栃木県塩谷町09384
1985年国調
2015年推計 
15.148人
11.658人
 1990年国調
2020年推計 
14.898人
10.836人
1995年国調 
2025年推計 
14.929人
10.008人
 2000年国調
2030年推計 
14.171人
9.190人
 2005年国調
2035年推計 
13.462人
8.380人
 2010年国調
2040年推計 
12.560人
7.553人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 15,148 14,898 14,729 14,171 13,462 12,560 11,658 10,836 10,008 9,190 8,380 7,553
 男 7,384 7,228 7,154 6,876 6,506 6,170 5,779 5,401 5,009 4,613 4,207 3,792
  割合 48.7% 48.5% 48.6% 48.5% 48.3% 49.1% 49.6% 49.8% 50.0% 50.2% 50.2% 50.2%
 女 7,764 7,670 7,575 7,295 6,956 6,390 5,879 5,435 4,999 4,577 4,173 3,761
  割合 51.3% 51.5% 51.4% 51.5% 51.7% 50.9% 50.4% 50.2% 50.0% 49.8% 49.8% 49.8%
総人口増減 基準年
    増減数 2,588 2,338 2,169 1,611 902 0 -902 -1,724 -2,552 -3,370 -4,180 -5,007
    増減率 20.6% 18.6% 17.3% 12.8% 7.2% -7.2% -13.7% -20.3% -26.8% -33.3% -39.9%
年少人口 3,260 2,974 2,569 2,127 1,689 1,437 1,207 1,005 850 735 649 576
  (0~14)割合 21.5% 20.0% 17.4% 15.0% 12.5% 11.4% 10.4% 9.3% 8.5% 8.0% 7.7% 7.6%
 男 1,658 1,510 1,298 1,060 869 774 647 538 439 380 335 298
  割合 10.9% 10.1% 8.8% 7.5% 6.5% 6.2% 5.5% 5.0% 4.4% 4.1% 4.0% 3.9%
 女 1,602 1,464 1,271 1,067 820 663 560 467 411 355 314 278
  割合 10.6% 9.8% 8.6% 7.5% 6.1% 5.3% 4.8% 4.3% 4.1% 3.9% 3.7% 3.7%
・年少人口増減 基準年
    増減数 1,823 1,537 1,132 690 252 0 -230 -432 -587 -702 -788 -861
    増減率 126.9% 107.0% 78.8% 48.0% 17.5% -16.0% -30.1% -40.8% -48.9% -54.8% -59.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,993 1,752 1,545 1,465 1,348 1,174 1,004 885 790 669 582 497
    増減数 819 578 371 291 174 基準年 -170 -289 -384 -505 -592 -677
    増減率 69.8% 49.2% 31.6% 24.8% 14.8% 0 -14.5% -24.6% -32.7% -43.0% -50.4% -57.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 354
増減数 -820
増減率 -69.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,841 9,433 9,214 8,832 8,358 7,634 6,678 5,806 5,189 4,683 4,201 3,723
 (15~64)割合 65.0% 63.3% 62.6% 62.3% 62.1% 60.8% 57.3% 53.6% 51.8% 51.0% 50.1% 49.3%
 男 4,892 4,735 4,680 4,515 4,283 3,975 3,491 3,065 2,777 2,552 2,316 2,080
  割合 32.3% 31.8% 31.8% 31.9% 31.8% 31.6% 29.9% 28.3% 27.7% 27.8% 27.6% 27.5%
 女 4,949 4,698 4,534 4,317 4,075 3,659 3,187 2,741 2,412 2,131 1,885 1,643
  割合 32.7% 31.5% 30.8% 30.5% 30.3% 29.1% 27.3% 25.3% 24.1% 23.2% 22.5% 21.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,360 1,611 1,829 1,803 1,674 1,535 1,794 2,089 1,787 1,384 1,203 1,128
(65~74)  割合 9.0% 10.8% 12.4% 12.7% 12.4% 12.2% 15.4% 19.3% 17.9% 15.1% 14.4% 14.9%
 男 596 656 768 805 753 724 929 1,078 899 678 582 564
  割合 3.9% 4.4% 5.2% 5.7% 5.6% 5.8% 8.0% 9.9% 9.0% 7.4% 6.9% 7.5%
 女 764 955 1,061 998 921 811 865 1,011 888 706 621 564
  割合 5.0% 6.4% 7.2% 7.0% 6.8% 6.5% 7.4% 9.3% 8.9% 7.7% 7.4% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 687 880 1,117 1,408 1,741 1,954 1,979 1,936 2,182 2,388 2,327 2,126
(75~  割合 4.5% 5.9% 7.6% 9.9% 12.9% 15.6% 17.0% 17.9% 21.8% 26.0% 27.8% 28.1%
 男 238 327 408 495 601 697 712 720 894 1,003 974 850
  割合 1.6% 2.2% 2.8% 3.5% 4.5% 5.5% 6.1% 6.6% 8.9% 10.9% 11.6% 11.3%
 女 449 553 709 913 1,140 1,257 1,267 1,216 1,288 1,385 1,353 1,276
  割合 3.0% 3.7% 4.8% 6.4% 8.5% 10.0% 10.9% 11.2% 12.9% 15.1% 16.1% 16.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.51 16.72 20.00 22.66 25.37 27.78 32.36 37.14 39.66 41.04 42.12 43.08
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.41 30.35 32.41 34.51 39.93 46.07 49.18 51.03 52.63 54.23 56.05 57.31