栃木県小山市09208
1985年国調
2015年推計 
134.242人
165.834人
 1990年国調
2020年推計 
142.262人
165.161人
1995年国調 
2025年推計 
150.115人
163.241人
 2000年国調
2030年推計 
155.198人
160.307人
 2005年国調
2035年推計 
160.150人
165.430人
 2010年国調
2040年推計 
164.454人
151.725人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 134,242 142,262 150,115 155,198 160,150 164,454 165,834 165,161 163,241 160,307 156,430 151,725
 男 67,247 71,588 75,814 78,196 80,723 82,825 83,386 82,842 81,603 79,853 77,689 75,190
  割合 50.1% 50.3% 50.5% 50.4% 50.4% 50.4% 50.3% 50.2% 50.0% 49.8% 49.7% 49.6%
 女 66,995 70,674 74,301 77,002 79,427 81,629 82,448 82,319 81,638 80,454 78,741 76,535
  割合 49.9% 49.7% 49.5% 49.6% 49.6% 49.6% 49.7% 49.8% 50.0% 50.2% 50.3% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -30,212 -22,192 -14,339 -9,256 -4,304 0 1,380 707 -1,213 -4,147 -8,024 -12,729
    増減率 -18.4% -13.5% -8.7% -5.6% -2.6% 0.8% 0.4% -0.7% -2.5% -4.9% -7.7%
年少人口 32,251 29,007 26,252 24,439 23,638 23,238 22,540 21,156 19,550 18,025 17,114 16,454
  (0~14)割合 24.0% 20.4% 17.5% 15.7% 14.8% 14.1% 13.6% 12.8% 12.0% 11.2% 10.9% 10.8%
 男 16,637 14,955 13,442 12,575 12,162 12,046 11,631 10,958 10,050 9,266 8,797 8,458
  割合 12.4% 10.5% 9.0% 8.1% 7.6% 7.3% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6%
 女 15,614 14,052 12,810 11,864 11,476 11,192 10,909 10,198 9,500 8,759 8,317 7,996
  割合 11.6% 9.9% 8.5% 7.6% 7.2% 6.8% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 9,013 5,769 3,014 1,201 400 0 -698 -2,082 -3,688 -5,213 -6,124 -6,784
    増減率 38.8% 24.8% 13.0% 5.2% 1.7% -3.0% -9.0% -15.9% -22.4% -26.4% -29.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 20,364 19,815 20,644 21,223 21,571 20,959 18,714 17,204 16,371 15,686 15,339 14,605
    増減数 -595 -1,144 -315 264 612 基準年 -2,245 -3,755 -4,588 -5,273 -5,620 -6,354
    増減率 -2.8% -5.5% -1.5% 1.3% 2.9% 0 -10.7% -17.9% -21.9% -25.2% -26.8% -30.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6.775
増減数 -3.550
増減率 -34.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 90,529 98,888 105,549 108,634 110,254 109,745 105,431 101,518 98,909 96,238 91,474 84,642
 (15~64)割合 67.4% 69.5% 70.3% 70.0% 68.8% 66.7% 63.6% 61.5% 60.6% 60.0% 58.5% 55.8%
 男 45,763 50,699 54,754 56,210 57,139 57,033 54,863 52,779 51,641 50,268 47,788 44,236
  割合 34.1% 35.6% 36.5% 36.2% 35.7% 34.7% 33.1% 32.0% 31.6% 31.4% 30.5% 29.2%
 女 44,766 48,189 50,795 52,424 53,115 52,713 50,568 48,739 47,268 45,970 43,686 40,406
  割合 33.3% 33.9% 33.8% 33.8% 33.2% 32.1% 30.5% 29.5% 29.0% 28.7% 27.9% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,403 8,874 11,282 13,006 14,463 17,178 20,923 22,359 20,219 18,635 19,675 22,419
(65~74)  割合 5.5% 6.2% 7.5% 8.4% 9.0% 10.4% 12.6% 13.5% 12.4% 11.6% 12.6% 14.8%
 男 3,229 3,737 4,992 6,139 7,095 8,372 10,197 10,991 9,777 8,956 9,619 11,057
  割合 2.4% 2.6% 3.3% 4.0% 4.4% 5.1% 6.1% 6.7% 6.0% 5.6% 6.1% 7.3%
 女 4,174 5,137 6,290 6,867 7,368 8,807 10,726 11,368 10,442 9,679 10,056 11,362
  割合 3.1% 3.6% 4.2% 4.4% 4.6% 5.4% 6.5% 6.9% 6.4% 6.0% 6.4% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,059 5,351 6,856 8,906 11,667 14,292 16,940 20,128 24,563 27,409 28,167 28,210
(75~  割合 3.0% 3.8% 4.6% 5.7% 7.3% 8.7% 10.2% 12.2% 15.0% 17.1% 18.0% 18.6%
 男 1,618 2,093 2,494 3,122 4,238 5,375 6,695 8,114 10,135 11,363 11,485 11,439
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.0% 2.6% 3.3% 4.0% 4.9% 6.2% 7.1% 7.3% 7.5%
 女 2,441 3,258 4,362 5,784 7,429 8,916 10,245 12,014 14,428 16,046 16,682 16,771
  割合 1.8% 2.3% 2.9% 3.7% 4.6% 5.4% 6.2% 7.3% 8.8% 10.0% 10.7% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.54 10.00 12.08 14.12 16.32 19.14 22.83 25.72 27.43 28.72 30.58 33.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.71 20.08 22.70 26.14 30.54 34.08 36.20 38.02 40.51 43.86 45.96 47.26