群馬県高崎市10201
1985年国調
2015年推計 
338.297人
371.797人
 1990年国調
2020年推計 
346.933人
367.869人
1995年国調 
2025年推計 
353.879人
361.170人
 2000年国調
2030年推計 
358.465人
352.569人
 2005年国調
2035年推計 
364.919人
342.413人
 2010年国調
2040年推計 
371.302人
331.094人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 338,297 346,933 353,879 358,465 364,919 371,302 371,797 367,869 361,170 352,569 342,413 331,094
 男 166,938 170,919 174,338 176,435 179,264 181,667 181,387 178,955 175,119 170,393 165,032 159,268
  割合 49.3% 49.3% 49.3% 49.2% 49.1% 48.9% 48.8% 48.6% 48.5% 48.3% 48.2% 48.1%
 女 171,359 176,014 179,541 182,030 185,655 189,635 190,410 188,914 186,051 182,176 177,381 171,826
  割合 50.7% 50.7% 50.7% 50.8% 50.9% 51.1% 51.2% 51.4% 51.5% 51.7% 51.8% 51.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -33,005 -24,369 -17,423 -12,837 -6,383 0 495 -3,433 -10,132 -18,733 -28,889 -40,208
    増減率 -8.9% -6.6% -4.7% -3.5% -1.7% 0.1% -0.9% -2.7% -5.0% -7.8% -10.8%
年少人口 75,105 64,365 57,356 54,165 52,890 51,877 49,983 46,715 43,018 39,579 37,659 36,469
  (0~14)割合 22.2% 18.6% 16.2% 15.1% 14.5% 14.0% 13.4% 12.7% 11.9% 11.2% 11.0% 11.0%
 男 38,572 32,999 29,278 27,751 27,083 26,709 25,765 24,031 22,083 20,317 19,332 18,720
  割合 11.4% 9.5% 8.3% 7.7% 7.4% 7.2% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.6% 5.7%
 女 36,533 31,366 28,078 26,414 25,807 25,169 24,218 22,684 20,935 19,262 18,327 17,749
  割合 10.8% 9.0% 7.9% 7.4% 7.1% 6.8% 6.5% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 23,228 12,488 5,479 2,288 1,013 0 -1,894 -5,162 -8,859 -12,298 -14,218 -15,408
    増減率 44.8% 24.1% 10.6% 4.4% 2.0% -3.7% -10.0% -17.1% -23.7% -27.4% -29.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 49,368 45,920 47,137 48,051 47,566 45,187 40,030 37,147 35,934 35,260 34,297 32,335
    増減数 4,181 733 1,950 2,864 2,379 基準年 -5,157 -8,040 -9,253 -9,927 -10,890 -12,852
    増減率 9.3% 1.6% 4.3% 6.3% 5.3% 0 -11.4% -17.8% -20.5% -22.0% -24.1% -28.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 33,124
増減数 -12,063
増減率 -26.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 228,295 239,990 244,308 242,186 239,871 234,606 222,615 215,117 210,671 204,401 193,609 178,328
 (15~64)割合 67.5% 69.2% 69.0% 67.6% 65.7% 63.2% 59.9% 58.5% 58.3% 58.0% 56.5% 53.9%
 男 113,894 120,398 123,205 122,195 121,192 118,259 112,127 108,547 106,267 103,046 97,470 89,864
  割合 33.7% 34.7% 34.8% 34.1% 33.2% 31.8% 30.2% 29.5% 29.4% 29.2% 28.5% 27.1%
 女 114,401 119,592 121,103 119,991 118,679 116,347 110,488 106,570 104,404 101,355 96,139 88,464
  割合 33.8% 34.5% 34.2% 33.5% 32.5% 31.3% 29.7% 29.0% 28.9% 28.7% 28.1% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 21,746 25,251 31,354 36,028 38,541 43,888 52,002 51,194 42,811 40,531 44,318 50,314
(65~74)  割合 6.4% 7.3% 8.9% 10.1% 10.6% 11.8% 14.0% 13.9% 11.9% 11.5% 12.9% 15.2%
 男 9,305 10,780 14,195 16,854 18,226 20,929 24,882 24,321 20,356 19,454 21,399 24,265
  割合 2.8% 3.1% 4.0% 4.7% 5.0% 5.6% 6.7% 6.6% 5.6% 5.5% 6.2% 7.3%
 女 12,441 14,471 17,159 19,174 20,315 22,958 27,120 26,873 22,455 21,077 22,919 26,049
  割合 3.7% 4.2% 4.8% 5.3% 5.6% 6.2% 7.3% 7.3% 6.2% 6.0% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,151 16,896 20,836 25,927 33,573 40,929 47,197 54,843 64,670 68,058 66,827 65,983
(75~  割合 3.9% 4.9% 5.9% 7.2% 9.2% 11.0% 12.7% 14.9% 17.9% 19.3% 19.5% 19.9%
 男 5,167 6,434 7,648 9,527 12,734 15,770 18,613 22,056 26,413 27,576 26,831 26,419
  割合 1.5% 1.9% 2.2% 2.7% 3.5% 4.2% 5.0% 6.0% 7.3% 7.8% 7.8% 8.0%
 女 7,984 10,462 13,188 16,400 20,839 25,160 28,584 32,787 38,257 40,482 39,996 39,564
  割合 2.4% 3.0% 3.7% 4.6% 5.7% 6.8% 7.7% 8.9% 10.6% 11.5% 11.7% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.32 12.15 14.75 17.28 19.76 22.84 26.68 28.82 29.76 30.80 32.46 35.13
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.45 23.51 26.52 30.24 34.75 37.56 38.97 40.52 42.74 45.87 47.60 48.22