群馬県東吾妻町01429
1985年国調
2015年推計 
19.641人
14.465人
 1990年国調
2020年推計 
19.169人
13.395人
1995年国調 
2025年推計 
18.420人
12.357人
 2000年国調
2030年推計 
17.689人
11.344人
 2005年国調
2035年推計 
16.874人
10.353人
 2010年国調
2040年推計 
15.622人
9.360人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 19,641 19,169 18,420 17,689 16,847 15,622 14,465 13,395 12,357 11,344 10,353 9,360
 男 9,551 9,299 8,910 8,589 8,184 7,558 7,002 6,483 5,972 5,472 4,976 4,482
  割合 48.6% 48.5% 48.4% 48.6% 48.6% 48.4% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1% 47.9%
 女 10,090 9,870 8,910 9,100 8,663 8,064 7,463 6,912 6,385 5,872 5,377 4,878
  割合 51.4% 51.5% 48.4% 51.4% 51.4% 51.6% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9% 52.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 4,019 3,547 2,798 2,067 1,225 0 -1,157 -2,227 -3,265 -4,278 -5,269 -6,262
    増減率 25.7% 22.7% 17.9% 13.2% 7.8% -7.4% -14.3% -20.9% -27.4% -33.7% -40.1%
年少人口 3,944 3,441 2,979 2,520 2,131 1,716 1,427 1,218 1,042 910 828 756
  (0~14)割合 20.1% 18.0% 16.2% 14.2% 12.6% 11.0% 9.9% 9.1% 8.4% 8.0% 8.0% 8.1%
 男 2,000 1,711 1,490 1,267 1,087 865 728 612 527 461 418 382
  割合 10.2% 8.9% 8.1% 7.2% 6.5% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0% 4.1%
 女 1,944 1,730 1,490 1,253 1,044 851 699 606 515 449 410 374
  割合 9.9% 9.0% 8.1% 7.1% 6.2% 5.4% 4.8% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,228 1,725 1,263 804 415 0 -289 -498 -674 -806 -888 -960
    増減率 129.8% 100.5% 73.6% 46.9% 24.2% -16.8% -29.0% -39.3% -47.0% -51.7% -55.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,346 2,075 1,832 1,695 1,537 1,319 1,166 1,101 1,020 923 789 655
    増減数 1,027 756 513 376 218 基準年 -153 -218 -299 -396 -530 -664
    増減率 77.9% 57.3% 38.9% 28.5% 16.5% 0 -11.6% -16.5% -22.7% -30.0% -40.2% -50.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 491
増減数 -828
増減率 -62.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,488 11,986 11,049 10,502 9,814 8,986 7,927 6,848 6,044 5,395 4,803 4,209
 (15~64)割合 63.6% 62.5% 60.0% 59.4% 58.3% 57.5% 54.8% 51.1% 48.9% 47.6% 46.4% 45.0%
 男 6,170 6,054 5,601 5,342 4,973 4,561 4,017 3,453 3,039 2,717 2,431 2,129
  割合 31.4% 31.6% 30.4% 30.2% 29.5% 29.2% 27.8% 25.8% 24.6% 24.0% 23.5% 22.7%
 女 6,318 5,932 5,601 5,160 4,841 4,423 3,910 3,395 3,005 2,678 2,372 2,080
  割合 32.2% 30.9% 30.4% 29.2% 28.7% 28.3% 27.0% 25.3% 24.3% 23.6% 22.9% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,912 2,161 2,607 2,514 2,219 2,091 2,281 2,534 2,280 1,827 1,562 1,470
(65~74)  割合 9.7% 11.3% 14.2% 14.2% 13.2% 13.4% 15.8% 18.9% 18.5% 16.1% 15.1% 15.7%
 男 826 903 1,155 1,176 1,074 1,008 1,101 1,262 1,141 888 743 707
  割合 4.2% 4.7% 6.3% 6.6% 6.4% 6.5% 7.6% 9.4% 9.2% 7.8% 7.2% 7.6%
 女 1,086 1,258 1,155 1,338 1,145 1,083 1,180 1,272 1,139 939 819 763
  割合 5.5% 6.6% 6.3% 7.6% 6.8% 6.9% 8.2% 9.5% 9.2% 8.3% 7.9% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,297 1,581 1,785 2,153 2,682 2,826 2,830 2,795 2,991 3,212 3,160 2,925
(75~  割合 6.6% 8.2% 9.7% 12.2% 15.9% 18.1% 19.6% 20.9% 24.2% 28.3% 30.5% 31.3%
 男 555 631 664 804 1,050 1,120 1,156 1,156 1,265 1,406 1,384 1,264
  割合 2.8% 3.3% 3.6% 4.5% 6.2% 7.2% 8.0% 8.6% 10.2% 12.4% 13.4% 13.5%
 女 742 950 664 1,349 1,632 1,706 1,674 1,639 1,726 1,806 1,776 1,661
  割合 3.8% 5.0% 3.6% 7.6% 9.7% 10.9% 11.6% 12.2% 14.0% 15.9% 17.2% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.34 19.52 23.84 26.38 29.09 31.47 35.33 39.78 42.66 44.42 45.61 46.96
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.89 34.26 36.72 38.88 43.50 48.92 52.31 54.36 56.07 58.06 58.98 59.03