茨城県河内町08447
1985年国調
2015年推計 
11.284人
9.404人
 1990年国調
2020年推計 
11.201人
8.684人
1995年国調 
2025年推計 
11.726人
7.958人
 2000年国調
2030年推計 
11.502人
7.244人
 2005年国調
2035年推計 
10.959人
6.560人
 2010年国調
2040年推計 
10.172人
5.882人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 11,284 11,201 11,726 11,502 10,959 10,172 9,404 8,684 7,958 7,244 6,560 5,882
 男 5,549 5,515 5,737 5,641 5,352 4,923 4,550 4,204 3,850 3,493 3,146 2,803
  割合 49.2% 49.2% 48.9% 49.0% 48.8% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4% 48.2% 48.0% 47.7%
 女 5,735 5,686 5,989 5,861 5,607 5,249 4,854 4,480 4,108 3,751 3,414 3,079
  割合 50.8% 50.8% 51.1% 51.0% 51.2% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6% 51.8% 52.0% 52.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,112 1,029 1,554 1,330 787 0 -768 -1,488 -2,214 -2,928 -3,612 -4,290
    増減率 10.9% 10.1% 15.3% 13.1% 7.7% -7.6% -14.6% -21.8% -28.8% -35.5% -42.2%
年少人口 2,029 1,811 1,896 1,734 1,363 1,069 835 673 563 487 441 397
  (0~14)割合 18.0% 16.2% 16.2% 15.1% 12.4% 10.5% 8.9% 7.7% 7.1% 6.7% 6.7% 6.7%
 男 1,042 931 958 895 713 519 393 307 281 243 220 198
  割合 9.2% 8.3% 8.2% 7.8% 6.5% 5.1% 4.2% 3.5% 3.5% 3.4% 3.4% 3.4%
 女 987 880 938 839 650 550 442 366 282 244 221 199
  割合 8.7% 7.9% 8.0% 7.3% 5.9% 5.4% 4.7% 4.2% 3.5% 3.4% 3.4% 3.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 960 742 827 665 294 0 -234 -396 -506 -582 -628 -672
    増減率 89.8% 69.4% 77.4% 62.2% 27.5% -21.9% -37.0% -47.3% -54.4% -58.7% -62.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,355 1,327 1,373 1,236 1,090 897 789 752 681 608 504 406
    増減数 458 430 476 339 193 基準年 -108 -145 -216 -289 -393 -491
    増減率 51.1% 47.9% 53.1% 37.8% 21.5% 0 -12.0% -16.2% -24.1% -32.2% -43.8% -54.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による 人口 304
増減数 -593
増減率 -66.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,540 7,531 7,628 7,278 6,767 6,122 5,347 4,720 4,160 3,641 3,156 2,724
 (15~64)割合 66.8% 67.2% 65.1% 63.3% 61.7% 60.2% 56.9% 54.4% 52.3% 50.3% 48.1% 46.3%
 男 3,845 3,851 3,910 3,745 3,495 3,195 2,788 2,454 2,147 1,886 1,658 1,423
  割合 34.1% 34.4% 33.3% 32.6% 31.9% 31.4% 29.6% 28.3% 27.0% 26.0% 25.3% 24.2%
 女 3,695 3,680 3,718 3,533 3,272 2,927 2,559 2,266 2,013 1,755 1,498 1,301
  割合 32.7% 32.9% 31.7% 30.7% 29.9% 28.8% 27.2% 26.1% 25.3% 24.2% 22.8% 22.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,065 1,044 1,313 1,498 1,475 1,399 1,519 1,569 1,340 1,194 1,092 990
(65~74)  割合 9.4% 9.3% 11.2% 13.0% 13.5% 13.8% 16.2% 18.1% 16.8% 16.5% 16.6% 16.8%
 男 413 414 568 678 673 671 765 807 670 579 517 485
  割合 3.7% 3.7% 4.8% 5.9% 6.1% 6.6% 8.1% 9.3% 8.4% 8.0% 7.9% 8.2%
 女 652 630 745 820 802 728 754 762 670 615 575 505
  割合 5.8% 5.6% 6.4% 7.1% 7.3% 7.2% 8.0% 8.8% 8.4% 8.5% 8.8% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 650 815 883 992 1,354 1,582 1,703 1,722 1,895 1,922 1,871 1,771
(75~  割合 5.8% 7.3% 7.5% 8.6% 12.4% 15.6% 18.1% 19.8% 23.8% 26.5% 28.5% 30.1%
 男 249 319 296 323 471 538 604 636 752 785 751 697
  割合 2.2% 2.8% 2.5% 2.8% 4.3% 5.3% 6.4% 7.3% 9.4% 10.8% 11.4% 11.8%
 女 401 496 587 669 883 1,044 1,099 1,086 1,143 1,137 1,120 1,074
  割合 3.6% 4.4% 5.0% 5.8% 8.1% 10.3% 11.7% 12.5% 14.4% 15.7% 17.1% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.20 16.60 18.73 21.65 25.81 29.31 34.26 37.90 40.65 43.01 45.17 46.94
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.18 31.41 32.61 34.98 40.72 46.04 49.65 52.66 55.30 57.54 58.69 59.23