633 3,529 3,487
  割合 1.8% 2.4% 3.0% 3.7% 4.4% 4.9% 5.9% 7.4% 8.9% 9.3% 9.1% 9.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.04 9.77 11.60 13.61 16.96 20.45 23.37 24.62 24.87 25.62 27.78 31.00
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.91 19.00 23.15 27.97 32.10 33.31 33.75 35.15 38.01 41.68 43.08 43.35