栃木県益子町09342
1985年国調
2015年推計 
23.395人
23.496人
 1990年国調
2020年推計 
24.317人
22.607人
1995年国調 
2025年推計 
25.255人
21.643人
 2000年国調
2030年推計 
25.685人
20.587人
 2005年国調
2035年推計 
25.080人
19.434人
 2010年国調
2040年推計 
24.348人
18.166人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 23,395 24,317 25,255 25,685 25,080 24,348 23,496 22,607 21,643 20,587 19,434 18,166
 男 11,570 12,076 12,485 12,688 12,443 12,057 11,612 11,129 10,598 10,011 9,370 8,699
  割合 49.5% 49.7% 49.4% 49.4% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2% 49.0% 48.6% 48.2% 47.9%
 女 11,825 12,241 12,770 12,997 12,637 12,291 11,884 11,478 11,045 10,576 10,064 9,467
  割合 50.5% 50.3% 50.6% 50.6% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8% 51.0% 51.4% 51.8% 52.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -953 -31 907 1,337 732 0 -852 -1,741 -2,705 -3,761 -4,914 -6,182
    増減率 -3.9% -0.1% 3.7% 5.5% 3.0% -3.5% -7.2% -11.1% -15.4% -20.2% -25.4%
年少人口 5,548 5,385 4,907 4,240 3,496 3,143 2,838 2,568 2,294 2,079 1,929 1,796
  (0~14)割合 23.7% 22.1% 19.4% 16.5% 13.9% 12.9% 12.1% 11.4% 10.6% 10.1% 9.9% 9.9%
 男 2,836 2,741 2,493 2,163 1,800 1,605 1,431 1,291 1,163 1,054 978 910
  割合 12.1% 11.3% 9.9% 8.4% 7.2% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 2,712 2,644 2,414 2,077 1,696 1,538 1,407 1,277 1,131 1,025 951 886
  割合 11.6% 10.9% 9.6% 8.1% 6.8% 6.3% 6.0% 5.6% 5.2% 5.0% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,405 2,242 1,764 1,097 353 0 -305 -575 -849 -1,064 -1,214 -1,347
    増減率 76.5% 71.3% 56.1% 34.9% 11.2% -9.7% -18.3% -27.0% -33.9% -38.6% -42.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,307 3,025 2,940 2,951 2,742 2,598 2,367 2,152 1,955 1,833 1,693 1,537
    増減数 709 427 342 353 144 基準年 -231 -446 -643 -765 -905 -1,061
    増減率 27.3% 16.4% 13.2% 13.6% 5.5% 0 -8.9% -17.2% -24.7% -29.4% -34.8% -40.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1.317
増減数 -1.281
増減率 -49.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,874 15,361 16,186 16,708 16,419 15,736 14,285 12,867 11,855 11,036 10,257 9,355
 (15~64)割合 63.6% 63.2% 64.1% 65.0% 65.5% 64.6% 60.8% 56.9% 54.8% 53.6% 52.8% 51.5%
 男 7,536 7,914 8,306 8,590 8,494 8,090 7,278 6,551 6,008 5,584 5,196 4,726
  割合 32.2% 32.5% 32.9% 33.4% 33.9% 33.2% 31.0% 29.0% 27.8% 27.1% 26.7% 26.0%
 女 7,338 7,447 7,880 8,118 7,925 7,648 7,007 6,316 5,847 5,452 5,061 4,629
  割合 31.4% 30.6% 31.2% 31.6% 31.6% 31.4% 29.8% 27.9% 27.0% 26.5% 26.0% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,794 2,161 2,514 2,584 2,527 2,540 3,311 3,980 3,567 2,933 2,571 2,548
(65~74)  割合 7.7% 8.9% 10.0% 10.1% 10.1% 10.4% 14.1% 17.6% 16.5% 14.2% 13.2% 14.0%
 男 751 890 1,108 1,225 1,242 1,270 1,711 1,997 1,740 1,436 1,234 1,231
  割合 3.2% 3.7% 4.4% 4.8% 5.0% 5.2% 7.3% 8.8% 8.0% 7.0% 6.3% 6.8%
 女 1,043 1,271 1,406 1,359 1,285 1,270 1,600 1,983 1,827 1,497 1,337 1,317
  割合 4.5% 5.2% 5.6% 5.3% 5.1% 5.2% 6.8% 8.8% 8.4% 7.3% 6.9% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,177 1,406 1,648 2,147 2,638 2,928 3,062 3,192 3,927 4,539 4,677 4,467
(75~  割合 5.0% 5.8% 6.5% 8.4% 10.5% 12.0% 13.0% 14.1% 18.1% 22.0% 24.1% 24.6%
 男 446 528 578 706 907 1,093 1,192 1,290 1,687 1,937 1,962 1,832
  割合 1.9% 2.2% 2.3% 2.7% 3.6% 4.5% 5.1% 5.7% 7.8% 9.4% 10.1% 10.1%
 女 731 878 1,070 1,441 1,731 1,835 1,870 1,902 2,240 2,602 2,715 2,635
  割合 3.1% 3.6% 4.2% 5.6% 6.9% 7.5% 8.0% 8.4% 10.3% 12.6% 14.0% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.70 14.67 16.48 18.42 20.59 22.46 27.12 31.72 34.63 36.29 37.30 38.62
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.42 26.21 27.08 28.83 34.96 40.37 43.70 45.80 47.44 49.58 51.66 52.95