栃木県矢板市09211
1985年国調
2015年推計 
34.584人
34.576人
 1990年国調
2020年推計 
35.603人
33.569人
1995年国調 
2025年推計 
36.650人
32.387人
 2000年国調
2030年推計 
36.466人
31.056人
 2005年国調
2035年推計 
35.685人
29.577人
 2010年国調
2040年推計 
35.343人
27.955人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 34,582 35,603 36,650 36,466 35,685 35,343 34,576 33,569 32,387 31,056 29,577 27,955
 男 17,238 17,685 18,176 18,074 17,743 17,594 17,196 16,672 16,053 15,352 14,573 13,735
  割合 49.8% 49.7% 49.6% 49.6% 49.7% 49.8% 49.7% 49.7% 49.6% 49.4% 49.3% 49.1%
 女 17,344 17,918 18,474 18,392 17,942 17,749 17,380 16,897 16,334 15,704 15,004 14,220
  割合 50.2% 50.3% 50.4% 50.4% 50.3% 50.2% 50.3% 50.3% 50.4% 50.6% 50.7% 50.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -761 260 1,307 1,123 342 0 -767 -1,774 -2,956 -4,287 -5,766 -7,388
    増減率 -2.2% 0.7% 3.7% 3.2% 1.0% -2.2% -5.0% -8.4% -12.1% -16.3% -20.9%
年少人口 8,059 7,297 6,453 5,751 5,114 4,638 4,170 3,672 3,308 2,992 2,776 2,597
  (0~14)割合 23.3% 20.5% 17.6% 15.8% 14.3% 13.1% 12.1% 10.9% 10.2% 9.6% 9.4% 9.3%
 男 4,162 3,759 3,320 2,936 2,628 2,398 2,162 1,888 1,690 1,528 1,418 1,326
  割合 12.0% 10.6% 9.1% 8.1% 7.4% 6.8% 6.3% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.7%
 女 3,897 3,538 3,133 2,815 2,486 2,240 2,008 1,784 1,618 1,464 1,358 1,271
  割合 11.3% 9.9% 8.5% 7.7% 7.0% 6.3% 5.8% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,421 2,659 1,815 1,113 476 0 -468 -966 -1,330 -1,646 -1,862 -2,041
    増減率 73.8% 57.3% 39.1% 24.0% 10.3% -10.1% -20.8% -28.7% -35.5% -40.1% -44.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,909 4,557 4,466 4,430 4,092 3,832 3,462 3,151 2,959 2,779 2,581 2,318
    増減数 1,077 725 634 598 260 基準年 -370 -681 -873 -1,053 -1,251 -1,514
    増減率 28.1% 18.9% 16.5% 15.6% 6.8% 0 -9.7% -17.8% -22.8% -27.5% -32.6% -39.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.092
増減数 -1.740
増減率 -45.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,710 23,683 24,458 24,139 23,284 22,539 20,926 19,504 18,362 17,297 16,100 14,654
 (15~64)割合 65.7% 66.5% 66.7% 66.2% 65.2% 63.8% 60.5% 58.1% 56.7% 55.7% 54.4% 52.4%
 男 11,545 12,097 12,585 12,466 12,067 11,706 10,898 10,230 9,648 9,124 8,503 7,724
  割合 33.4% 34.0% 34.3% 34.2% 33.8% 33.1% 31.5% 30.5% 29.8% 29.4% 28.7% 27.6%
 女 11,165 11,586 11,873 11,673 11,217 10,831 10,028 9,274 8,714 8,173 7,597 6,930
  割合 32.3% 32.5% 32.4% 32.0% 31.4% 30.6% 29.0% 27.6% 26.9% 26.3% 25.7% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,430 2,829 3,436 3,762 3,741 4,027 4,938 5,368 4,732 4,168 4,029 4,201
(65~74)  割合 7.0% 7.9% 9.4% 10.3% 10.5% 11.4% 14.3% 16.0% 14.6% 13.4% 13.6% 15.0%
 男 1,005 1,170 1,492 1,719 1,749 1,942 2,413 2,592 2,307 2,045 1,975 2,119
  割合 2.9% 3.3% 4.1% 4.7% 4.9% 5.5% 7.0% 7.7% 7.1% 6.6% 6.7% 7.6%
 女 1,425 1,659 1,944 2,043 1,992 2,085 2,525 2,776 2,425 2,123 2,054 2,082
  割合 4.1% 4.7% 5.3% 5.6% 5.6% 5.9% 7.3% 8.3% 7.5% 6.8% 6.9% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,383 1,776 2,303 2,792 3,545 4,138 4,542 5,025 5,985 6,599 6,672 6,503
(75~  割合 4.0% 5.0% 6.3% 7.7% 9.9% 11.7% 13.1% 15.0% 18.5% 21.2% 22.6% 23.3%
 男 526 646 779 941 1,298 1,549 1,723 1,962 2,408 2,655 2,677 2,566
  割合 1.5% 1.8% 2.1% 2.6% 3.6% 4.4% 5.0% 5.8% 7.4% 8.5% 9.1% 9.2%
 女 857 1,130 1,524 1,851 2,247 2,588 2,819 3,063 3,577 3,944 3,995 3,937
  割合 2.5% 3.2% 4.2% 5.1% 6.3% 7.3% 8.2% 9.1% 11.0% 12.7% 13.5% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.03 12.93 15.66 17.97 20.42 23.10 27.42 30.96 33.09 34.67 36.18 38.29
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.80 24.53 26.97 29.72 35.08 39.53 42.25 44.32 46.39 49.07 51.30 52.55