群馬県板倉町10521
1985年国調
2015年推計 
16.002人
15.313人
 1990年国調
2020年推計 
15.948人
14.814人
1995年国調 
2025年推計 
15.533人
14.260人
 2000年国調
2030年推計 
15.946人
13.651人
 2005年国調
2035年推計 
15.865人
12.966人
 2010年国調
2040年推計 
15.706人
12.216人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 16,002 15,948 15,533 15,946 15,865 15,706 15,313 14,814 14,260 13,651 12,966 12,216
 男 7,916 7,923 7,710 7,904 7,857 7,814 7,639 7,392 7,103 6,782 6,424 6,047
  割合 49.5% 49.7% 49.6% 49.6% 49.5% 49.8% 49.9% 49.9% 49.8% 49.7% 49.5% 49.5%
 女 8,086 8,025 7,710 8,042 8,008 7,892 7,674 7,422 7,157 6,869 6,542 6,169
  割合 50.5% 50.3% 49.6% 50.4% 50.5% 50.2% 50.1% 50.1% 50.2% 50.3% 50.5% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 296 242 -173 240 159 0 -393 -892 -1,446 -2,055 -2,740 -3,490
    増減率 1.9% 1.5% -1.1% 1.5% 1.0% -2.5% -5.7% -9.2% -13.1% -17.4% -22.2%
年少人口 3,477 3,066 2,546 2,203 2,049 1,911 1,738 1,563 1,405 1,273 1,185 1,112
  (0~14)割合 21.7% 19.2% 16.4% 13.8% 12.9% 12.2% 11.3% 10.6% 9.9% 9.3% 9.1% 9.1%
 男 1,750 1,574 1,311 1,124 1,020 964 884 807 730 661 616 577
  割合 10.9% 9.9% 8.4% 7.0% 6.4% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.8% 4.7%
 女 1,727 1,492 1,311 1,079 1,029 947 854 756 675 612 569 535
  割合 10.8% 9.4% 8.4% 6.8% 6.5% 6.0% 5.6% 5.1% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,566 1,155 635 292 138 0 -173 -348 -506 -638 -726 -799
    増減率 81.9% 60.4% 33.2% 15.3% 7.2% -9.1% -18.2% -26.5% -33.4% -38.0% -41.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,115 1,909 1,710 1,825 1,762 1,626 1,508 1,408 1,301 1,237 1,125 1,002
    増減数 489 283 84 199 136 基準年 -118 -218 -325 -389 -501 -624
    増減率 30.1% 17.4% 5.2% 12.2% 8.4% 0 -7.3% -13.4% -20.0% -23.9% -30.8% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 902
増減数 -724
増減率 -44.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,342 10,276 9,957 10,457 10,323 10,104 9,386 8,606 8,093 7,736 7,264 6,675
 (15~64)割合 64.6% 64.4% 64.1% 65.6% 65.1% 64.3% 61.3% 58.1% 56.8% 56.7% 56.0% 54.6%
 男 5,251 5,262 5,107 5,372 5,336 5,245 4,888 4,467 4,213 4,045 3,846 3,548
  割合 32.8% 33.0% 32.9% 33.7% 33.6% 33.4% 31.9% 30.2% 29.5% 29.6% 29.7% 29.0%
 女 5,091 5,014 5,107 5,085 4,987 4,857 4,498 4,139 3,880 3,691 3,418 3,127
  割合 31.8% 31.4% 32.9% 31.9% 31.4% 30.9% 29.4% 27.9% 27.2% 27.0% 26.4% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,391 1,603 1,876 1,789 1,666 1,774 2,298 2,639 2,311 1,857 1,735 1,860
(65~74)  割合 8.7% 10.1% 12.1% 11.2% 10.5% 11.3% 15.0% 17.8% 16.2% 13.6% 13.4% 15.2%
 男 587 684 849 861 823 869 1,127 1,321 1,153 912 824 894
  割合 3.7% 4.3% 5.5% 5.4% 5.2% 5.5% 7.4% 8.9% 8.1% 6.7% 6.4% 7.3%
 女 804 919 849 928 843 904 1,171 1,318 1,158 945 911 966
  割合 5.0% 5.8% 5.5% 5.8% 5.3% 5.8% 7.6% 8.9% 8.1% 6.9% 7.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 792 1,003 1,154 1,497 1,824 1,916 1,891 2,006 2,451 2,785 2,782 2,569
(75~  割合 4.9% 6.3% 7.4% 9.4% 11.5% 12.2% 12.3% 13.5% 17.2% 20.4% 21.5% 21.0%
 男 328 403 443 547 677 735 740 797 1,007 1,164 1,138 1,028
  割合 2.0% 2.5% 2.9% 3.4% 4.3% 4.7% 4.8% 5.4% 7.1% 8.5% 8.8% 8.4%
 女 464 600 443 950 1,147 1,180 1,151 1,209 1,444 1,621 1,644 1,541
  割合 2.9% 3.8% 2.9% 6.0% 7.2% 7.5% 7.5% 8.2% 10.1% 11.9% 12.7% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.64 16.34 19.51 20.61 22.00 23.49 27.36 31.36 33.39 34.00 34.84 36.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.12 28.91 30.67 32.16 37.23 41.68 43.77 44.84 46.35 48.45 50.07 51.09