栃木県上三川町09301
1985年国調
2015年推計 
25.229人
31.456人
 1990年国調
2020年推計 
27.300人
31.124人
1995年国調 
2025年推計 
27.700人
30.561人
 2000年国調
2030年推計 
29.421人
29.865人
 2005年国調
2035年推計 
31.592人
28.997人
 2010年国調
2040年推計 
31.621人
27.946人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 25,229 27,300 27,700 29,421 31,592 31,621 31,456 31,124 30,561 29,865 28,997 27,946
 男 13,151 14,705 14,272 15,062 16,369 16,250 16,092 15,849 15,476 15,024 14,488 13,879
  割合 52.1% 53.9% 51.5% 51.2% 51.8% 51.4% 51.2% 50.9% 50.6% 50.3% 50.0% 49.7%
 女 12,078 12,595 13,428 14,359 15,223 15,371 15,364 15,275 15,085 14,841 14,509 14,067
  割合 47.9% 46.1% 48.5% 48.8% 48.2% 48.6% 48.8% 49.1% 49.4% 49.7% 50.0% 50.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,392 -4,321 -3,921 -2,200 -29 0 -165 -497 -1,060 -1,756 -2,624 -3,675
    増減率 -20.2% -13.7% -12.4% -7.0% -0.1% -0.5% -1.6% -3.4% -5.6% -8.3% -11.6%
年少人口 5,934 5,682 5,463 5,256 5,437 5,182 4,823 4,274 3,902 3,579 3,363 3,235
  (0~14)割合 23.5% 20.8% 19.7% 17.9% 17.2% 16.4% 15.3% 13.7% 12.8% 12.0% 11.6% 11.6%
 男 2,997 2,915 2,805 2,738 2,850 2,726 2,529 2,237 2,021 1,853 1,741 1,675
  割合 11.9% 10.7% 10.1% 9.3% 9.0% 8.6% 8.0% 7.2% 6.6% 6.2% 6.0% 6.0%
 女 2,937 2,767 2,658 2,518 2,587 2,456 2,294 2,037 1,881 1,726 1,622 1,560
  割合 11.6% 10.1% 9.6% 8.6% 8.2% 7.8% 7.3% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 752 500 281 74 255 0 -359 -908 -1,280 -1,603 -1,819 -1,947
    増減率 14.5% 9.6% 5.4% 1.4% 4.9% -6.9% -17.5% -24.7% -30.9% -35.1% -37.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,755 3,573 3,826 3,966 4,204 4,033 3,418 3,191 3,120 3,031 2,949 2,754
    増減数 -278 -460 -207 -67 171 基準年 -615 -842 -913 -1,002 -1,084 -1,279
    増減率 -6.9% -11.4% -5.1% -1.7% 4.2% 0 -15.2% -20.9% -22.6% -24.8% -26.9% -31.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2.611
増減数 -1.422
増減率 -35.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,962 18,787 18,832 20,052 21,499 21,082 20,210 19,410 18,453 17,614 16,634 15,064
 (15~64)割合 67.2% 68.8% 68.0% 68.2% 68.1% 66.7% 64.2% 62.4% 60.4% 59.0% 57.4% 53.9%
 男 9,214 10,681 10,049 10,614 11,504 11,133 10,667 10,150 9,605 9,123 8,613 7,803
  割合 36.5% 39.1% 36.3% 36.1% 36.4% 35.2% 33.9% 32.6% 31.4% 30.5% 29.7% 27.9%
 女 7,748 8,106 8,783 9,438 9,995 9,949 9,543 9,260 8,848 8,491 8,021 7,261
  割合 30.7% 29.7% 31.7% 32.1% 31.6% 31.5% 30.3% 29.8% 29.0% 28.4% 27.7% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,401 1,672 2,106 2,385 2,502 2,739 3,415 4,008 4,036 3,781 3,641 4,136
(65~74)  割合 5.6% 6.1% 7.6% 8.1% 7.9% 8.7% 10.9% 12.9% 13.2% 12.7% 12.6% 14.8%
 男 584 676 956 1,133 1,221 1,377 1,692 2,040 2,106 1,923 1,793 2,010
  割合 2.3% 2.5% 3.5% 3.9% 3.9% 4.4% 5.4% 6.6% 6.9% 6.4% 6.2% 7.2%
 女 817 996 1,150 1,252 1,281 1,362 1,723 1,968 1,930 1,858 1,848 2,126
  割合 3.2% 3.6% 4.2% 4.3% 4.1% 4.3% 5.5% 6.3% 6.3% 6.2% 6.4% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 932 1,151 1,290 1,728 2,154 2,615 3,008 3,432 4,170 4,891 5,359 5,511
(75~  割合 3.7% 4.2% 4.7% 5.9% 6.8% 8.3% 9.6% 11.0% 13.6% 16.4% 18.5% 19.7%
 男 356 428 456 577 794 1,011 1,204 1,422 1,744 2,125 2,341 2,391
  割合 1.4% 1.6% 1.6% 2.0% 2.5% 3.2% 3.8% 4.6% 5.7% 7.1% 8.1% 8.6%
 女 576 723 834 1,151 1,360 1,604 1,804 2,010 2,426 2,766 3,018 3,120
  割合 2.3% 2.6% 3.0% 3.9% 4.3% 5.1% 5.7% 6.5% 7.9% 9.3% 10.4% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.25 10.34 12.26 13.98 14.74 16.93 20.42 23.90 26.85 29.04 31.04 34.52
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.44 19.88 22.03 24.00 26.78 30.82 34.48 37.14 39.75 43.96 46.12 47.19