茨城県五霞町08542
1985年国調
2015年推計 
8.593人
8.945人
 1990年国調
2020年推計 
9.468人
8.513人
1995年国調 
2025年推計 
10.312人
8.057人
 2000年国調
2030年推計 
10.218人
7.558人
 2005年国調
2035年推計 
9.873人
7.028人
 2010年国調
2040年推計 
9.410人
6.453人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,593 9,468 10,312 10,218 9,873 9,410 8,945 8,513 8,057 7,558 7,028 6,453
 男 4,306 4,771 5,213 5,174 4,972 4,719 4,464 4,227 3,967 3,683 3,391 3,081
  割合 50.1% 50.4% 50.6% 50.6% 50.4% 50.1% 49.9% 49.7% 49.2% 48.7% 48.2% 47.7%
 女 4,287 4,697 5,099 5,044 4,901 4,691 4,481 4,286 4,090 3,875 3,637 3,372
  割合 49.9% 49.6% 49.4% 49.4% 49.6% 49.9% 50.1% 50.3% 50.8% 51.3% 51.8% 52.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -817 58 902 808 463 0 -465 -897 -1,353 -1,852 -2,382 -2,957
    増減率 -8.7% 0.6% 9.6% 8.6% 4.9% -4.9% -9.5% -14.4% -19.7% -25.3% -31.4%
年少人口 1,848 1,920 1,895 1,590 1,241 1,081 929 811 714 640 584 523
  (0~14)割合 21.5% 20.3% 18.4% 15.6% 12.6% 11.5% 10.4% 9.5% 8.9% 8.5% 8.3% 8.1%
 男 969 1,004 956 802 625 540 466 416 370 332 304 271
  割合 11.3% 10.6% 9.3% 7.8% 6.3% 5.7% 5.2% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3% 4.2%
 女 879 916 939 788 616 541 463 395 344 308 280 252
  割合 10.2% 9.7% 9.1% 7.7% 6.2% 5.7% 5.2% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 767 839 814 509 160 0 -152 -270 -367 -441 -497 -558
    増減率 71.0% 77.6% 75.3% 47.1% 14.8% -14.1% -25.0% -34.0% -40.8% -46.0% -51.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,203 1,296 1,307 1,179 1,110 1,090 981 904 814 673 590 508
    増減数 113 206 217 89 20 基準年 -109 -186 -276 -417 -500 -582
    増減率 10.4% 18.9% 19.9% 8.2% 1.8% 0 -10.0% -17.1% -25.3% -38.3% -45.9% -53.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 450
増減数 -640
増減率 -58.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,706 6,280 6,880 6,962 6,772 6,293 5,639 4,990 4,541 4,139 3,746 3,353
 (15~64)割合 66.4% 66.3% 66.7% 68.1% 68.6% 66.9% 63.0% 58.6% 56.4% 54.8% 53.3% 52.0%
 男 2,903 3,241 3,611 3,694 3,549 3,281 2,885 2,523 2,299 2,096 1,878 1,668
  割合 33.8% 34.2% 35.0% 36.2% 35.9% 34.9% 32.3% 29.6% 28.5% 27.7% 26.7% 25.8%
 女 2,803 3,039 3,269 3,268 3,223 3,012 2,754 2,467 2,242 2,043 1,868 1,685
  割合 32.6% 32.1% 31.7% 32.0% 32.6% 32.0% 30.8% 29.0% 27.8% 27.0% 26.6% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 660 782 950 912 931 1,045 1,316 1,558 1,376 1,117 1,022 981
(65~74)  割合 7.7% 8.3% 9.2% 8.9% 9.4% 11.1% 14.7% 18.3% 17.1% 14.8% 14.5% 15.2%
 男 291 338 422 415 465 539 697 819 674 529 510 501
  割合 3.4% 3.6% 4.1% 4.1% 4.7% 5.7% 7.8% 9.6% 8.4% 7.0% 7.3% 7.8%
 女 369 444 528 497 466 506 619 739 702 588 512 480
  割合 4.3% 4.7% 5.1% 4.9% 4.7% 5.4% 6.9% 8.7% 8.7% 7.8% 7.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 379 486 586 754 929 990 1,061 1,154 1,426 1,662 1,676 1,596
(75~  割合 4.4% 5.1% 5.7% 7.4% 9.4% 10.5% 11.9% 13.6% 17.7% 22.0% 23.8% 24.7%
 男 143 188 223 263 333 358 416 469 624 726 699 641
  割合 1.7% 2.0% 2.2% 2.6% 3.4% 3.8% 4.7% 5.5% 7.7% 9.6% 9.9% 9.9%
 女 236 298 363 491 596 632 645 685 802 936 977 955
  割合 2.7% 3.1% 3.5% 4.8% 6.0% 6.7% 7.2% 8.0% 10.0% 12.4% 13.9% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.09 13.39 14.90 16.30 18.84 21.63 26.57 31.86 34.78 36.77 38.39 39.93
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.83 24.00 24.81 27.68 33.87 40.41 43.91 46.53 48.91 51.19 53.33 55.09