栃木県芳賀町09345
1985年国調
2015年推計 
17.161人
15.559人
 1990年国調
2020年推計 
17.610人
15.012人
1995年国調 
2025年推計 
17.424人
14.410人
 2000年国調
2030年推計 
16.988人
13.767人
 2005年国調
2035年推計 
16.367人
13.085人
 2010年国調
2040年推計 
16.030人
12.351人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 17,161 17,610 17,424 16,988 16,367 16,030 15,559 15,012 14,410 13,767 13,085 12,351
 男 8,524 8,802 8,696 8,490 8,204 8,010 7,758 7,477 7,161 6,814 6,436 6,048
  割合 49.7% 50.0% 49.9% 50.0% 50.1% 50.0% 49.9% 49.8% 49.7% 49.5% 49.2% 49.0%
 女 8,637 8,808 8,728 8,498 8,163 8,020 7,801 7,535 7,249 6,953 6,649 6,303
  割合 50.3% 50.0% 50.1% 50.0% 49.9% 50.0% 50.1% 50.2% 50.3% 50.5% 50.8% 51.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,131 1,580 1,394 958 337 0 -471 -1,018 -1,620 -2,263 -2,945 -3,679
    増減率 7.1% 9.9% 8.7% 6.0% 2.1% -2.9% -6.4% -10.1% -14.1% -18.4% -23.0%
年少人口 3,733 3,482 2,948 2,460 2,128 2,133 1,985 1,792 1,626 1,491 1,396 1,322
  (0~14)割合 21.8% 19.8% 16.9% 14.5% 13.0% 13.3% 12.8% 11.9% 11.3% 10.8% 10.7% 10.7%
 男 1,916 1,787 1,519 1,285 1,105 1,117 1,030 934 833 764 715 677
  割合 11.2% 10.1% 8.7% 7.6% 6.8% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.5% 5.5%
 女 1,817 1,695 1,429 1,175 1,023 1,016 955 858 793 727 681 645
  割合 10.6% 9.6% 8.2% 6.9% 6.3% 6.3% 6.1% 5.7% 5.5% 5.3% 5.2% 5.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,600 1,349 815 327 -5 0 -148 -341 -507 -642 -737 -811
    増減率 75.0% 63.2% 38.2% 15.3% -0.2% -6.9% -16.0% -23.8% -30.1% -34.6% -38.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,232 2,030 1,912 1,787 1,702 1,657 1,453 1,321 1,252 1,185 1,177 1,092
    増減数 575 373 255 130 45 基準年 -204 -336 -405 -472 -480 -565
    増減率 34.7% 22.5% 15.4% 7.8% 2.7% 0 -12.3% -20.3% -24.4% -28.5% -29.0% -34.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 977
増減数 -680
増減率 -41.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,981 11,235 11,119 10,883 10,405 9,966 9,153 8,377 7,840 7,472 7,040 6,438
 (15~64)割合 64.0% 63.8% 63.8% 64.1% 63.6% 62.2% 58.8% 55.8% 54.4% 54.3% 53.8% 52.1%
 男 5,577 5,815 5,778 5,667 5,471 5,208 4,771 4,349 4,104 3,904 3,661 3,324
  割合 32.5% 33.0% 33.2% 33.4% 33.4% 32.5% 30.7% 29.0% 28.5% 28.4% 28.0% 26.9%
 女 5,404 5,420 5,341 5,216 4,934 4,754 4,382 4,028 3,736 3,568 3,379 3,114
  割合 31.5% 30.8% 30.7% 30.7% 30.1% 29.7% 28.2% 26.8% 25.9% 25.9% 25.8% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,541 1,682 1,987 2,053 1,881 1,782 2,199 2,599 2,295 1,827 1,644 1,788
(65~74)  割合 9.0% 9.6% 11.4% 12.1% 11.5% 11.1% 14.1% 17.3% 15.9% 13.3% 12.6% 14.5%
 男 678 717 874 950 882 876 1,111 1,303 1,117 879 821 913
  割合 4.0% 4.1% 5.0% 5.6% 5.4% 5.5% 7.1% 8.7% 7.8% 6.4% 6.3% 7.4%
 女 863 965 1,113 1,103 999 906 1,088 1,296 1,178 948 823 875
  割合 5.0% 5.5% 6.4% 6.5% 6.1% 5.7% 7.0% 8.6% 8.2% 6.9% 6.3% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 906 1,211 1,370 1,569 1,934 2,149 2,222 2,244 2,649 2,977 3,005 2,803
(75~  割合 5.3% 6.9% 7.9% 9.2% 11.8% 13.4% 14.3% 14.9% 18.4% 21.6% 23.0% 22.7%
 男 353 483 525 570 728 806 846 891 1,107 1,267 1,239 1,134
  割合 2.1% 2.7% 3.0% 3.4% 4.4% 5.0% 5.4% 5.9% 7.7% 9.2% 9.5% 9.2%
 女 553 728 845 999 1,206 1,341 1,376 1,353 1,542 1,710 1,766 1,669
  割合 3.2% 4.1% 4.8% 5.9% 7.4% 8.4% 8.8% 9.0% 10.7% 12.4% 13.5% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.26 16.43 19.27 21.32 23.31 24.52 28.41 32.26 34.31 34.90 35.53 37.17
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.96 29.30 31.11 32.63 37.60 42.12 44.41 45.34 46.49 48.73 50.26 50.98