栃木県岩船町09367
1985年国調
2015年推計 
18.599人
17.364人
 1990年国調
2020年推計 
19.432人
16.476人
1995年国調 
2025年推計 
19.748人
15.542人
 2000年国調
2030年推計 
19.525人
14.654人
 2005年国調
2035年推計 
19.011人
13.555人
 2010年国調
2040年推計 
18.241人
12.523人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,599 19,432 19,748 19,525 19,011 18,241 17,364 16,476 15,542 14,564 13,555 12,523
 男 9,349 9,891 10,050 9,847 9,686 9,213 8,739 8,264 7,762 7,235 6,696 6,151
  割合 50.3% 50.9% 50.9% 50.4% 50.9% 50.5% 50.3% 50.2% 49.9% 49.7% 49.4% 49.1%
 女 9,250 9,541 9,698 9,678 9,325 9,028 8,625 8,212 7,780 7,329 6,859 6,372
  割合 49.7% 49.1% 49.1% 49.6% 49.1% 49.5% 49.7% 49.8% 50.1% 50.3% 50.6% 50.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 358 1,191 1,507 1,284 770 0 -877 -1,765 -2,699 -3,677 -4,686 -5,718
    増減率 2.0% 6.5% 8.3% 7.0% 4.2% -4.8% -9.7% -14.8% -20.2% -25.7% -31.3%
年少人口 4,170 3,704 3,335 2,865 2,442 2,142 1,882 1,679 1,475 1,299 1,177 1,078
  (0~14)割合 22.4% 19.1% 16.9% 14.7% 12.8% 11.7% 10.8% 10.2% 9.5% 8.9% 8.7% 8.6%
 男 2,173 1,942 1,727 1,484 1,288 1,134 989 859 762 671 608 557
  割合 11.7% 10.0% 8.7% 7.6% 6.8% 6.2% 5.7% 5.2% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
 女 1,997 1,762 1,608 1,381 1,154 1,008 893 820 713 628 569 521
  割合 10.7% 9.1% 8.1% 7.1% 6.1% 5.5% 5.1% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,028 1,562 1,193 723 300 0 -260 -463 -667 -843 -965 -1,064
    増減率 94.7% 72.9% 55.7% 33.8% 14.0% -12.1% -21.6% -31.1% -39.4% -45.1% -49.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,508 2,375 2,388 2,242 2,040 1,875 1,627 1,444 1,295 1,183 1,058 937
    増減数 633 500 513 367 165 基準年 -248 -431 -580 -692 -817 -938
    増減率 33.8% 26.7% 27.4% 19.6% 8.8% 0 -13.2% -23.0% -30.9% -36.9% -43.6% -50.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 781
増減数 -1,094
増減率 -58.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,432 13,224 13,318 12,991 12,473 11,519 10,325 9,317 8,471 7,833 7,176 6,357
 (15~64)割合 66.8% 68.1% 67.4% 66.5% 65.6% 63.1% 59.5% 56.5% 54.5% 53.8% 52.9% 50.8%
 男 6,329 6,935 7,039 6,822 6,639 6,096 5,449 4,934 4,516 4,183 3,836 3,408
  割合 34.0% 35.7% 35.6% 34.9% 34.9% 33.4% 31.4% 29.9% 29.1% 28.7% 28.3% 27.2%
 女 6,103 6,289 6,279 6,169 5,834 5,415 4,876 4,383 3,955 3,650 3,340 2,949
  割合 32.8% 32.4% 31.8% 31.6% 30.7% 29.7% 28.1% 26.6% 25.4% 25.1% 24.6% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,287 1,603 2,025 2,132 2,103 2,209 2,619 2,751 2,435 2,050 1,783 1,871
(65~74)  割合 6.9% 8.2% 10.3% 10.9% 11.1% 12.1% 15.1% 16.7% 15.7% 14.1% 13.2% 14.9%
 男 565 671 872 994 1,027 1,086 1,333 1,403 1,183 983 880 929
  割合 3.0% 3.5% 4.4% 5.1% 5.4% 6.0% 7.7% 8.5% 7.6% 6.7% 6.5% 7.4%
 女 722 932 1,153 1,138 1,076 1,122 1,286 1,348 1,252 1,067 903 942
  割合 3.9% 4.8% 5.8% 5.8% 5.7% 6.2% 7.4% 8.2% 8.1% 7.3% 6.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 710 899 1,066 1,537 1,993 2,373 2,538 2,729 3,161 3,382 3,419 3,217
(75~  割合 3.8% 4.6% 5.4% 7.9% 10.5% 13.0% 14.6% 16.6% 20.3% 23.2% 25.2% 25.7%
 男 282 342 408 547 732 893 968 1,068 1,301 1,398 1,372 1,257
  割合 1.5% 1.8% 2.1% 2.8% 3.9% 4.9% 5.6% 6.5% 8.4% 9.6% 10.1% 10.0%
 女 428 557 658 990 1,261 1,480 1,570 1,661 1,860 1,984 2,047 1,960
  割合 2.3% 2.9% 3.3% 5.1% 6.6% 8.1% 9.0% 10.1% 12.0% 13.6% 15.1% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.74 12.88 15.65 18.79 21.55 25.12 29.70 33.26 36.01 37.30 38.38 40.63
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.79 25.09 27.26 31.45 36.90 42.00 45.28 47.01 48.63 51.37 53.46 54.44