栃木県日光市09206
1985年国調
2015年推計 
96.634人
85.496人
 1990年国調
2020年推計 
96.859人
80.827人
1995年国調 
2025年推計 
99.988人
75.869人
 2000年国調
2030年推計 
98.143人
70.760人
 2005年国調
2035年推計 
94.291人
65.605人
 2010年国調
2040年推計 
90.066人
60.451人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 96,634 96,859 99,988 98,143 94,291 90,066 85,496 80,827 75,869 70,760 65,605 60,451
 男 47,273 47,265 48,778 47,739 45,738 43,864 41,716 39,470 37,080 34,608 32,103 29,591
  割合 48.9% 48.8% 48.8% 48.6% 48.5% 48.7% 48.8% 48.8% 48.9% 48.9% 48.9% 49.0%
 女 49,361 49,594 51,210 50,404 48,553 46,202 43,780 41,357 38,789 36,152 33,502 30,860
  割合 51.1% 51.2% 51.2% 51.4% 51.5% 51.3% 51.2% 51.2% 51.1% 51.1% 51.1% 51.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 6,568 6,793 9,922 8,077 4,225 0 -4,570 -9,239 -14,197 -19,306 -24,461 -29,615
    増減率 7.3% 7.5% 11.0% 9.0% 4.7% -5.1% -10.3% -15.8% -21.4% -27.2% -32.9%
年少人口 19,424 16,965 15,992 14,286 12,243 10,489 9,031 7,833 6,812 5,967 5,398 4,937
  (0~14)割合 20.1% 17.5% 16.0% 14.6% 13.0% 11.6% 10.6% 9.7% 9.0% 8.4% 8.2% 8.2%
 男 10,038 8,694 8,182 7,292 6,211 5,395 4,680 4,074 3,499 3,065 2,773 2,536
  割合 10.4% 9.0% 8.2% 7.4% 6.6% 6.0% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 9,386 8,271 7,810 6,994 6,032 5,094 4,351 3,759 3,313 2,902 2,625 2,401
  割合 9.7% 8.5% 7.8% 7.1% 6.4% 5.7% 5.1% 4.7% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,935 6,476 5,503 3,797 1,754 0 -1,458 -2,656 -3,677 -4,522 -5,091 -5,552
    増減率 85.2% 61.7% 52.5% 36.2% 16.7% -13.9% -25.3% -35.1% -43.1% -48.5% -52.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,559 11,581 11,844 11,226 10,050 8,831 7,715 7,031 6,474 5,877 5,205 4,471
    増減数 3,728 2,750 3,013 2,395 1,219 基準年 -1,116 -1,800 -2,357 -2,954 -3,626 -4,360
    増減率 42.2% 31.1% 34.1% 27.1% 13.8% 0 -12.6% -20.4% -26.7% -33.5% -41.1% -49.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3.721
増減数 -5.110
増減率 57.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,800 64,957 65,950 62,986 58,784 54,695 49,307 44,698 41,038 37,401 33,642 29,601
 (15~64)割合 67.1% 67.1% 66.0% 64.2% 62.3% 60.7% 57.7% 55.3% 54.1% 52.9% 51.3% 49.0%
 男 32,092 32,506 33,124 31,755 29,783 28,110 25,470 23,130 21,394 19,578 17,668 15,518
  割合 33.2% 33.6% 33.1% 32.4% 31.6% 31.2% 29.8% 28.6% 28.2% 27.7% 26.9% 25.7%
 女 32,708 32,451 32,826 31,231 29,001 26,586 23,837 21,568 19,644 17,823 15,974 14,083
  割合 33.8% 33.5% 32.8% 31.8% 30.8% 29.5% 27.9% 26.7% 25.9% 25.2% 24.3% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,928 9,177 11,200 12,125 12,061 12,024 13,197 13,447 11,567 10,284 9,901 9,877
(65~74)  割合 8.2% 9.5% 11.2% 12.4% 12.8% 13.4% 15.4% 16.6% 15.2% 14.5% 15.1% 16.3%
 男 3,389 3,863 4,981 5,578 5,594 5,614 6,349 6,668 5,741 5,094 4,965 5,081
  割合 3.5% 4.0% 5.0% 5.7% 5.9% 6.2% 7.4% 8.2% 7.6% 7.2% 7.6% 8.4%
 女 4,539 5,314 6,219 6,547 6,467 6,410 6,848 6,779 5,826 5,190 4,936 4,796
  割合 4.7% 5.5% 6.2% 6.7% 6.9% 7.1% 8.0% 8.4% 7.7% 7.3% 7.5% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,482 5,703 6,846 8,746 11,139 12,858 13,961 14,849 16,452 17,108 16,664 16,036
(75~  割合 4.6% 5.9% 6.8% 8.9% 11.8% 14.3% 16.3% 18.4% 21.7% 24.2% 25.4% 26.5%
 男 1,754 2,153 2,491 3,114 4,092 4,746 5,217 5,598 6,446 6,871 6,697 6,456
  割合 1.8% 2.2% 2.5% 3.2% 4.3% 5.3% 6.1% 6.9% 8.5% 9.7% 10.2% 10.7%
 女 2,728 3,550 4,355 5,632 7,047 8,112 8,744 9,251 10,006 10,237 9,967 9,580
  割合 2.8% 3.7% 4.4% 5.7% 7.5% 9.0% 10.2% 11.4% 13.2% 14.5% 15.2% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.84 15.36 18.05 21.27 24.60 27.63 31.77 35.01 36.93 38.71 40.49 42.87
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.91 29.46 31.56 34.91 40.14 44.28 46.79 49.05 51.27 54.01 55.45 56.32