茨城県大子町08364
1985年国調
2015年推計 
28.230人
18.141人
 1990年国調
2020年推計 
27.067人
16.344人
1995年国調 
2025年推計 
25.604人
14.669人
 2000年国調
2030年推計 
23.982人
13.131人
 2005年国調
2035年推計 
22.103人
11.710人
 2010年国調
2040年推計 
20.073人
10.327人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 28,230 27,067 25,604 23,982 22,103 20,073 18,141 16,344 14,669 13,131 11,710 10,327
 男 13,792 13,186 12,494 11,713 10,743 9,780 8,871 8,034 7,254 6,517 5,817 5,125
  割合 48.9% 48.7% 48.8% 48.8% 48.6% 48.7% 48.9% 49.2% 49.5% 49.6% 49.7% 49.6%
 女 14,438 13,881 13,110 12,269 11,360 10,293 9,270 8,310 7,415 6,614 5,893 5,202
  割合 51.1% 51.3% 51.2% 51.2% 51.4% 51.3% 51.1% 50.8% 50.5% 50.4% 50.3% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 8,157 6,994 5,531 3,909 2,030 0 -1,932 -3,729 -5,404 -6,942 -8,363 -9,746
    増減率 40.6% 34.8% 27.6% 19.5% 10.1% -9.6% -18.6% -26.9% -34.6% -41.7% -48.6%
年少人口 5,422 4,816 3,956 3,115 2,381 1,853 1,448 1,164 975 836 737 648
  (0~14)割合 19.2% 17.8% 15.5% 13.0% 10.8% 9.2% 8.0% 7.1% 6.6% 6.4% 6.3% 6.3%
 男 2,794 2,474 2,040 1,629 1,231 969 735 609 501 429 378 333
  割合 9.9% 9.1% 8.0% 6.8% 5.6% 4.8% 4.1% 3.7% 3.4% 3.3% 3.2% 3.2%
 女 2,628 2,342 1,916 1,486 1,150 884 713 555 474 407 359 315
  割合 9.3% 8.7% 7.5% 6.2% 5.2% 4.4% 3.9% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1% 3.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,569 2,963 2,103 1,262 528 0 -405 -689 -878 -1,017 -1,116 -1,205
    増減率 192.6% 159.9% 113.5% 68.1% 28.5% -21.9% -37.2% -47.4% -54.9% -60.2% -65.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,035 2,671 2,168 1,823 1,614 1,335 1,190 1,067 960 831 698 571
    増減数 1,700 1,336 833 488 279 基準年 -145 -268 -375 -504 -637 -764
    増減率 127.3% 100.1% 62.4% 36.6% 20.9% 0 -10.9% -20.1% -28.1% -37.8% -47.7% -57.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 366
増減数 -969
増減率 -72.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,200 16,775 14,926 13,465 12,157 10,868 9,426 7,832 6,535 5,620 4,913 4,325
 (15~64)割合 64.5% 62.0% 58.3% 56.1% 55.0% 54.1% 52.0% 47.9% 44.5% 42.8% 42.0% 41.9%
 男 9,103 8,483 7,665 7,008 6,334 5,730 5,005 4,152 3,497 3,015 2,679 2,364
  割合 32.2% 31.3% 29.9% 29.2% 28.7% 28.5% 27.6% 25.4% 23.8% 23.0% 22.9% 22.9%
 女 9,097 8,292 7,261 6,457 5,823 5,139 4,421 3,680 3,038 2,605 2,234 1,961
  割合 32.2% 30.6% 28.4% 26.9% 26.3% 25.6% 24.4% 22.5% 20.7% 19.8% 19.1% 19.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,805 3,289 4,190 4,237 3,471 2,867 2,885 3,310 3,146 2,446 1,852 1,508
(65~74)  割合 9.9% 12.2% 16.4% 17.7% 15.7% 14.3% 15.9% 20.3% 21.4% 18.6% 15.8% 14.6%
 男 1,181 1,397 1,852 1,914 1,635 1,415 1,484 1,715 1,620 1,275 950 778
  割合 4.2% 5.2% 7.2% 8.0% 7.4% 7.0% 8.2% 10.5% 11.0% 9.7% 8.1% 7.5%
 女 1,624 1,892 2,338 2,323 1,836 1,451 1,401 1,595 1,526 1,171 902 730
  割合 5.8% 7.0% 9.1% 9.7% 8.3% 7.2% 7.7% 9.8% 10.4% 8.9% 7.7% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,803 2,184 2,532 3,165 4,094 4,484 4,382 4,038 4,013 4,229 4,208 3,846
(75~  割合 6.4% 8.1% 9.9% 13.2% 18.5% 22.3% 24.2% 24.7% 27.4% 32.2% 35.9% 37.2%
 男 714 830 937 1,162 1,543 1,667 1,647 1,558 1,636 1,798 1,810 1,650
  割合 2.5% 3.1% 3.7% 4.8% 7.0% 8.3% 9.1% 9.5% 11.2% 13.7% 15.5% 16.0%
 女 1,089 1,354 1,595 2,003 2,551 2,816 2,735 2,480 2,377 2,431 2,398 2,196
  割合 3.9% 5.0% 6.2% 8.4% 11.5% 14.0% 15.1% 15.2% 16.2% 18.5% 20.5% 21.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.32 20.22 26.25 30.86 34.23 36.62 40.06 44.96 48.80 50.83 51.75 51.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.07 37.68 41.00 43.71 48.31 54.57 58.94 61.17 62.34 63.05 64.10 64.71