群馬県明和町10522
1985年国調
2015年推計 
10.156人
10.984人
 1990年国調
2020年推計 
10.390人
10.697人
1995年国調 
2025年推計 
11.255人
10.353人
 2000年国調
2030年推計 
11.474人
9.962人
 2005年国調
2035年推計 
11.326人
9.500人
 2010年国調
2040年推計 
11.209人
9.003人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,156 10,390 11,255 11,474 11,326 11,209 10,984 10,697 10,353 9,962 9,500 9,003
 男 5,066 5,166 5,647 5,736 5,640 5,605 5,493 5,339 5,156 4,943 4,694 4,438
  割合 49.9% 49.7% 50.2% 50.0% 49.8% 50.0% 50.0% 49.9% 49.8% 49.6% 49.4% 49.3%
 女 5,090 5,224 5,647 5,738 5,686 5,604 5,491 5,358 5,197 5,019 4,806 4,565
  割合 50.1% 50.3% 50.2% 50.0% 50.2% 50.0% 50.0% 50.1% 50.2% 50.4% 50.6% 50.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,053 -819 46 265 117 0 -225 -512 -856 -1,247 -1,709 -2,206
    増減率 -9.4% -7.3% 0.4% 2.4% 1.0% -2.0% -4.6% -7.6% -11.1% -15.2% -19.7%
年少人口 2,283 1,976 1,930 1,759 1,505 1,453 1,385 1,292 1,172 1,071 996 933
  (0~14)割合 22.5% 19.0% 17.1% 15.3% 13.3% 13.0% 12.6% 12.1% 11.3% 10.8% 10.5% 10.4%
 男 1,163 1,008 983 873 762 762 740 687 607 555 516 483
  割合 11.5% 9.7% 8.7% 7.6% 6.7% 6.8% 6.7% 6.4% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
 女 1,120 968 983 886 743 691 645 605 565 516 480 450
  割合 11.0% 9.3% 8.7% 7.7% 6.6% 6.2% 5.9% 5.7% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 830 523 477 306 52 0 -68 -161 -281 -382 -457 -520
    増減率 57.1% 36.0% 32.8% 21.1% 3.6% -4.7% -11.1% -19.3% -26.3% -31.5% -35.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,344 1,236 1,383 1,296 1,289 1,314 1,167 1,081 974 873 835 773
    増減数 30 -78 69 -18 -25 基準年 -147 -233 -340 -441 -479 -541
    増減率 2.3% -5.9% 5.3% -1.4% -1.9% 0 -11.2% -17.7% -25.9% -33.6% -36.5% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 720
増減数 -594
増減率 -45.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,596 6,930 7,541 7,635 7,554 7,225 6,656 6,147 5,864 5,633 5,348 4,895
 (15~64)割合 64.9% 66.7% 67.0% 66.5% 66.7% 64.5% 60.6% 57.5% 56.6% 56.5% 56.3% 54.4%
 男 3,358 3,538 3,915 3,979 3,907 3,716 3,372 3,136 3,015 2,909 2,756 2,532
  割合 33.1% 34.1% 34.8% 34.7% 34.5% 33.2% 30.7% 29.3% 29.1% 29.2% 29.0% 28.1%
 女 3,238 3,392 3,915 3,656 3,647 3,509 3,284 3,011 2,849 2,724 2,592 2,363
  割合 31.9% 32.6% 34.8% 31.9% 32.2% 31.3% 29.9% 28.1% 27.5% 27.3% 27.3% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 802 918 1,080 1,200 1,120 1,252 1,630 1,765 1,501 1,222 1,152 1,291
(65~74)  割合 7.9% 8.8% 9.6% 10.5% 9.9% 11.2% 14.8% 16.5% 14.5% 12.3% 12.1% 14.3%
 男 342 379 495 563 528 621 848 881 713 583 560 634
  割合 3.4% 3.6% 4.4% 4.9% 4.7% 5.5% 7.7% 8.2% 6.9% 5.9% 5.9% 7.0%
 女 460 539 495 637 592 631 782 884 788 639 592 657
  割合 4.5% 5.2% 4.4% 5.6% 5.2% 5.6% 7.1% 8.3% 7.6% 6.4% 6.2% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 475 566 704 880 1,143 1,278 1,313 1,493 1,816 2,036 2,004 1,884
(75~  割合 4.7% 5.4% 6.3% 7.7% 10.1% 11.4% 12.0% 14.0% 17.5% 20.4% 21.1% 20.9%
 男 203 241 254 321 440 505 533 635 821 896 862 789
  割合 2.0% 2.3% 2.3% 2.8% 3.9% 4.5% 4.9% 5.9% 7.9% 9.0% 9.1% 8.8%
 女 272 325 254 559 703 773 780 858 995 1,140 1,142 1,095
  割合 2.7% 3.1% 2.3% 4.9% 6.2% 6.9% 7.1% 8.0% 9.6% 11.4% 12.0% 12.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.57 14.28 15.85 18.13 19.98 22.57 26.79 30.46 32.04 32.70 33.22 35.27
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.41 26.78 26.84 30.27 35.84 40.05 41.90 42.99 44.20 46.82 48.35 49.59