栃木県下野市09216
1985年国調
2015年推計 
44.919人
59.045人
 1990年国調
2020年推計 
46.673人
58.147人
1995年国調 
2025年推計 
54.709人
56.869人
 2000年国調
2030年推計 
57.447人
55.309人
 2005年国調
2035年推計 
59.132人
53.464人
 2010年国調
2040年推計 
59.483人
51.287人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 44,912 46,673 54,709 57,447 59,132 59,483 59,045 58,147 56,869 55,309 53,464 51,287
 男 22,312 22,988 27,136 28,481 29,315 29,454 29,203 28,684 27,962 27,086 26,068 24,915
  割合 49.7% 49.3% 49.6% 49.6% 49.6% 49.5% 49.5% 49.3% 49.2% 49.0% 48.8% 48.6%
 女 22,600 23,685 27,573 28,966 29,817 30,029 29,842 29,463 28,907 28,223 27,396 26,372
  割合 50.3% 50.7% 50.4% 50.4% 50.4% 50.5% 50.5% 50.7% 50.8% 51.0% 51.2% 51.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,571 -12,810 -4,774 -2,036 -351 0 -438 -1,336 -2,614 -4,174 -6,019 -8,196
    増減率 -24.5% -21.5% -8.0% -3.4% -0.6% -0.7% -2.2% -4.4% -7.0% -10.1% -13.8%
年少人口 10,140 9,089 10,119 9,993 9,426 8,828 8,063 7,219 6,551 6,015 5,681 5,393
  (0~14)割合 22.6% 19.5% 18.5% 17.4% 15.9% 14.8% 13.7% 12.4% 11.5% 10.9% 10.6% 10.5%
 男 5,157 4,576 5,172 5,149 4,861 4,522 4,143 3,710 3,378 3,101 2,929 2,780
  割合 11.5% 9.8% 9.5% 9.0% 8.2% 7.6% 7.0% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.4%
 女 4,983 4,513 4,947 4,844 4,565 4,306 3,920 3,509 3,173 2,914 2,752 2,613
  割合 11.1% 9.7% 9.0% 8.4% 7.7% 7.2% 6.6% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,312 261 1,291 1,165 598 0 -765 -1,609 -2,277 -2,813 -3,147 -3,435
    増減率 14.9% 3.0% 14.6% 13.2% 6.8% -8.7% -18.2% -25.8% -31.9% -35.6% -38.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,947 6,764 8,253 8,361 8,151 7,665 6,899 6,526 6,271 5,873 5,484 4,974
    増減数 -718 -901 588 696 486 基準年 -766 -1,139 -1,394 -1,792 -2,181 -2,691
    増減率 -9.4% -11.8% 7.7% 9.1% 6.3% 0 -10.0% -14.9% -18.2% -23.4% -28.5% -35.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4.877
増減数 -2.788
増減率 -36.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,406 32,262 37,654 39,057 39,869 39,317 37,659 35,993 34,386 32,611 30,760 28,269
 (15~64)割合 67.7% 69.1% 68.8% 68.0% 67.4% 66.1% 63.8% 61.9% 60.5% 59.0% 57.5% 55.1%
 男 15,336 16,234 19,058 19,716 20,160 19,912 19,048 18,169 17,363 16,520 15,686 14,427
  割合 34.1% 34.8% 34.8% 34.3% 34.1% 33.5% 32.3% 31.2% 30.5% 29.9% 29.3% 28.1%
 女 15,070 16,028 18,596 19,341 19,709 19,405 18,611 17,824 17,023 16,091 15,074 13,842
  割合 33.6% 34.3% 34.0% 33.7% 33.3% 32.6% 31.5% 30.7% 29.9% 29.1% 28.2% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,841 3,324 4,335 5,068 5,394 5,916 7,181 7,943 7,573 7,273 7,115 7,447
(65~74)  割合 6.3% 7.1% 7.9% 8.8% 9.1% 9.9% 12.2% 13.7% 13.3% 13.1% 13.3% 14.5%
 男 1,221 1,419 1,967 2,395 2,612 2,936 3,603 3,977 3,746 3,521 3,361 3,588
  割合 2.7% 3.0% 3.6% 4.2% 4.4% 4.9% 6.1% 6.8% 6.6% 6.4% 6.3% 7.0%
 女 1,620 1,905 2,368 2,673 2,782 2,979 3,578 3,966 3,827 3,752 3,754 3,859
  割合 3.6% 4.1% 4.3% 4.7% 4.7% 5.0% 6.1% 6.8% 6.7% 6.8% 7.0% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,523 1,989 2,599 3,308 4,396 5,421 6,142 6,992 8,359 9,410 9,908 10,178
(75~  割合 3.4% 4.3% 4.8% 5.8% 7.4% 9.1% 10.4% 12.0% 14.7% 17.0% 18.5% 19.8%
 男 596 751 938 1,205 1,653 2,083 2,409 2,828 3,475 3,944 4,092 4,120
  割合 1.3% 1.6% 1.7% 2.1% 2.8% 3.5% 4.1% 4.9% 6.1% 7.1% 7.7% 8.0%
 女 927 1,238 1,661 2,103 2,743 3,339 3,733 4,164 4,884 5,466 5,816 6,058
  割合 2.1% 2.7% 3.0% 3.7% 4.6% 5.6% 6.3% 7.2% 8.6% 9.9% 10.9% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.72 11.38 12.67 14.58 16.56 19.06 22.56 25.68 28.02 30.16 31.84 34.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.88 22.55 22.99 25.47 29.57 33.57 36.50 39.19 41.45 44.56 46.26 47.34