茨城県利根町08564
1985年国調
2015年推計 
19.762人
16.823人
 1990年国調
2020年推計 
20.511人
16.049人
1995年国調 
2025年推計 
20.202人
15.090人
 2000年国調
2030年推計 
19.033人
13.969人
 2005年国調
2035年推計 
18.024人
12.702人
 2010年国調
2040年推計 
17.473人
11.455人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 19,762 20,511 20,202 19,033 18,024 17,473 16,823 16,049 15,090 13,969 12,708 11,455
 男 9,690 9,989 9,852 9,292 8,750 8,467 8,108 7,664 7,121 6,510 5,877 5,309
  割合 49.0% 48.7% 48.8% 48.8% 48.5% 48.5% 48.2% 47.8% 47.2% 46.6% 46.2% 46.3%
 女 10,072 10,522 10,350 9,741 9,274 9,006 8,715 8,385 7,969 7,459 6,831 6,146
  割合 51.0% 51.3% 51.2% 51.2% 51.5% 51.5% 51.8% 52.2% 52.8% 53.4% 53.8% 53.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,289 3,038 2,729 1,560 551 0 -650 -1,424 -2,383 -3,504 -4,765 -6,018
    増減率 13.1% 17.4% 15.6% 8.9% 3.2% -3.7% -8.1% -13.6% -20.1% -27.3% -34.4%
年少人口 5,757 4,448 3,004 2,131 1,787 1,721 1,602 1,394 1,215 1,060 931 833
  (0~14)割合 29.1% 21.7% 14.9% 11.2% 9.9% 9.8% 9.5% 8.7% 8.1% 7.6% 7.3% 7.3%
 男 2,906 2,245 1,535 1,108 921 862 788 693 617 539 473 423
  割合 14.7% 10.9% 7.6% 5.8% 5.1% 4.9% 4.7% 4.3% 4.1% 3.9% 3.7% 3.7%
 女 2,851 2,203 1,469 1,023 866 859 814 701 598 521 458 410
  割合 14.4% 10.7% 7.3% 5.4% 4.8% 4.9% 4.8% 4.4% 4.0% 3.7% 3.6% 3.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,036 2,727 1,283 410 66 0 -119 -327 -506 -661 -790 -888
    増減率 234.5% 158.5% 74.5% 23.8% 3.8% -6.9% -19.0% -29.4% -38.4% -45.9% -51.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,889 2,284 2,256 2,206 2,101 1,870 1,475 1,191 1,061 991 925 852
    増減数 1,019 414 386 336 231 基準年 -395 -679 -809 -879 -945 -1,018
    増減率 54.5% 22.1% 20.6% 18.0% 12.4% 0 -21.1% -36.3% -43.3% -47.0% -50.5% -54.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 698
増減数 -1,172
増減率 -62.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,406 14,081 14,782 13,987 12,651 10,836 8,886 7,759 7,235 6,828 6,306 5,410
 (15~64)割合 62.8% 68.7% 73.2% 73.5% 70.2% 62.0% 52.8% 48.3% 47.9% 48.9% 49.6% 47.2%
 男 6,158 6,974 7,335 6,963 6,198 5,275 4,411 3,939 3,695 3,493 3,228 2,767
  割合 31.2% 34.0% 36.3% 36.6% 34.4% 30.2% 26.2% 24.5% 24.5% 25.0% 25.4% 24.2%
 女 6,248 7,107 7,447 7,024 6,453 5,561 4,475 3,820 3,540 3,335 3,078 2,643
  割合 31.6% 34.6% 36.9% 36.9% 35.8% 31.8% 26.6% 23.8% 23.5% 23.9% 24.2% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,067 1,219 1,473 1,742 2,061 2,979 3,968 3,620 2,344 1,552 1,455 1,861
(65~74)  割合 5.4% 5.9% 7.3% 9.2% 11.4% 17.0% 23.6% 22.6% 15.5% 11.1% 11.4% 16.2%
 男 419 491 654 805 1,078 1,606 1,922 1,600 1,029 743 735 947
  割合 2.1% 2.4% 3.2% 4.2% 6.0% 9.2% 11.4% 10.0% 6.8% 5.3% 5.8% 8.3%
 女 648 728 819 937 983 1,373 2,046 2,020 1,315 809 720 914
  割合 3.3% 3.5% 4.1% 4.9% 5.5% 7.9% 12.2% 12.6% 8.7% 5.8% 5.7% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 532 763 929 1,170 1,524 1,936 2,367 3,276 4,296 4,529 4,016 3,351
(75~  割合 2.7% 3.7% 4.6% 6.1% 8.5% 11.1% 14.1% 20.4% 28.5% 32.4% 31.6% 29.3%
 男 207 279 319 413 552 723 987 1,432 1,780 1,735 1,441 1,172
  割合 1.0% 1.4% 1.6% 2.2% 3.1% 4.1% 5.9% 8.9% 11.8% 12.4% 11.3% 10.2%
 女 325 484 610 757 972 1,213 1,380 1,844 2,516 2,794 2,575 2,179
  割合 1.6% 2.4% 3.0% 4.0% 5.4% 6.9% 8.2% 11.5% 16.7% 20.0% 20.3% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.09 9.66 11.89 15.30 19.89 28.13 37.66 42.97 44.00 43.53 43.05 45.50
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.77 18.48 22.74 32.15 43.48 50.42 52.59 53.21 54.17 57.55 59.81 60.72