栃木県真岡市09209
1985年国調
2015年推計 
74.551人
81.078人
 1990年国調
2020年推計 
79.228人
79.554人
1995年国調 
2025年推計 
80.643人
77.619人
 2000年国調
2030年推計 
81.530人
75.398人
 2005年国調
2035年推計 
83.002人
72.862人
 2010年国調
2040年推計 
82.289人
69.960人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 74,551 79,228 80,643 81,530 83,002 82,289 81,078 79,554 77,619 75,398 72,862 69,960
 男 37,515 40,278 40,713 41,156 42,115 41,386 40,568 39,625 38,454 37,105 35,608 33,995
  割合 50.3% 50.8% 50.5% 50.5% 50.7% 50.3% 50.0% 49.8% 49.5% 49.2% 48.9% 48.6%
 女 37,036 38,950 39,930 40,374 40,887 40,903 40,510 39,929 39,165 38,293 37,254 35,965
  割合 49.7% 49.2% 49.5% 49.5% 49.3% 49.7% 50.0% 50.2% 50.5% 50.8% 51.1% 51.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -7,738 -3,061 -1,646 -759 713 0 -1,211 -2,735 -4,670 -6,891 -9,427 -12,329
    増減率 -9.4% -3.7% -2.0% -0.9% 0.9% -1.5% -3.3% -5.7% -8.4% -11.5% -15.0%
年少人口 18,616 17,021 14,517 13,000 12,421 12,245 11,735 10,860 10,013 9,256 8,754 8,376
  (0~14)割合 25.0% 21.5% 18.0% 15.9% 15.0% 14.9% 14.5% 13.7% 12.9% 12.3% 12.0% 12.0%
 男 9,535 8,799 7,474 6,738 6,455 6,347 6,039 5,546 5,140 4,752 4,494 4,300
  割合 12.8% 11.1% 9.3% 8.3% 7.8% 7.7% 7.4% 7.0% 6.6% 6.3% 6.2% 6.1%
 女 9,081 8,222 7,043 6,262 5,966 5,898 5,696 5,314 4,873 4,504 4,260 4,076
  割合 12.2% 10.4% 8.7% 7.7% 7.2% 7.2% 7.0% 6.7% 6.3% 6.0% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,371 4,776 2,272 755 176 0 -510 -1,385 -2,232 -2,989 -3,491 -3,869
    増減率 52.0% 39.0% 18.6% 6.2% 1.4% -4.2% -11.3% -18.2% -24.4% -28.5% -31.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,861 10,398 10,368 10,413 10,535 10,325 9,065 8,188 7,713 7,471 7,378 7,063
    増減数 536 73 43 88 210 基準年 -1,260 -2,137 -2,612 -2,854 -2,947 -3,262
    増減率 5.2% 0.7% 0.4% 0.9% 2.0% 0 -12.2% -20.7% -25.3% -27.6% -28.5% -31.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6.775
増減数 -3.550
増減率 -34.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 48,518 53,088 54,682 55,236 55,624 53,841 50,163 47,190 45,167 43,625 41,617 38,380
 (15~64)割合 65.1% 67.0% 67.8% 67.7% 67.0% 65.4% 61.9% 59.3% 58.2% 57.9% 57.1% 54.9%
 男 24,918 27,819 28,574 28,920 29,220 27,961 25,837 24,305 23,175 22,318 21,204 19,524
  割合 33.4% 35.1% 35.4% 35.5% 35.2% 34.0% 31.9% 30.6% 29.9% 29.6% 29.1% 27.9%
 女 23,600 25,269 26,108 26,316 26,404 25,880 24,326 22,885 21,992 21,307 20,413 18,856
  割合 31.7% 31.9% 32.4% 32.3% 31.8% 31.5% 30.0% 28.8% 28.3% 28.3% 28.0% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,663 5,576 6,936 7,580 7,483 7,880 10,180 11,638 10,308 8,691 8,271 9,441
(65~74)  割合 6.3% 7.0% 8.6% 9.3% 9.0% 9.6% 12.6% 14.6% 13.3% 11.5% 11.4% 13.5%
 男 1,982 2,327 3,032 3,493 3,609 3,960 5,149 5,719 4,931 4,161 3,987 4,551
  割合 2.7% 2.9% 3.8% 4.3% 4.3% 4.8% 6.4% 7.2% 6.4% 5.5% 5.5% 6.5%
 女 2,681 3,249 3,904 4,087 3,874 3,920 5,031 5,919 5,377 4,530 4,284 4,890
  割合 3.6% 4.1% 4.8% 5.0% 4.7% 4.8% 6.2% 7.4% 6.9% 6.0% 5.9% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,754 3,543 4,507 5,680 7,160 8,323 9,000 9,866 12,131 13,826 14,220 13,763
(75~  割合 3.7% 4.5% 5.6% 7.0% 8.6% 10.1% 11.1% 12.4% 15.6% 18.3% 19.5% 19.7%
 男 1,080 1,333 1,632 1,976 2,628 3,118 3,543 4,055 5,208 5,874 5,923 5,620
  割合 1.4% 1.7% 2.0% 2.4% 3.2% 3.8% 4.4% 5.1% 6.7% 7.8% 8.1% 8.0%
 女 1,674 2,210 2,875 3,704 4,532 5,205 5,457 5,811 6,923 7,952 8,297 8,143
  割合 2.2% 2.8% 3.6% 4.5% 5.5% 6.3% 6.7% 7.3% 8.9% 10.5% 11.4% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.95 11.51 14.19 16.26 17.64 19.69 23.66 27.03 28.91 29.86 30.87 33.17
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.27 22.25 24.50 27.01 31.28 35.44 37.71 39.04 40.57 43.52 45.61 46.84