群馬県神流町10367
1985年国調
2015年推計 
4.746人
2.003人
 1990年国調
2020年推計 
4.159人
1.693人
1995年国調 
2025年推計 
3.644人
1.414人
 2000年国調
2030年推計 
3.210人
1.169人
 2005年国調
2035年推計 
2.757人
956人
 2010年国調
2040年推計 
2.352人
780人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 4,746 4,159 3,644 3,210 2,757 2,352 2,003 1,693 1,414 1,169 956 780
 男 2,289 1,987 1,756 1,556 1,303 1,111 940 795 665 556 457 374
  割合 48.2% 47.8% 48.2% 48.5% 47.3% 47.2% 46.9% 47.0% 47.0% 47.6% 47.8% 47.9%
 女 2,457 2,172 1,756 1,654 1,454 1,241 1,063 898 749 613 499 406
  割合 51.8% 52.2% 48.2% 51.5% 52.7% 52.8% 53.1% 53.0% 53.0% 52.4% 52.2% 52.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,394 1,807 1,292 858 405 0 -349 -659 -938 -1,183 -1,396 -1,572
    増減率 101.8% 76.8% 54.9% 36.5% 17.2% -14.8% -28.0% -39.9% -50.3% -59.4% -66.8%
年少人口 791 610 417 265 168 115 91 64 50 39 31 26
  (0~14)割合 16.7% 14.7% 11.4% 8.3% 6.1% 4.9% 4.5% 3.8% 3.5% 3.3% 3.2% 3.3%
 男 398 301 211 143 95 55 40 28 25 21 16 13
  割合 8.4% 7.2% 5.8% 4.5% 3.4% 2.3% 2.0% 1.7% 1.8% 1.8% 1.7% 1.7%
 女 393 309 211 122 73 60 51 36 25 18 15 13
  割合 8.3% 7.4% 5.8% 3.8% 2.6% 2.6% 2.5% 2.1% 1.8% 1.5% 1.6% 1.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 676 495 302 150 53 0 -24 -51 -65 -76 -84 -89
    増減率 587.8% 430.4% 262.6% 130.4% 46.1% -20.9% -44.3% -56.5% -66.1% -73.0% -77.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 430 337 237 164 122 92 68 51 42 41 33 28
    増減数 338 245 145 72 30 基準年 -24 -41 -50 -51 -59 -64
    増減率 367.4% 266.3% 157.6% 78.3% 32.6% 0 -26.1% -44.6% -54.3% -55.4% -64.1% -69.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 13
増減数 -79
増減率 -85.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,004 2,461 1,976 1,618 1,258 1,006 775 573 426 357 285 226
 (15~64)割合 63.3% 59.2% 54.2% 50.4% 45.6% 42.8% 38.7% 33.8% 30.1% 30.5% 29.8% 29.0%
 男 1,477 1,223 994 844 645 547 416 311 233 201 161 129
  割合 31.1% 29.4% 27.3% 26.3% 23.4% 23.3% 20.8% 18.4% 16.5% 17.2% 16.8% 16.5%
 女 1,527 1,238 994 774 613 459 359 262 193 156 124 97
  割合 32.2% 29.8% 27.3% 24.1% 22.2% 19.5% 17.9% 15.5% 13.6% 13.3% 13.0% 12.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 555 652 746 704 596 466 399 386 329 202 132 121
(65~74)  割合 11.7% 15.7% 20.5% 21.9% 21.6% 19.8% 19.9% 22.8% 23.3% 17.3% 13.8% 15.5%
 男 247 294 340 330 287 209 195 205 163 98 68 65
  割合 5.2% 7.1% 9.3% 10.3% 10.4% 8.9% 9.7% 12.1% 11.5% 8.4% 7.1% 8.3%
 女 308 358 340 374 309 257 204 181 166 104 64 56
  割合 6.5% 8.6% 9.3% 11.7% 11.2% 10.9% 10.2% 10.7% 11.7% 8.9% 6.7% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 396 436 505 623 735 765 738 670 609 571 508 407
(75~  割合 8.3% 10.5% 13.9% 19.4% 26.7% 32.5% 36.8% 39.6% 43.1% 48.8% 53.1% 52.2%
 男 167 169 211 239 276 300 289 251 244 236 212 167
  割合 3.5% 4.1% 5.8% 7.4% 10.0% 12.8% 14.4% 14.8% 17.3% 20.2% 22.2% 21.4%
 女 229 267 211 384 459 465 449 419 365 335 296 240
  割合 4.8% 6.4% 5.8% 12.0% 16.6% 19.8% 22.4% 24.7% 25.8% 28.7% 31.0% 30.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.04 26.16 34.33 41.34 48.28 52.34 56.76 62.37 66.34 66.12 66.95 67.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
37.99 45.61 52.50 57.60 64.24 70.41 74.69 75.31 76.38 77.07 78.35 79.23