茨城県美浦村08442
1985年国調
2015年推計 
14.162人
16.507人
 1990年国調
2020年推計 
14.348人
15.743人
1995年国調 
2025年推計 
17.767人
14.874人
 2000年国調
2030年推計 
18.219人
13.957人
 2005年国調
2035年推計 
18.117人
13.006人
 2010年国調
2040年推計 
17.299人
12.036人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 14,162 14,348 17,767 18,219 18,118 17,299 16,507 15,743 14,874 13,957 13,006 12,036
 男 7,189 7,305 9,023 9,229 9,169 8,797 8,397 7,993 7,530 7,054 6,567 6,075
  割合 50.8% 50.9% 50.8% 50.7% 50.6% 50.9% 50.9% 50.8% 50.6% 50.5% 50.5% 50.5%
 女 6,973 7,043 8,744 8,990 8,949 8,502 8,110 7,750 7,344 6,903 6,439 5,961
  割合 49.2% 49.1% 49.2% 49.3% 49.4% 49.1% 49.1% 49.2% 49.4% 49.5% 49.5% 49.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,137 -2,951 468 920 819 0 -792 -1,556 -2,425 -3,342 -4,293 -5,263
    増減率 -18.1% -17.1% 2.7% 5.3% 4.7% -4.6% -9.0% -14.0% -19.3% -24.8% -30.4%
年少人口 3,101 2,747 3,252 2,961 2,668 2,285 1,988 1,689 1,447 1,254 1,120 1,023
  (0~14)割合 21.9% 19.1% 18.3% 16.3% 14.7% 13.2% 12.0% 10.7% 9.7% 9.0% 8.6% 8.5%
 男 1,631 1,439 1,686 1,563 1,366 1,170 1,023 881 747 647 578 529
  割合 11.5% 10.0% 9.5% 8.6% 7.5% 6.8% 6.2% 5.6% 5.0% 4.6% 4.4% 4.4%
 女 1,470 1,308 1,566 1,398 1,302 1,115 965 808 700 607 542 494
  割合 10.4% 9.1% 8.8% 7.7% 7.2% 6.4% 5.8% 5.1% 4.7% 4.3% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 816 462 967 676 383 0 -297 -596 -838 -1,031 -1,165 -1,262
    増減率 35.7% 20.2% 42.3% 29.6% 16.8% -13.0% -26.1% -36.7% -45.1% -51.0% -55.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,972 1,756 2,314 2,343 2,175 1,831 1,482 1,329 1,236 1,148 1,045 915
    増減数 141 -75 483 512 344 基準年 -349 -502 -595 -683 -786 -916
    増減率 7.7% -4.1% 26.4% 28.0% 18.8% 0 -19.1% -27.4% -32.5% -37.3% -42.9% -50.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 710
増減数 -1,121
増減率 -61.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,568 9,897 12,205 12,460 12,140 11,250 10,205 9,349 8,663 7,941 7,161 6,210
 (15~64)割合 67.6% 69.0% 68.7% 68.4% 67.0% 65.0% 61.8% 59.4% 58.2% 56.9% 55.1% 51.6%
 男 4,947 5,191 6,412 6,524 6,422 6,022 5,511 5,067 4,734 4,427 4,038 3,536
  割合 34.9% 36.2% 36.1% 35.8% 35.4% 34.8% 33.4% 32.2% 31.8% 31.7% 31.0% 29.4%
 女 4,621 4,706 5,793 5,936 5,718 5,224 4,694 4,282 3,929 3,514 3,123 2,674
  割合 32.6% 32.8% 32.6% 32.6% 31.6% 30.2% 28.4% 27.2% 26.4% 25.2% 24.0% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 945 1,059 1,392 1,662 1,872 2,026 2,293 2,400 2,091 1,861 1,858 1,981
(65~74)  割合 6.7% 7.4% 7.8% 9.1% 10.3% 11.7% 13.9% 15.2% 14.1% 13.3% 14.3% 16.5%
 男 401 438 604 768 898 982 1,104 1,163 1,018 853 849 980
  割合 2.8% 3.1% 3.4% 4.2% 5.0% 5.7% 6.7% 7.4% 6.8% 6.1% 6.5% 8.1%
 女 544 621 788 894 974 1,044 1,189 1,237 1,073 1,008 1,009 1,001
  割合 3.8% 4.3% 4.4% 4.9% 5.4% 6.0% 7.2% 7.9% 7.2% 7.2% 7.8% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 548 645 918 1,136 1,438 1,738 2,021 2,305 2,673 2,901 2,867 2,822
(75~  割合 3.9% 4.5% 5.2% 6.2% 7.9% 10.0% 12.2% 14.6% 18.0% 20.8% 22.0% 23.4%
 男 210 237 321 374 483 622 759 882 1,031 1,127 1,102 1,030
  割合 1.5% 1.7% 1.8% 2.1% 2.7% 3.6% 4.6% 5.6% 6.9% 8.1% 8.5% 8.6%
 女 338 408 597 762 955 1,115 1,262 1,423 1,642 1,774 1,765 1,792
  割合 2.4% 2.8% 3.4% 4.2% 5.3% 6.4% 7.6% 9.0% 11.0% 12.7% 13.6% 14.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.54 11.88 13.00 15.36 18.27 21.76 26.13 29.89 32.03 34.12 36.33 39.91
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.73 23.86 25.28 28.04 32.91 37.70 40.56 43.23 46.07 50.07 52.42 54.10