茨城県八千代町08521
1985年国調
2015年推計 
24.029人
22.311人
 1990年国調
2020年推計 
24.351人
21.474人
1995年国調 
2025年推計 
25.008人
20.601人
 2000年国調
2030年推計 
24.352人
19.690人
 2005年国調
2035年推計 
23.609人
18.715人
 2010年国調
2040年推計 
23.106人
17.637人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 24,029 24,351 25,008 24,352 23,609 23,106 22,311 21,474 20,601 19,690 18,715 17,637
 男 11,881 12,077 12,516 12,157 11,897 11,801 11,515 11,161 10,780 10,356 9,888 9,374
  割合 49.4% 49.6% 50.0% 49.9% 50.4% 51.1% 51.6% 52.0% 52.3% 52.6% 52.8% 53.1%
 女 12,148 12,274 12,492 12,195 11,712 11,305 10,796 10,313 9,821 9,334 8,827 8,263
  割合 50.6% 50.4% 50.0% 50.1% 49.6% 48.9% 48.4% 48.0% 47.7% 47.4% 47.2% 46.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 923 1,245 1,902 1,246 503 0 -795 -1,632 -2,505 -3,416 -4,391 -5,469
    増減率 4.0% 5.4% 8.2% 5.4% 2.2% -3.4% -7.1% -10.8% -14.8% -19.0% -23.7%
年少人口 5,717 5,084 4,508 3,871 3,513 3,149 2,784 2,363 2,120 1,916 1,771 1,653
  (0~14)割合 23.8% 20.9% 18.0% 15.9% 14.9% 13.6% 12.5% 11.0% 10.3% 9.7% 9.5% 9.4%
 男 2,901 2,567 2,354 1,989 1,864 1,646 1,449 1,204 1,078 974 901 840
  割合 12.1% 10.5% 9.4% 8.2% 7.9% 7.1% 6.5% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 2,816 2,517 2,154 1,882 1,649 1,503 1,335 1,159 1,042 942 870 813
  割合 11.7% 10.3% 8.6% 7.7% 7.0% 6.5% 6.0% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,568 1,935 1,359 722 364 0 -365 -786 -1,029 -1,233 -1,378 -1,496
    増減率 81.5% 61.4% 43.2% 22.9% 11.6% -11.6% -25.0% -32.7% -39.2% -43.8% -47.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,255 3,036 2,939 2,811 2,598 2,376 2,106 1,929 1,827 1,718 1,590 1,413
    増減数 879 660 563 435 222 基準年 -270 -447 -549 -658 -786 -963
    増減率 37.0% 27.8% 23.7% 18.3% 9.3% 0 -11.4% -18.8% -23.1% -27.7% -33.1% -40.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,192
増減数 -1,184
増減率 -49.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,341 15,713 16,086 15,626 15,070 14,721 13,773 12,866 12,037 11,477 10,880 10,026
 (15~64)割合 63.8% 64.5% 64.3% 64.2% 63.8% 63.7% 61.7% 59.9% 58.4% 58.3% 58.1% 56.8%
 男 7,771 8,098 8,332 8,121 7,887 7,916 7,540 7,164 6,828 6,613 6,367 5,931
  割合 32.3% 33.3% 33.3% 33.3% 33.4% 34.3% 33.8% 33.4% 33.1% 33.6% 34.0% 33.6%
 女 7,570 7,615 7,754 7,505 7,183 6,804 6,233 5,702 5,209 4,864 4,513 4,095
  割合 31.5% 31.3% 31.0% 30.8% 30.4% 29.4% 27.9% 26.6% 25.3% 24.7% 24.1% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,891 2,209 2,796 2,712 2,383 2,346 2,902 3,372 3,104 2,533 2,181 2,332
(65~74)  割合 7.9% 9.1% 11.2% 11.1% 10.1% 10.2% 13.0% 15.7% 15.1% 12.9% 11.7% 13.2%
 男 789 903 1,245 1,265 1,140 1,165 1,443 1,671 1,513 1,211 1,042 1,171
  割合 3.3% 3.7% 5.0% 5.2% 4.8% 5.0% 6.5% 7.8% 7.3% 6.2% 5.6% 6.6%
 女 1,102 1,306 1,551 1,447 1,243 1,181 1,459 1,701 1,591 1,322 1,139 1,161
  割合 4.6% 5.4% 6.2% 5.9% 5.3% 5.1% 6.5% 7.9% 7.7% 6.7% 6.1% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,080 1,345 1,618 2,100 2,643 2,888 2,852 2,873 3,340 3,764 3,883 3,626
(75~  割合 4.5% 5.5% 6.5% 8.6% 11.2% 12.5% 12.8% 13.4% 16.2% 19.1% 20.7% 20.6%
 男 420 509 585 750 1,006 1,072 1,083 1,122 1,361 1,558 1,578 1,432
  割合 1.7% 2.1% 2.3% 3.1% 4.3% 4.6% 4.9% 5.2% 6.6% 7.9% 8.4% 8.1%
 女 660 836 1,033 1,350 1,637 1,815 1,769 1,751 1,979 2,206 2,305 2,194
  割合 2.7% 3.4% 4.1% 5.5% 6.9% 7.9% 7.9% 8.2% 9.6% 11.2% 12.3% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.36 14.59 17.65 19.76 21.29 22.65 25.79 29.08 31.28 31.98 32.40 33.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.92 26.88 28.25 30.39 34.73 38.79 41.15 42.03 42.81 44.84 47.00 48.52