栃木県那珂川町09411
1985年国調
2015年推計 
22.671人
17.103人
 1990年国調
2020年推計 
22.383人
15.844人
1995年国調 
2025年推計 
21.774人
14.610人
 2000年国調
2030年推計 
20.999人
13.443人
 2005年国調
2035年推計 
19.865人
12.293人
 2010年国調
2040年推計 
18.446人
11.117人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 22,671 22,383 21,774 20,999 19,865 18,446 17,103 15,844 14,610 13,443 12,293 11,117
 男 11,193 11,106 10,791 10,390 9,879 9,160 8,499 7,875 7,262 6,667 6,062 5,451
  割合 49.4% 49.6% 49.6% 49.5% 49.7% 49.7% 49.7% 49.7% 49.7% 49.6% 49.3% 49.0%
 女 11,478 11,277 10,983 10,609 9,986 9,286 8,604 7,969 7,348 6,776 6,231 5,666
  割合 50.6% 50.4% 50.4% 50.5% 50.3% 50.3% 50.3% 50.3% 50.3% 50.4% 50.7% 51.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 4,225 3,937 3,328 2,553 1,419 0 -1,343 -2,602 -3,836 -5,003 -6,153 -7,329
    増減率 22.9% 21.3% 18.0% 13.8% 7.7% -7.3% -14.1% -20.8% -27.1% -33.4% -39.7%
年少人口 4,834 4,461 3,877 3,184 2,547 2,003 1,567 1,255 1,068 918 803 707
  (0~14)割合 21.3% 19.9% 17.8% 15.2% 12.8% 10.9% 9.2% 7.9% 7.3% 6.8% 6.5% 6.4%
 男 2,440 2,282 1,987 1,665 1,330 1,057 809 636 550 473 414 364
  割合 10.8% 10.2% 9.1% 7.9% 6.7% 5.7% 4.7% 4.0% 3.8% 3.5% 3.4% 3.3%
 女 2,394 2,179 1,890 1,519 1,217 946 758 619 518 445 389 343
  割合 10.6% 9.7% 8.7% 7.2% 6.1% 5.1% 4.4% 3.9% 3.5% 3.3% 3.2% 3.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,831 2,458 1,874 1,181 544 0 -436 -748 -935 -1,085 -1,200 -1,296
    増減率 141.3% 122.7% 93.6% 59.0% 27.2% -21.8% -37.3% -46.7% -54.2% -59.9% -64.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,696 2,482 2,204 2,012 1,829 1,604 1,404 1,247 1,090 965 801 656
    増減数 1,092 878 600 408 225 基準年 -200 -357 -514 -639 -803 -948
    増減率 68.1% 54.7% 37.4% 25.4% 14.0% 0 -12.5% -22.3% -32.0% -39.8% -50.1% -59.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 460
増減数 -1,144
増減率 -71.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,523 14,038 13,184 12,508 11,885 11,058 9,756 8,506 7,364 6,524 5,800 5,033
 (15~64)割合 64.1% 62.7% 60.5% 59.6% 59.8% 59.9% 57.0% 53.7% 50.4% 48.5% 47.2% 45.3%
 男 7,422 7,242 6,846 6,508 6,248 5,784 5,062 4,430 3,825 3,412 3,047 2,655
  割合 32.7% 32.4% 31.4% 31.0% 31.5% 31.4% 29.6% 28.0% 26.2% 25.4% 24.8% 23.9%
 女 7,101 6,796 6,338 6,000 5,637 5,274 4,694 4,076 3,539 3,112 2,753 2,378
  割合 31.3% 30.4% 29.1% 28.6% 28.4% 28.6% 27.4% 25.7% 24.2% 23.1% 22.4% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,042 2,368 2,930 3,042 2,533 2,089 2,551 3,020 2,780 2,282 1,854 1,747
(65~74)  割合 9.0% 10.6% 13.5% 14.5% 12.8% 11.3% 14.9% 19.1% 19.0% 17.0% 15.1% 15.7%
 男 851 1,036 1,313 1,384 1,189 1,034 1,346 1,556 1,378 1,117 889 853
  割合 3.8% 4.6% 6.0% 6.6% 6.0% 5.6% 7.9% 9.8% 9.4% 8.3% 7.2% 7.7%
 女 1,191 1,332 1,617 1,658 1,344 1,055 1,205 1,464 1,402 1,165 965 894
  割合 5.3% 6.0% 7.4% 7.9% 6.8% 5.7% 7.0% 9.2% 9.6% 8.7% 7.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,272 1,516 1,783 2,265 2,900 3,296 3,229 3,063 3,398 3,719 3,836 3,630
(75~  割合 5.6% 6.8% 8.2% 10.8% 14.6% 17.9% 18.9% 19.3% 23.3% 27.7% 31.2% 32.7%
 男 480 546 645 833 1,112 1,285 1,282 1,253 1,509 1,665 1,712 1,579
  割合 2.1% 2.4% 3.0% 4.0% 5.6% 7.0% 7.5% 7.9% 10.3% 12.4% 13.9% 14.2%
 女 792 970 1,138 1,432 1,788 2,011 1,947 1,810 1,889 2,054 2,124 2,051
  割合 3.5% 4.3% 5.2% 6.8% 9.0% 10.9% 11.4% 11.4% 12.9% 15.3% 17.3% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.62 17.35 21.65 25.27 27.35 29.19 33.80 38.39 42.29 44.64 46.29 48.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.09 32.49 34.35 36.05 40.97 46.89 51.36 53.86 55.76 58.33 60.51 62.36