栃木県宇都宮市09201
1985年国調
2015年推計 
439.551人
213.975人
 1990年国調
2020年推計 
465.162人
510.529人
1995年国調 
2025年推計 
477.215人
503.047人
 2000年国調
2030年推計 
487.560人
492.486人
 2005年国調
2035年推計 
502.396人
479.329人
 2010年国調
2040年推計 
511.739人
464.117人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 439,551 465,162 477,215 487,560 502,396 511,739 513,975 510,529 503,047 492,486 479,329 464,117
 男 217,800 232,308 238,723 243,808 251,151 254,605 254,811 252,256 247,651 241,539 234,282 226,241
  割合 49.6% 49.9% 50.0% 50.0% 50.0% 49.8% 49.6% 49.4% 49.2% 49.0% 48.9% 48.7%
 女 221,751 232,854 238,492 243,752 251,245 257,134 259,164 258,273 255,396 250,947 245,047 237,876
  割合 50.4% 50.1% 50.0% 50.0% 50.0% 50.2% 50.4% 50.6% 50.8% 51.0% 51.1% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -72,188 -46,577 -34,524 -24,179 -9,343 0 2,236 -1,210 -8,692 -19,253 -32,410 -47,622
    増減率 -14.1% -9.1% -6.7% -4.7% -1.8% 0.4% -0.2% -1.7% -3.8% -6.3% -9.3%
年少人口 102,843 91,002 79,904 74,333 72,401 71,653 70,494 66,409 61,146 55,932 52,713 50,552
  (0~14)割合 23.4% 19.6% 16.7% 15.2% 14.4% 14.0% 13.7% 13.0% 12.2% 11.4% 11.0% 10.9%
 男 52,740 46,596 40,688 37,969 37,116 36,740 36,107 33,992 31,312 28,643 26,995 25,889
  割合 12.0% 10.0% 8.5% 7.8% 7.4% 7.2% 7.0% 6.7% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6%
 女 50,103 44,406 39,216 36,364 35,285 34,913 34,387 32,417 29,834 27,289 25,718 24,663
  割合 11.4% 9.5% 8.2% 7.5% 7.0% 6.8% 6.7% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 31,190 19,349 8,251 2,680 748 0 -1,159 -5,244 -10,507 -15,721 -18,940 -21,101
    増減率 43.5% 27.0% 11.5% 3.7% 1.0% -1.6% -7.3% -14.7% -21.9% -26.4% -29.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 68,214 65,381 66,744 68,713 68,956 66,063 57,604 51,390 48,199 47,252 46,983 45,231
    増減数 2,151 -682 681 2,650 2,893 基準年 -8,459 -14,673 -17,864 -18,811 -19,080 -20,832
    増減率 3.3% -1.0% 1.0% 4.0% 4.4% 0 -12.8% -22.2% -27.0% -28.5% -28.9% -31.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による  人口 45,641
増減数 -20,422
増減率 -30.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 299,127 326,595 338,477 341,982 342,480 338,473 321,146 309,445 301,646 292,069 276,168 253,391
 (15~64)割合 68.1% 70.2% 70.9% 70.1% 68.2% 66.1% 62.5% 60.6% 60.0% 59.3% 57.6% 54.6%
 男 149,392 166,114 173,483 175,774 176,258 174,312 165,526 159,739 155,523 150,346 141,881 130,003
  割合 34.0% 35.7% 36.4% 36.1% 35.1% 34.1% 32.2% 31.3% 30.9% 30.5% 29.6% 28.0%
 女 149,735 160,481 164,994 166,208 166,222 164,161 155,620 149,706 146,123 141,723 134,287 123,388
  割合 34.1% 34.5% 34.6% 34.1% 33.1% 32.1% 30.3% 29.3% 29.0% 28.8% 28.0% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 24,607 28,964 35,722 42,347 47,281 55,164 67,087 68,712 59,848 57,092 61,825 70,727
(65~74)  割合 5.6% 6.2% 7.5% 8.7% 9.4% 10.8% 13.1% 13.5% 11.9% 11.6% 12.9% 15.2%
 男 10,490 12,108 15,867 19,651 22,317 26,272 32,006 32,595 28,614 27,708 30,228 34,742
  割合 2.4% 2.6% 3.3% 4.0% 4.4% 5.1% 6.2% 6.4% 5.7% 5.6% 6.3% 7.5%
 女 14,117 16,856 19,855 22,696 24,964 28,891 35,081 36,117 31,234 29,384 31,597 35,985
  割合 3.2% 3.6% 4.2% 4.7% 5.0% 5.6% 6.8% 7.1% 6.2% 6.0% 6.6% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 12,962 17,774 22,017 28,502 37,205 46,448 55,248 65,963 80,407 87,393 88,623 89,447
(75~  割合 2.9% 3.8% 4.6% 5.8% 7.4% 9.1% 10.7% 12.9% 16.0% 17.7% 18.5% 19.3%
 男 5,171 6,913 7,995 10,145 13,696 17,282 21,172 25,930 32,202 34,842 35,178 35,607
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.1% 2.7% 3.4% 4.1% 5.1% 6.4% 7.1% 7.3% 7.7%
 女 7,791 10,861 14,022 18,357 23,509 29,167 34,076 40,033 48,205 52,551 53,445 53,840
  割合 1.8% 2.3% 2.9% 3.8% 4.7% 5.7% 6.6% 7.8% 9.6% 10.7% 11.1% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.55 10.05 12.10 14.53 16.82 19.86 23.80 26.38 27.88 29.34 31.39 34.51
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.68 20.27 23.08 26.75 31.13 34.47 36.45 38.46 41.11 44.75 47.32 48.80