栃木県佐野市09203
1985年国調
2015年推計 
126.287人
117.045人
 1990年国調
2020年推計 
128.276人
112.418人
1995年国調 
2025年推計 
128.099人
107.271人
 2000年国調
2030年推計 
125.671人
101.830人
 2005年国調
2035年推計 
123.926人
96.135人
 2010年国調
2040年推計 
121.249人
90.228人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 126,287 128,276 128,099 125,671 123,926 121,249 117,054 112,418 107,271 101,830 96,135 90,228
 男 61,945 63,239 63,318 61,856 60,917 59,499 57,323 54,925 52,260 49,425 46,485 43,502
  割合 49.1% 49.3% 49.4% 49.2% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9% 48.7% 48.5% 48.4% 48.2%
 女 64,342 65,037 64,781 63,815 63,009 61,750 59,731 57,493 55,011 52,405 49,650 46,726
  割合 50.9% 50.7% 50.6% 50.8% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1% 51.3% 51.5% 51.6% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 5,038 7,027 6,850 4,422 2,677 0 -4,195 -8,831 -13,978 -19,419 -25,114 -31,021
    増減率 4.2% 5.8% 5.6% 3.6% 2.2% -3.5% -7.3% -11.5% -16.0% -20.7% -25.6%
年少人口 27,084 23,962 21,147 18,396 16,710 15,416 14,078 12,605 11,316 10,194 9,428 8,826
  (0~14)割合 21.4% 18.7% 16.5% 14.6% 13.5% 12.7% 12.0% 11.2% 10.5% 10.0% 9.8% 9.8%
 男 13,926 12,353 10,919 9,389 8,491 7,852 7,194 6,496 5,802 5,226 4,834 4,525
  割合 11.0% 9.6% 8.5% 7.5% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 13,158 11,609 10,228 9,007 8,219 7,565 6,884 6,109 5,514 4,968 4,594 4,301
  割合 10.4% 9.1% 8.0% 7.2% 6.6% 6.2% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 11,668 8,546 5,731 2,980 1,294 0 -1,338 -2,811 -4,100 -5,222 -5,988 -6,590
    増減率 75.7% 55.4% 37.2% 19.3% 8.4% -8.7% -18.2% -26.6% -33.9% -38.8% -42.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,615 16,258 15,538 14,861 14,235 13,235 11,646 10,601 9,921 9,330 8,780 7,954
    増減数 4,380 3,023 2,303 1,626 1,000 基準年 -1,589 -2,634 -3,314 -3,905 -4,455 -5,281
    増減率 33.1% 22.8% 17.4% 12.3% 7.6% 0 -12.0% -19.9% -25.0% -29.5% -33.7% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 7255
増減数 -5.980
増減率 45.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 84,924 86,792 85,752 82,726 80,143 76,295 70,056 64,941 61,078 57,385 53,103 47,992
 (15~64)割合 67.2% 67.7% 66.9% 65.8% 64.7% 62.9% 59.8% 57.8% 56.9% 56.4% 55.2% 53.2%
 男 42,078 43,709 43,580 42,242 41,138 39,149 35,801 33,163 31,266 29,415 27,214 24,581
  割合 33.3% 34.1% 34.0% 33.6% 33.2% 32.3% 30.6% 29.5% 29.1% 28.9% 28.3% 27.2%
 女 42,846 43,083 42,172 40,484 39,005 37,144 34,255 31,778 29,812 27,970 25,889 23,411
  割合 33.9% 33.6% 32.9% 32.2% 31.5% 30.6% 29.3% 28.3% 27.8% 27.5% 26.9% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,129 11,122 13,382 14,485 14,210 14,494 17,016 17,908 15,414 13,549 13,291 13,972
(65~74)  割合 7.2% 8.7% 10.4% 11.5% 11.5% 12.0% 14.5% 15.9% 14.4% 13.3% 13.8% 15.5%
 男 3,938 4,641 5,923 6,632 6,554 6,908 8,345 8,728 7,363 6,449 6,390 6,809
  割合 3.1% 3.6% 4.6% 5.3% 5.3% 5.7% 7.1% 7.8% 6.9% 6.3% 6.6% 7.5%
 女 5,191 6,481 7,459 7,853 7,656 7,586 8,671 9,180 8,051 7,100 6,901 7,163
  割合 4.1% 5.1% 5.8% 6.2% 6.2% 6.3% 7.4% 8.2% 7.5% 7.0% 7.2% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,150 6,357 7,817 10,062 12,856 15,043 15,904 16,964 19,463 20,702 20,313 19,438
(75~  割合 4.1% 5.0% 6.1% 8.0% 10.4% 12.4% 13.6% 15.1% 18.1% 20.3% 21.1% 21.5%
 男 2,003 2,502 2,895 3,593 4,728 5,587 5,983 6,538 7,829 8,335 8,047 7,587
  割合 1.6% 2.0% 2.3% 2.9% 3.8% 4.6% 5.1% 5.8% 7.3% 8.2% 8.4% 8.4%
 女 3,147 3,855 4,922 6,469 8,128 9,456 9,921 10,426 11,634 12,367 12,266 11,851
  割合 2.5% 3.0% 3.8% 5.1% 6.6% 7.8% 8.5% 9.3% 10.8% 12.1% 12.8% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.31 13.63 16.55 19.53 21.84 24.36 28.12 31.02 32.51 33.64 34.96 37.03
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.38 26.53 29.02 32.20 36.97 40.76 42.68 44.26 46.06 48.59 50.23 51.23