埼玉県川越市11201
1985年国調
2015年推計 
285.437人
345.972人
 1990年国調
2020年推計 
304.854人
344.504人
1995年国調 
2025年推計 
323.353人
339.491人
 2000年国調
2030年推計 
330.766人
331.666人
 2005年国調
2035年推計 
333.795人
321.838人
 2010年国調
2040年推計 
342.670人
310.940人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 285,437 304,854 323,353 330,766 333,795 342,670 345,972 344,504 339,491 331,666 321,838 310,940
 男 145,644 155,822 164,351 167,514 168,943 171,590 171,953 170,042 166,369 161,515 156,040 150,355
  割合 51.0% 51.1% 50.8% 50.6% 50.6% 50.1% 49.7% 49.4% 49.0% 48.7% 48.5% 48.4%
 女 139,793 149,032 159,002 163,252 164,852 171,080 174,019 174,462 173,122 170,151 165,798 160,585
  割合 49.0% 48.9% 49.2% 49.4% 49.4% 49.9% 50.3% 50.6% 51.0% 51.3% 51.5% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -57,233 -37,816 -19,317 -11,904 -8,875 0 3,302 1,834 -3,179 -11,004 -20,832 -31,730
    増減率 -16.7% -11.0% -5.6% -3.5% -2.6% 1.0% 0.5% -0.9% -3.2% -6.1% -9.3%
年少人口 67,044 54,816 49,813 46,989 45,237 44,555 43,205 40,858 37,782 34,786 33,037 31,804
  (0~14)割合 23.5% 18.0% 15.4% 14.2% 13.6% 13.0% 12.5% 11.9% 11.1% 10.5% 10.3% 10.2%
 男 34,488 28,479 26,041 24,448 23,292 22,799 22,005 20,881 19,400 17,861 16,962 16,329
  割合 12.1% 9.3% 8.1% 7.4% 7.0% 6.7% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 32,556 26,337 23,772 22,541 21,945 21,756 21,200 19,977 18,382 16,925 16,075 15,475
  割合 11.4% 8.6% 7.4% 6.8% 6.6% 6.3% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 22,489 10,261 5,258 2,434 682 0 -1,350 -3,697 -6,773 -9,769 -11,518 -12,751
    増減率 50.5% 23.0% 11.8% 5.5% 1.5% -3.0% -8.3% -15.2% -21.9% -25.9% -28.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 41,878 41,307 47,079 48,404 45,609 44,078 39,688 36,808 34,949 33,860 32,464 30,666
    増減数 -2,200 -2,771 3,001 4,326 1,531 基準年 -4,390 -7,270 -9,129 -10,218 -11,614 -13,412
    増減率 -5.0% -6.3% 6.8% 9.8% 3.5% 0 -10.0% -16.5% -20.7% -23.2% -26.3% -30.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 32,752
増減数 -11,326
増減率 -25.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 198,095 224,358 240,997 241,036 230,670 226,112 214,981 209,050 206,275 200,763 189,826 174,457
 (15~64)割合 69.4% 73.6% 74.5% 72.9% 69.1% 66.0% 62.1% 60.7% 60.8% 60.5% 59.0% 56.1%
 男 102,813 116,768 124,632 124,087 118,648 115,851 110,423 107,430 105,678 102,573 96,667 88,597
  割合 36.0% 38.3% 38.5% 37.5% 35.5% 33.8% 31.9% 31.2% 31.1% 30.9% 30.0% 28.5%
 女 95,282 107,590 116,365 116,949 112,022 110,262 104,558 101,620 100,597 98,190 93,159 85,860
  割合 33.4% 35.3% 36.0% 35.4% 33.6% 32.2% 30.2% 29.5% 29.6% 29.6% 28.9% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,208 15,478 19,777 26,406 35,003 44,210 50,793 46,713 37,240 36,074 41,624 48,386
(65~74)  割合 4.6% 5.1% 6.1% 8.0% 10.5% 12.9% 14.7% 13.6% 11.0% 10.9% 12.9% 15.6%
 男 5,536 6,599 9,164 13,046 17,657 21,626 23,906 21,640 17,495 17,307 20,176 23,554
  割合 1.9% 2.2% 2.8% 3.9% 5.3% 6.3% 6.9% 6.3% 5.2% 5.2% 6.3% 7.6%
 女 7,672 8,879 10,613 13,360 17,346 22,585 26,887 25,073 19,745 18,767 21,448 24,832
  割合 2.7% 2.9% 3.3% 4.0% 5.2% 6.6% 7.8% 7.3% 5.8% 5.7% 6.7% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,972 9,774 12,615 15,971 20,926 27,791 36,993 47,883 58,194 60,043 57,351 56,293
(75~  割合 2.4% 3.2% 3.9% 4.8% 6.3% 8.1% 10.7% 13.9% 17.1% 18.1% 17.8% 18.1%
 男 2,732 3,640 4,418 5,670 8,018 11,313 15,619 20,091 23,796 23,774 22,235 21,875
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.7% 2.4% 3.3% 4.5% 5.8% 7.0% 7.2% 6.9% 7.0%
 女 4,240 6,134 8,197 10,301 12,908 16,478 21,374 27,792 34,398 36,269 35,116 34,418
  割合 1.5% 2.0% 2.5% 3.1% 3.9% 4.8% 6.2% 8.1% 10.1% 10.9% 10.9% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.07 8.28 10.02 12.81 16.76 21.01 25.37 27.46 28.11 28.98 30.75 33.67
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.48 17.67 21.70 27.21 33.16 35.84 37.05 38.75 41.30 44.64 46.67 47.90