栃木県鹿沼市09205
1985年国調
2015年推計 
98.820人
99.602人
 1990年国調
2020年推計 
101.098人
96.375人
1995年国調 
2025年推計 
104.019人
92.706人
 2000年国調
2030年推計 
104.764人
88.728人
 2005年国調
2035年推計 
104.148人
84.463人
 2010年国調
2040年推計 
102.348人
79.848人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 98,820 101,098 104,019 104,764 104,148 102,348 99,602 96,375 92,706 88,728 84,463 79,848
 男 48,647 49,881 51,580 51,792 51,249 50,452 49,182 47,636 45,818 43,787 41,607 39,303
  割合 49.2% 49.3% 49.6% 49.4% 49.2% 49.3% 49.4% 49.4% 49.4% 49.3% 49.3% 49.2%
 女 50,173 51,217 52,439 52,972 52,899 51,896 50,420 48,739 46,888 44,941 42,856 40,545
  割合 50.8% 50.7% 50.4% 50.6% 50.8% 50.7% 50.6% 50.6% 50.6% 50.7% 50.7% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,528 -1,250 1,671 2,416 1,800 0 -2,746 -5,973 -9,642 -13,620 -17,885 -22,500
    増減率 -3.4% -1.2% 1.6% 2.4% 1.8% -2.7% -5.8% -9.4% -13.3% -17.5% -22.0%
年少人口 22,074 19,800 17,999 16,607 15,024 13,735 12,554 11,362 10,192 9,160 8,475 7,950
  (0~14)割合 22.3% 19.6% 17.3% 15.9% 14.4% 13.4% 12.6% 11.8% 11.0% 10.3% 10.0% 10.0%
 男 11,279 10,103 9,259 8,514 7,686 7,004 6,408 5,859 5,235 4,705 4,353 4,084
  割合 11.4% 10.0% 8.9% 8.1% 7.4% 6.8% 6.4% 6.1% 5.6% 5.3% 5.2% 5.1%
 女 10,795 9,697 8,740 8,093 7,338 6,732 6,146 5,503 4,957 4,455 4,122 3,866
  割合 10.9% 9.6% 8.4% 7.7% 7.0% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,339 6,065 4,264 2,872 1,289 0 -1,181 -2,373 -3,543 -4,575 -5,260 -5,785
    増減率 60.7% 44.2% 31.0% 20.9% 9.4% -8.6% -17.3% -25.8% -33.3% -38.3% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,733 12,880 13,089 13,058 12,584 11,583 9,997 9,111 8,574 8,049 7,614 6,916
    増減数 2,150 1,297 1,506 1,475 1,001 基準年 -1,586 -2,472 -3,009 -3,534 -3,969 -4,667
    増減率 18.6% 11.2% 13.0% 12.7% 8.6% 0 -13.7% -21.3% -26.0% -30.5% -34.3% -40.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5.159
増減数 -5.427
増減率 -46.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 65,015 67,122 68,783 68,338 67,206 64,728 60,053 55,859 52,633 49,748 46,203 41,682
 (15~64)割合 65.8% 66.4% 66.1% 65.2% 64.5% 63.2% 60.3% 58.0% 56.8% 56.1% 54.7% 52.2%
 男 32,489 34,006 35,176 34,929 34,239 33,232 30,852 28,732 27,157 25,763 24,011 21,737
  割合 32.9% 33.6% 33.8% 33.3% 32.9% 32.5% 31.0% 29.8% 29.3% 29.0% 28.4% 27.2%
 女 32,526 33,116 33,607 33,409 32,967 31,496 29,201 27,127 25,476 23,985 22,192 19,945
  割合 32.9% 32.8% 32.3% 31.9% 31.7% 30.8% 29.3% 28.1% 27.5% 27.0% 26.3% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,362 8,750 10,727 11,450 11,014 11,375 13,695 14,912 13,295 11,679 11,406 12,345
(65~74)  割合 7.4% 8.7% 10.3% 10.9% 10.6% 11.1% 13.7% 15.5% 14.3% 13.2% 13.5% 15.5%
 男 3,156 3,721 4,752 5,282 5,229 5,539 6,812 7,370 6,513 5,709 5,571 6,097
  割合 3.2% 3.7% 4.6% 5.0% 5.0% 5.4% 6.8% 7.6% 7.0% 6.4% 6.6% 7.6%
 女 4,206 5,029 5,975 6,168 5,785 5,835 6,883 7,542 6,782 5,970 5,835 6,248
  割合 4.3% 5.0% 5.7% 5.9% 5.6% 5.7% 6.9% 7.8% 7.3% 6.7% 6.9% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,369 5,418 6,510 8,295 10,876 12,510 13,300 14,242 16,586 18,141 18,379 17,871
(75~  割合 4.4% 5.4% 6.3% 7.9% 10.4% 12.2% 13.4% 14.8% 17.9% 20.4% 21.8% 22.4%
 男 1,723 2,046 2,393 3,025 4,078 4,678 5,110 5,675 6,913 7,610 7,672 7,385
  割合 1.7% 2.0% 2.3% 2.9% 3.9% 4.6% 5.1% 5.9% 7.5% 8.6% 9.1% 9.2%
 女 2,646 3,372 4,117 5,270 6,798 7,832 8,190 8,567 9,673 10,531 10,707 10,486
  割合 2.7% 3.3% 4.0% 5.0% 6.5% 7.7% 8.2% 8.9% 10.4% 11.9% 12.7% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.87 14.01 16.57 18.85 21.02 23.34 27.10 30.25 32.23 33.61 35.26 37.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.95 26.59 28.06 30.48 35.19 39.22 41.62 43.35 45.46 48.51 50.48 51.53